藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2017年4月26日 QOLの向上は脱近代化で
QOLの向上は脱近代化で
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月26日 気がつけば全世界が下克上 | トップページ | 講演 第22回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 2017年4月21日 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム 理事長 藤原直哉 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月26日 気がつけば全世界が下克上 | トップページ | 講演 第22回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 2017年4月21日 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム 理事長 藤原直哉 »
QOLの向上は脱近代化で
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月26日 気がつけば全世界が下克上 | トップページ | 講演 第22回 NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 2017年4月21日 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム 理事長 藤原直哉 »
コメント
根源的な問題は 民 の語源が実によく示してる
投稿: 論客 | 2017年4月26日 (水) 17時32分
こんにちは
通販関係で物流が混乱しているとマスコミで騒がれていますが本音はブラック企業と言われない為の予防線でしょう。
仕入れにB2B通販を利用していますがヤマト運輸さまのクオリティーは確実に低下しております。
配達のみの場合(現金を扱わない)は下請けに出すようですが、仕事で使う物を夕方に持ってきて貰っても1日遊んでしまう。
最寄りの営業所まで荷物が届いていれば何とか成りますが、物流センターで夕方まで荷物が留まっている事が最近特に目立ちます。
箱のサイズが1cmでもオーバするのを画像検査装置(数億円だろうな)で検査しているそうですが、その為に荷物が留まって居るのかな?
集荷には送料の支払いが在る為に社員が集荷に来ますが、オツリの計算間違いが頻発。箱のサイズも目検討で1ランク上の料金を伝票に書き込む。
総じてヤマト運輸さまの社員さんはクオリティーが低く、下請けのクオリティーはユーザー目線で細かい配慮が出来ています。
方や通販側の対応ですがB2Bなので土日祭日は翌営業日に配達。と言うのがデフォルトなのですが、土日配達して貰いたい時にはネットからでは無く「電話」で申し込む必要が在る。
土日配達の指定をしたのかをネットで確認する事も出来ない。
ネットを使ったシステムは理系のプログラマの仕事と思うかも知れませんが、文系の「おもてなし」をプログラマに指示する事でシステムの完成度が高まります。
要はネット通販会社は顧客目線の「おもてなし」が欠けている。
理系文系と言っているのは日本だけのようですが、文系の方は考える事が面倒な方が多いのかな??
ユーザーに物が届くまでの問題点の把握なんて高尚な話は理解不能で目先の事しか見えていない事は間違いなさそうです。
流通の問題は「我よし」が顕在化した問題と見て良いでしょう。
投稿: kazu | 2017年4月27日 (木) 01時34分