藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2018年1月24日 ブロックチェーン時代の組織のリーダーシップ
ブロックチェーン時代の組織のリーダーシップ
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月24日 トランプ大統領が戦争屋を震え上がらせている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月31日 明治150年はブロックチェーンで終わり »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月24日 トランプ大統領が戦争屋を震え上がらせている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月31日 明治150年はブロックチェーンで終わり »
ブロックチェーン時代の組織のリーダーシップ
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月24日 トランプ大統領が戦争屋を震え上がらせている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2018年1月31日 明治150年はブロックチェーンで終わり »
コメント
こんにちは
ブロックチェーン技術に関して理解が乏しく藤原さんの話が良く理解できない。
ブロックチェーンとは
http://www.nttdata.com/jp/ja/services/sp/blockchain/latest/
ビットコインを発明した中本哲史(ナカモトサトシ)とは誰か?
https://bitcoin-matome.info/bitcoin/nakamoto-satoshi/
ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト=AI説」が浮上! 仮想通貨は“悪いAI”が創造した人類支配ツール!
http://tocana.jp/2018/01/post_15754_entry.html
働き方に関しては「横型」ブロックチェーンと同様に成るのは何となく理解できます。
不明な点(理解できない物)には悪く言う風潮があるのも理解できます。
ですがフリーソフトの世界では開発者が表に出ない場合も多く謎が多い事も多々有ります。
金融商品などの特定の物はブロックチェーン技術で様々な問題が解決すると思いますが、全ての物が対象に成るのか??
ネットワークを介した各台帳情報の整合性確認に一定の時間を要することから、リアルタイム性が求められる即時決済などの用途には向いていません。
http://www.nttdata.com/jp/ja/services/sp/blockchain/latest/
この点が一番の問題で現在のネットワークで負荷が大きいのは動画だと思いますがデータ量は案外少ない。
時間を掛けて動画全体のデータを送るので成り立っている訳で、リアルタイムに大容量のデータを転送できるほどのネットワーク容量も計算処理速度も今のシステムでは実現できていませんし解消する技術も見当たらない。
新型のCPUにしても1部品の中で8コアとか並列処理を行っているだけで、これ以上の高速化は今の半導体技術ではムーアの法則が破綻しています。
最適な分野から導入されてゆくとは思いますが、鉄鋼素材の現品表まで適用されるのは時間が掛かる様に思います。
働き方に関しては横型、縦型の働き方の顧客に対してイライラしている現状がありますので良く判ります。
投稿: kazu | 2018年1月25日 (木) 23時23分