藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2016年12月14日 この大不況を乗り越えるライフスタイル
この大不況を乗り越えるライフスタイル
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年12月14日 バベルの塔が崩れた | トップページ | 健康立国推進対談 「健康立国とは」 2016年12月16日 ベイサンド・ジャパン(株) 代表取締役 三輪晴治さん vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年12月14日 バベルの塔が崩れた | トップページ | 健康立国推進対談 「健康立国とは」 2016年12月16日 ベイサンド・ジャパン(株) 代表取締役 三輪晴治さん vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉 »
この大不況を乗り越えるライフスタイル
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年12月14日 バベルの塔が崩れた | トップページ | 健康立国推進対談 「健康立国とは」 2016年12月16日 ベイサンド・ジャパン(株) 代表取締役 三輪晴治さん vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉 »
コメント
こんにちは
この大不況で製造業は崩壊するのでしょうか?
キューバを雛形にして1次産業を中心に据えれば確かに生き延びる事は可能でしょうが、2年もすればネットの世界が維持できなくなりますよ。
規格大量生産のPC部品を交換しながらネットの世界を維持していますから製造業からの部品の供給が止まると通信が直ぐに維持できなくなります。
横と繋がろうにも今と同様の状態は半年から2年で崩壊します。
電話などの昔から在る通信手段もネットを利用していますので、手紙の世界に変わります。
流通を担う運輸機械の部品も供給が止まると手紙も配達が困難。ネットショッピング何て昔話。
10年もすると住宅設備機器が故障して交換部品が無い。
ゴム製品は見えない所に沢山使われていますが劣化して使い物に成りません。
水道の蛇口のパッキンが無くなると水道が使えない。
自動化とか海外移転で目立たない製造業ですが、金融崩壊で製造業が崩壊すると平成の生活は半年で昭和初期の生活に戻ると考えて間違いないでしょう。
昭和初期の生活の知恵は準備されていますか??
どうせ紙なのですからミニマムインカムを導入した方がソフトランディングが可能だと思います。
投稿: kazu | 2016年12月13日 (火) 22時01分
一つの実例
1 水を細いノズルから勢いよく出す歯の手入れで実績あり
2 製品としてはパナソニック、リコーエレメックス
3 水道の蛇口から塩ビホースで市販のノズルまで口径を落とす手も
4 3の材料は東急ハンズの素材コーナーに有り
5 ガムをもぐもぐ、位相差顕微鏡で菌が見当たらないと言われた
6 下手なハミガキよりフッ素の活用が有効と(ある歯医者)
7 意図して取り組めば問題は解ける
投稿: 論客 | 2016年12月16日 (金) 15時39分