藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2017年8月16日 常識の入れ替えが必要なとき
常識の入れ替えが必要なとき
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年8月16日 情報が世界を明るくする | トップページ | 2017年8月時事解説・時局分析 藤原直哉理事長(第25回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年8月16日 情報が世界を明るくする | トップページ | 2017年8月時事解説・時局分析 藤原直哉理事長(第25回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 »
常識の入れ替えが必要なとき
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年8月16日 情報が世界を明るくする | トップページ | 2017年8月時事解説・時局分析 藤原直哉理事長(第25回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 »
コメント
こんにちは
大規模停電、約668万戸に影響 経済相が引責辞任/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201708150010.aspx
これが普通の政治体制なのでしょうね。
平成に入ってから常識が変わってしまって何が正しいのか解らなくなっているようですね。台湾は古き良き日本の習慣が良く残っている所ですから勉強に行く所では無いでしょうか?身は滅んでも冠は残る。
常識を変えないと何が起きるのか?
東京では8月下旬の気候だそうですが、今は8月だから暑い。と言う常識のまま過ごすと風邪をひくと思います。
日本社会の常識は今や異常気象そのもの。
「残業する奴が偉い」社員末路は
https://news.goo.ne.jp/topstories/bizskills/757/2b09a5e8f6e7d57bd92c7a82c5da0025.html?isp=00002
本の宣伝の様な記事ですが解りやすい。
休み無く働いても変化を掴む時間が無いので結局は世間から取り残され使い物に成らない。
製造業でも奇妙な逆転現象が沢山在ります。
優秀な職人の仕事は正確で「安い」
今ではNC工作機が一般的でプログラムを良く理解して居る優秀な職人はプログラム作成が早い。その為にトータルの加工時間が短く結果として安く出来る。
優秀な人は高い報酬を受け取って当然。と言う常識は完全に逆転しています。
マネーを中心に物事を見ると完全に間違えてしまいます。
反対に高いから大丈夫だ。と言う常識も物を見ると滅茶苦茶な物が沢山在ります。
結局は自分の目で見て感じて判断するしか無い。
それが出来ない、したくない。と言う人は淘汰されるのでしょう。
そんな人でも救われる呪文があります。「陰謀論」
何でも陰謀論として現実を無視して行けば当面は何とか成りますよ(爆笑
投稿: kazu | 2017年8月16日 (水) 09時57分
こんにちは
NHKラジオ らじる・らじる
NHKマイあさラジオ 社会の見方・私の視点
http://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0322_01
「マイナンバーを見直せ」
慶應義塾大学名誉教授 東洋大学教授 竹中 平蔵
昔の「ラジオ朝いちばん」ですがメンバーの顔ぶれも何だか偏って居る感じです。
小泉1兆、竹中2兆とも言われた竹中平蔵が言っている事って何だか信用出来ません。
マイナンバーは個人認証を行うだけで全ての情報を政府が把握する事は無い。
様々なリストにマイナンバーの項目を追加するだけで全ての情報にアクセスするインデックスに成る。
これからの経済発展の為に必要不可欠。インドでは90%以上がマイナンバーを持っている。
今までの延長で経済がどうなったのか?格差が広がり68000兆円の借金が残った。
マイナンバーが経済発展(=格差の拡大)に必要不可欠と言われている感じもします。
昔は藤原さんもコメンテーターでNHKとしては比較的に中立の番組だと思っていたのですが、TVだけでなくラジオも随分とミスリードする公共放送に成った様です。
マネー中心の資本主義が実質的に崩壊しているのだから(68000兆円の借金)今後の経済発展は脱マネー?
SFドラマの設定じゃないですがマネーの無い世の中を200年掛けて実現する。??
通帳型の地域通貨で実現可能と思われます。
VIAの様に通貨を発行してしまうと実現は無理でしょう。
投稿: kazu | 2017年8月22日 (火) 09時45分