藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2016年10月26日 何をすれば成功するのか
何をすれば成功するのか
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年11月2日 どこまでもカネで動いていた世界 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年11月2日 どこまでもカネで動いていた世界 »
何をすれば成功するのか
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年11月2日 どこまでもカネで動いていた世界 »
コメント
こんにちは
趣味でUSBヘッドフォンアンプを作っていますがヘッドフォンが変な音を出すので不思議でした。
スマホにもUSBヘッドフォンアンプが使えると言うので、スマホの不要なのが在れば・・・と声を掛けていたら譲り受けました。
早速ネットに繋いで聞いてみると変な音のヘッドフォンが結構良い音で鳴っています。
最近のヘッドフォンはスマホに合わせて作っているのか。
ようやく謎が解けましたが楽器の迫力が全く無い感動が伝わらない音。
スマホに良い音源は無理な話なので、仕方が無いのかも。
レベルの低い物を基準として物を作ると変な物が出来上がるのですね。
天に恥じない「ものつくり」それが成功の秘訣じゃ無いかな?
余談ですがハイレゾ音源とか流行っているようですがアナログ音源、蓄音機の方が感動が伝わってきます。
投稿: kazu | 2016年10月28日 (金) 00時19分
変な社会で経済成長しても
1 周りを見るとでたらめ
2 高校の理系の科目使えるようにして、合理的思考を身に着ける
3 すると物凄い無駄が省ける
4 御用足し 苦手な人に理系の科目のプレゼンテーション
5 民主主義を主張するなら、必要条件
投稿: 論客 | 2016年10月28日 (金) 11時44分
こんにちは
小1死亡、軽トラック運転手「ブレーキきかず」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00050081-yom-soci
仕事の関係で自動車の仕組みを調べていますが、ブレーキは効かない事も在るだろうな。と思います。
電線とマイコンでブレーキを掛けているのですからハードウエア(電線)のトラブル、ソフトウエア(マイコン)のトラブル。それに電線がアンテナとして働き電波を受信する事も。
対策はしてありますが絶対と言う事は在りませんし、昔の機械的な動作より信頼性は低い。
勝手にハンドルが動いてもアクセル全開になろうとも今の自動車では不思議な事では在りません。
自動運転車が次の自動車の主役になるとか?
投稿: kazu | 2016年10月29日 (土) 21時19分
こんにちは
4年ほど前に納めた機器がメンテナンスで帰ってきました。
動作が不安定と言う事で一番嫌な症状です。
取り敢えず分解し異常が無いか見ていると電源がハンダ付けされた気配が無い。
コンセントの片側だけ差し込んだ状態で不安定ながら4年も動作していた。
こんな部品が自動車には満載されています。
この頃は客先の担当者と大喧嘩したな・・・とか色々と思い出してしまいましたが
「戦争もコミュニケーションの内」と言う何処かで聞いた言葉を思い出しました。
誰が言ったのか知りませんが名言ですね。
ロスチャイルドさん戦争させてくれて、ありがとう?
金で治める役目を見事に成し遂げて、次は金で潰れる場面の登場?
投稿: kazu | 2016年10月31日 (月) 20時56分