藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2016年10月19日 1+1を3にするのがリーダーの仕事
1+1を3にするのがリーダーの仕事
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月19日 カネのしつけ糸がはずれる時 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月19日 カネのしつけ糸がはずれる時 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる »
1+1を3にするのがリーダーの仕事
こちらからダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月19日 カネのしつけ糸がはずれる時 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年10月26日 時代の裏側が見えてくる »
コメント
藤原さんが言われるように、
地球全体が急激に大きな変化の渦中に置かれたような気がします。
でもこの変化への方向付けは、
すでに日本のバブル期頃から始まっていたのではないでしょうか。
物質的豊かさを最良のものとし、
青天井の如くただ追い求めて来た人類への警告は、
地球自身が我々にずっと示されて来ていたのではないでしょうか。
今日の藤原さんからのメッセージに、
疑問を感じたり素直に理解できない方は、
きっと変革する新たな地球に、
移り住むことができない方たちかもしれませんね。
投稿: 絵里 | 2016年10月18日 (火) 18時57分
こんにちは
天つ罪・国つ罪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%A4%E7%BD%AA%E3%83%BB%E5%9B%BD%E3%81%A4%E7%BD%AA
天つ罪・国つ罪は宗教的に関わりの深い「罪」を挙げたものであり、これらに属しない世俗的な「罪」が存在していた事は『古事記』・『日本書紀』の中にも記されている。
古事記、日本書紀よりも古い時代から伝えられている事なのですね。
学術的には古事記、日本書紀より昔は文字も持たない時代とされているようですが学問って矛盾する事実は無視しますから。
先代旧事本紀大成経
https://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_2438208277&feature=iv&src_vid=MEXJJLpJFNY&v=wzyxRAYvDhQ
面白い話です。(勿論オカルト情報です)
投稿: kazu | 2016年10月18日 (火) 22時16分
楽しみな大自然との調和
1 体の酸化を防ぐ 人工的なキャベツ白菜でなく有色野菜
2 指標 血管年齢 快適な快便
3 体の糖化を防ぐ 人工的なおいしいものは問題
4 指標 AGEs蓄積量(まだ一般的でない)HbA1c
5 ネットまたは本で調べる
投稿: 論客 | 2016年10月21日 (金) 17時19分