藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2016年10月5日 遠山郷に通って10年
遠山郷に通って10年
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月5日 本当は何が起きているのか | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月12日 マスメディアの嘘で今日一日がある »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月5日 本当は何が起きているのか | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月12日 マスメディアの嘘で今日一日がある »
遠山郷に通って10年
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月5日 本当は何が起きているのか | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月12日 マスメディアの嘘で今日一日がある »
コメント
やっぱり藤原さん
過去の経済様相の解説などは一聴に値するけれど
未来のことに関しての見識・見解はトンチンカンというか
的外れというか残念でんね・・・。
そりゃ ログハウス しかないでしょ?????。
日本独自の木造骨組みで土壁・漆喰壁で
茅葺きの屋根のいわゆる古民家的家屋なんて
コスト的に数百万円どころのハナシではないのだから
もちろんさすがに未来予想は残念な藤原さんであっても
いくら伝統的であったとしてもこんなハイコストの古民家的なものは
求めてないだろうけれど
いわゆる農村風景にも最も違和感が少なく
構造的にホンモノの構造材つまり無垢木材で成立させられ
さらにコスト的にももちろん最低数百万円〜1千万円くらいの
コストはかかるけれどログハウスが一番マトモな住居用家屋
としては理に適っていることくらいすぐに気が付いてもよさそうなもんだと
思うけれどね・・・。
投稿: ふにょ・・・ | 2016年10月 4日 (火) 17時16分
こんにちは
「『役に立つ』という言葉が社会を駄目にしている」
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20161005/E1475659737713.html
科学の原点は「自然の観察」と「なぜ?」と言う疑問?
戦後の雇用対策で日本の山は「杉」ばかりに成っていますが本来は広葉樹の山が日本の姿なのです。
今話題の明治神宮の古い写真には檜の森が写っていますが今は在るのでしょうか?
100年も経てば自然は本来の姿を取り戻す。
現在のプレハブの様な合板で作った家でも住宅設備(風呂釜など)は10年から20年で交換です。
家というのは手を入れながら住む物ですから持ち家よりも賃貸の方が安く済む。
ガスとか電気とかエネルギーを使う事を前提としていては長持ちする家は出来ないと思います。
でも現実的では在りませんね。安直に答えが出る物では無い様に感じます。
投稿: kazu | 2016年10月 5日 (水) 22時40分
できるところで参加
1 数十年有色野菜に力を入れてきた、小松菜、モロヘイア、空心菜
2 結果、血管年齢が3割若く出る、リウマチが無ければもっと若く
3 タンパクの糖化も問題、老化を促進
4 うまいものが買えない、程よい貧乏が良い
5 1は体の酸化の問題
6 交感神経が緊張すると自然にバランスを取ろうとして副交感神経が働くようにおいしいものを食べたくなる
投稿: 論客 | 2016年10月 6日 (木) 11時34分
これからの民家について
戦前の日本は美しかった。古い絵を見ていたら、黒い民家が風景と調和して綺麗だった。微生物は重金属さえも分解するけれど、一番分解できないものが炭素だ。木を腐食からも守るのに最適なものが炭だったのだ、その炭の黒が古い日本の建築風景を作っていた。
今、終の住処として新しい家を建築中です。約1年間、いろいろ検討しました。今月完成します。
偽物の洋風にはしたくなかったです。黒の外観にしました。あまり外観を主張しないように、外観はなんとなく和風になるようにしました。新潟なので、最新の冬の寒さ対策と結露対策を自分で勉強しました。熱計算もしてみました。黄金分割を研究してきたので、部屋の寸法を黄金値で決め、色も黄金値で数字で目標値を決めました。室内は合板や石膏ボードに塗装です。今の水性塗料は呼吸をさまだげません。漆喰や珪藻土でなくてもいいのです。
たとえ廃材や安い材料を使っても、寸法を黄金値にするだけで、調和のとれた素敵な空間が生まれます。塗装を自分で塗ることもかのうです。ためしにテーブルを塗ってみましたがムラなく塗れるものです。形と色で日本的な家にも、モダンな家にも洋風の家にもできてしまいます。工場さえもきっと素敵な空間が生まれるはずです。形を黄金値にする。それだけで貧相でなくなります。 調和の美とは自分だけが美しいと主張しないことです。家の中を黄金値で作って家具も黄金値で自作すれば、家具と部屋が調和します。家具の高さと天井との空間も自動的に黄金値になります。これが調和です。家具が部屋を引き立てます。たがいに引き立てるのです。それが調和です。個々の家が黄金値ならば、洋風やモダンや和風の家や物置小屋が混在しても、全体が調和します。
家は住む人を健康にしなければなりません。温度や湿度のことも、日射も大切ですが、見た目の心の健康も大切です。デザインの良いものが高くても売れるのは、脳が形や質感に反応して心地よいと感じ、美人を見る時のようにオキシトシンが分泌されるためではないかと想像しています。オキシトシンは人を若返らせ健康にさせるとの意見があります。新しい家を写真で説明できるといいのですが。
次の世代のための、安くて長く使える理想の家のありかたを僕も一緒に考えたいです。
投稿: kazuo7 | 2016年10月 8日 (土) 18時14分