« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月21日 すべてを知っているが一部しか読めない | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月28日 ヨコからの改革 »

2018年2月27日 (火)

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年2月28日 金利が大底を打った

金利が大底を打った

|

« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月21日 すべてを知っているが一部しか読めない | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月28日 ヨコからの改革 »

コメント

現代金融制度は、誰かやどこかの借金から生み出されるという、当初から根幹部分に欠陥を抱えたシステムであり、その最後の借り手である国家群の多くが、元本どころか、利払いすら全くできずにただ、帳簿上の借入を増やしている状況にあるのではないのでしょうか。 そして各国の借入は既に、金利に関係なく、返済不能な数値に達しているのでは? 返済することが絶対不可能であるのが誰の目から見ても疑いない事実であるのに、その借り手が国家だからといって、放置しておいてよいはずはないでしょう。

また、金利の介在が持てるものと持たざるものの二極化や実物との乖離を加速しており、最近のオックスファムの調査でも、83%の世界の富が1%の富裕層に集中している実態を表していますし、さらに金融商品の存在が、実物と金融、実体と影の相関関係を破壊しています。 

このように現在金融システムが、持続不可能で深刻な二極化を招き、実物との間の不可逆的な乖離をもたらすような、何ら整合性の見られない、致命的な不備のあるものであるという認識を持つことが人々の間で分かち合えるのであれば、もう砂上の楼閣を建て直そうとするような論議は全く無意味なのではないのでしょうか? 逆な言い方をすれば、よくもこのようないいかげんが、世界市民の相当部分の日々の生活を支えるような、根源的な制度として今日まで機能してきたと言わざるを得ません。

経済とは決して貨幣等数値の変動をいうのではなく、人間の日々の生活を指すのであり、そこに本来要求されるのは、いかにより大多数の充足を得られるかであり、そこになんら指標的数値の介在は必要とされないのではないのでしょうか?

この大きな問題に対する解答へのキーワードは、全てをシェアリングし、パブリックドメイン化する、あらゆる分野での、より労働集約を必要としない技術の積極的採用実践と、貨幣の介在しないような、労働奉仕の相互交換、そして所有制度の破棄(これは決して社会の共産化を示唆するものではない)等にあるのではないのでしょうか。


投稿: nomoneyworld | 2018年2月28日 (水) 07時57分

こんにちは

借金の総額が10京円?10年前は6.8京円と言われていたと思いますが、凄い成長ですね(爆笑)まるで癌細胞のようですね。

6.8京円=68000兆円ですから10京円は10万兆円?指数表示にして貰わないと間違えそうですが全世界のGDPが6000兆円と言う話ですから経済活動の半分ほどは借金が増える?

SF映画の設定の様にマネーの存在しない世の中を構築する方法を考えた方が現実的なのかな?

話は変わりますが、新幹線って随分適当に作っていたのですね。
ニュース映像を見る限りボルトの頭が邪魔をしていたのかな?それで溶接部分を削った?

ボルトの頭が邪魔をするのは設計していると日常茶飯事に出てくる話で設計を見直すのが普通の感覚です。

高速増殖炉の「もんじゅ」の温度計ケースが折れたのも考えられない様な設計でした。

世の中全般的に「設計に金を払う」感覚が無くなっているから適当な設計が通用するのか??

物を作るのも家を建てるのも設計図面が必要ですが、値引きされるのが当然に成っていますから設計料なんて無料と思っても仕方ないかも。

無料の代償が新幹線や原子炉の事故になっている様に強く感じます。

投稿: kazu | 2018年2月28日 (水) 13時04分

こんにちは

「コインチェック問題は解決できない」という4つの噂と陰謀!利用者の口座に補償金が振り込まれない理由とは?
http://tocana.jp/2018/02/post_16124_entry.html

ビットコインは税金としての価値が在ったのですね。
通貨偽造を金融庁が見逃すのも当然??
偽ドル札と同様に戦争屋の決済通貨の側面も在った様です。

オカルトサイトだから確証の無い話も可能で早いうちから対策が取れる。

マネーって何なのでしょうかね??

投稿: kazu | 2018年2月28日 (水) 22時00分

こんにちは

のぞみ34号の製造メーカーで台車に亀裂が有った会社が判明!
http://takenori.info/blog/nozomi/

N700系の台車

台湾高速鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93

日本として新幹線の車両技術を輸出・現地導入した初めての事例である。
日本の新幹線とシステムは一部異なるが、車両が700系の改良型の700T型である点などから、日本の新幹線とほとんど同じに見える

台湾新幹線は電気系統や制御方法が違っていたと思うが、台車も違うのかな??

製造業は「3K職場」なんて昔言っていましたが日頃の経験が無ければ「技」なんて夢物語。

マスコミに踊らされ楽して生活を守るのが当然で、想念の世界(経営、法律、ブロックチェーン)の話が「奴隷」を前提としたシステムから抜け出していない様に感じるな。

「3K職場」も崩壊し想念の世界の住人は何をするのだろう?1億総「公家」時代?

投稿: kazu | 2018年3月 1日 (木) 23時37分

こんにちは

「コインチェックは近いうち倒産する…」買収予定だった中国取引所が入手した金融庁の“重大証言”の噂とは?
http://tocana.jp/2018/03/post_16152_entry.html

「中国側の弁護士が、金融庁の上層部と接触し、『今後何があろうともコインチェックを登録業者として認めることは絶対にない。だから買収する価値はない』という言質を直接取ったそうです。それで中国側は、この話から完全に手を引いてしまいました」

もうマネーって何だか判りませんね。簡単に偽札が発行できて通貨発行益を個人が得られる。
その利益を税務署が狙って・・・

このマネーって新幹線を作るのに何処に使われるのか?
無農薬・無肥料の野菜を作るのに使われるのかな?
「3K職場」の製造業の環境改善に使われるのか?

実体経済に回らないマネーは無いのも同じ。想念の世界の話だから在るんだろうな。

投稿: kazu | 2018年3月 2日 (金) 01時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月21日 すべてを知っているが一部しか読めない | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年2月28日 ヨコからの改革 »