日本を救うヨコ型リーダーシップ 第4回 組織文化
藤原直哉と長谷川孝の対談により、ヨコ型リーダーシップを深堀して参ります。
第4回 組織文化
こちらからダウンロード 右クリックで保存もできます。
podcast登録用URL http://feeds.feedburner.com/cocolog-nifty/FOcS
※お知らせ※
Bettin教授来日に備えて、リーダーシップにご興味をお持ちの方向けに「無料事前セミナー」を開催いたします。講師は藤原直哉です。3月10日(土)です。先着順です。こちらからお申し込みください!
株式会社あえるばのWebです。
毎週1回発行、ワールドレポート
毎月2回開催、新橋藤原学校
| 固定リンク
コメント
「思い込んだら試練の道を行くが男のド根性・・・」
これがいわゆる「ブラック企業」だなんて
なんと浅はかで短絡的な・・・例によって
藤原さんの浅薄さ・・・やっぱりB型なのかな???。
やっぱり物事は
やり込んでみないと本質が見えて来ないし
ホントのスキルも身に付かない・・・ことくらい
知ってる筈でしょうに・・・。
ここで言われてるテーマと
昨今の若者・だけじゃないけど・が苦労したくない
楽してトクしたい風潮は
まったく別の次元のことでそんなこと許容していたら
結局損するのは困ることになるのは
本物のスキルを身に付けられないことになる現代の若者自身・・・自らすすんで
本当のスキルを身に付ける努力をちゃんとしてきた
本質を見抜く能力を努力して身に付けようとしてきたつまり
これを実践してきた先達?はちっとも困らないよ・・・!!。
現代の若者は
官僚の策謀である「ゆとり教育」などで
洗脳されやすい
自分で考えて物事の問題解決が出来る能力を
意図的に身に付けさせない
そういうスキルを削がれて
そのような下衆で悪劣な教育システムの所為で
いわば「でくのぼう・・・」として量産されてきたものだから
若者自身がこの策謀に気が付き自ら努力して
スキルを身に付けたり本質を見抜く能力を身に付けないと
連中の思う壺だし本物の能力を身に付けられないから
「苦労したくない」なんて言っていたら結局救われないよ・・・。
連中の思う壺
洗脳されやすいでくのぼうに策謀で
仕立てあげられたままでいいの??・・・悔しくないの???・・・そういう
悪徳・卑劣な大人・先達は善意に基づくホントの意味での発展的で
前向きなサポート・教育は決してしないよ・・・してくれないよ・・・表面上は
偽善でさもサポートしてるように見えても・・・。
まあでも
それは現代の若者たちだけが損してる訳じゃ実はないのよ・・・。
日本では歴史上にも
ホントの本物の意味あるスキルを養うあるいはまた
人格を向上させる手助けをするような教育は
ほとんど為されてこなかったのだから・・・つまりこれは
先達も本質が見えないバカばかり・・・だったということよ・・・。
先達も若者も日本人は皆昔からバカばかり・・・ということよ・・・。
ホントに有能な人間なんて育成したら
支配層は困るでしょ??・・・自分たちが
追い落とされて健全な社会を構築されちゃうでしょ???。
連中にとっては本物の健全な社会は
困るものなのよ・・・いたたまれないものなのよ・・・だから現代の若者自身が自ら
己に本物の教育を課さないとダメな訳ね・・・若者に
明るい未来は来ない訳ね・・・でもこれも昔だってホントの能力を持ってた人は
基本的に他人を当てにせず自ら努力してスキルを身に付けていたのだから決して
現代の若者だけが損してる・シンドイいわばイバラの道を
歩かされる羽目になってる・されてる訳じゃないのよ・・・つまり結局
どんなに屁理屈こねてみても詭弁を尽くして
誤魔化してみても
見ないふりしようとしても
「学問に王道なし・・・」ということになっちゃうワケ・・・。
苦労するのがイヤならばしなければいいんじゃない???・・・でも結局
あとで困ることになるのは他の誰でもないキミ自身
現代の若者自身・・・。
念の為繰り返すけれど
上記とブラック企業の本質は全く別のものだから
短絡・拙速な認識解釈はまさに本当のスキルが無いことの典型的様相・・・。
投稿: ふにょり〜でる | 2018年3月 1日 (木) 21時05分
こんにちは
3K職場の製造業ですが新幹線の話を見ると無いが悪いのか??
のぞみ台車亀裂問題 不良台車1年内に全交換、費用は川重
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000000-kobenext-bus_all
一方、厚さは基準を満たしているものの、超音波で部材内部に傷が見つかった台車も12台あった。
単純に考えると設計が悪かった?検査していない材料が原因?溶接技能が落ちている?
川重、生産や調達部門間に連携不足 新幹線台車亀裂
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201803/0011033699.shtml
寸法にばらつきがある鋼材が現場に届き、一部は接合面に膨らみが生じたという。
この話は原発でも聞いたな。
設計は車輌製造会社が共同で行った様だから設計が悪かったのか?
機能だけで無く製造の難易度や組み立ての難易度も考慮して高度な要求(想念世界)を現物に落とし込むのが設計と言う仕事なのだが・・・
設計料って請求しにくいですね。一部の業界では復活しているようですが、元々高度なノウハウが必要な業種です。
投稿: kazu | 2018年3月 5日 (月) 17時11分