« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年5月25日 二番底は甘くない | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年6月1日 止まらぬボトムアップが動かすもの »
良い世の中とはどんな世の中なのかこちらからダウンロード
認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場
(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。
毎週1回発行、ワールドレポート
毎月2回開催、新橋藤原学校
藤原直哉のツイッター 藤原直哉のフェイスブック
特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 16時24分 リーダーシップ | 固定リンク Tweet
こんにちは
良い世の中とはマイクロソフトと言う会社が無い世の中?
ウィンドウズ10更新、マイクロソフトの「汚いトリック」と批判 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-36376047-bbc-int ウィンドウズ10への更新を推奨するポップアップ右上の赤い「x」をクリックすると、ボックスが閉じるのではなく、更新手続きが始まるからだ。 赤い「x」をクリックするとポップアップは閉じるのが、これまで通常だった。それだけに、ウィンドウズ利用者の間に混乱が広まっている。
仕事用のソフトがウィンドウズ変更の都度、借金をしていた。 元の値段が高級自動車と同額ほどですから50万ほどの更新費用ですが、経団連企業様の買い叩きの中でソフトの更新費用は捻出困難だったな。 2000年問題で借金して更新しましたが、新品と大差ない額でした。
ソフトを作る側も動作保証やサポートで大変なのが実情ですが、取り敢えず売り上げが建つので喜んでいた会社が多かった。(今はサポートも行ってない)
一般ユーザー向けにはコロコロとOSを変更するのですが産業用組み込み機器に関してはWIN2000が去年まで?サポートしていました。 この様な裏事情も知っていると本当に腹が立ちます。
正直言ってウィンドウズはNT4から周辺機器の規格変更に対応して居るだけと感じます。 XPが登場するのが2001年。2000年問題って西欧文明の得意技。9.11と同じ構造だったのでしょうね。
こんな事ばかりで成功が続くと思う感覚が西欧文明?
投稿: kazu | 2016年5月25日 (水) 22時19分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
こんにちは
良い世の中とはマイクロソフトと言う会社が無い世の中?
ウィンドウズ10更新、マイクロソフトの「汚いトリック」と批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-36376047-bbc-int
ウィンドウズ10への更新を推奨するポップアップ右上の赤い「x」をクリックすると、ボックスが閉じるのではなく、更新手続きが始まるからだ。
赤い「x」をクリックするとポップアップは閉じるのが、これまで通常だった。それだけに、ウィンドウズ利用者の間に混乱が広まっている。
仕事用のソフトがウィンドウズ変更の都度、借金をしていた。
元の値段が高級自動車と同額ほどですから50万ほどの更新費用ですが、経団連企業様の買い叩きの中でソフトの更新費用は捻出困難だったな。
2000年問題で借金して更新しましたが、新品と大差ない額でした。
ソフトを作る側も動作保証やサポートで大変なのが実情ですが、取り敢えず売り上げが建つので喜んでいた会社が多かった。(今はサポートも行ってない)
一般ユーザー向けにはコロコロとOSを変更するのですが産業用組み込み機器に関してはWIN2000が去年まで?サポートしていました。
この様な裏事情も知っていると本当に腹が立ちます。
正直言ってウィンドウズはNT4から周辺機器の規格変更に対応して居るだけと感じます。
XPが登場するのが2001年。2000年問題って西欧文明の得意技。9.11と同じ構造だったのでしょうね。
こんな事ばかりで成功が続くと思う感覚が西欧文明?
投稿: kazu | 2016年5月25日 (水) 22時19分