« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月12日 政治の新しい潮流 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月19日 歴史や風土が再生の原点 »

2017年4月11日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2017年4月12日 後ろに戻らず前に進む大切さ

後ろに戻らず前に進む大切さ

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

藤原直哉の学びのカフェ 4月

藤原直哉の学びのカフェ 5月

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月12日 政治の新しい潮流 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月19日 歴史や風土が再生の原点 »

コメント

 本物のリーダーシップか (歴史の教養がしっかりしてる)
駅前の高層ビル、社長には悪いけど寿命50年だで
同じく550億で1000年持つ木造の城作ろみゃあ
図面が残っていて、こんなのどこにもにゃあで
法隆寺は今1400年
この後、広小路 大須 神宮
そしたらタクシー客ももうちょっと増えるんだにゃあか

 私の感想
有能な人が議論するプラットホームが何故出来ない
別件で参加者の多いコメント欄が有るけど理解しにくい
生産的なプラットホームがドンドン問題を解かないと

投稿: 論客 | 2017年4月14日 (金) 20時33分

 こっちだ こっちだ:人間形成
この観点から大学教育は何やってるの?
人間に成ろう をスローガンにしてるところもあるけど

投稿: 論客 | 2017年4月19日 (水) 17時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月12日 政治の新しい潮流 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年4月19日 歴史や風土が再生の原点 »