« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月9日 3年半のバブルを終えて | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月16日 また大リストラが始まるのか »

2016年3月 8日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2016年3月9日 歴史を知らねば未来はわからない

歴史を知らねば未来はわからない

こちらからダウンロード
 

認定NPO日本再生プログラム推進フォーラムの公認たまり場

(株式会社)あえるば(旧社名 藤原事務所)のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

藤原直哉のフェイスブック

特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム


Bn_kioku_300_280_2

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月9日 3年半のバブルを終えて | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月16日 また大リストラが始まるのか »

コメント

こんにちは

日本の農地は休眠期間ですか。製造業も休眠期間かな?

除草剤で根こそぎ枯れる強力な何とかアップと言う物がありますが、主成分はリン酸塩。窒素、リン酸、カリのバランスを強制的に崩すことで植物が枯れる。
自然というのは逞しくて体制植物がたくさん出現していますね。

抗生物質に対する耐性菌と同じような物ですが、耐性菌の場合は多剤耐性遺伝子を交換しているとか?
細菌が生き残るために横に連携して情報交換している。と言う話もあります。
微生物の世界を今の科学で解明しようとしても無理じゃ無いかな?

植物と微生物の関係を研究している方が居まして、微生物の細胞の中を植物の根が貫通している写真がありました。
この様な共生関係が在ると植物も微生物も非常に良い状態に成るそうです。
植物学、微生物学と今の科学を追い求めても答えが出ない。複数分野の協調で今後の科学は進歩するのでしょう。

方や製造業ですが、零細企業の大企業病の話を良く聞くように成りました。
予算(売り上げ達成額)の為にブラック企業化したり現場を無視したりと経営側が机上の空論ばかり検討しているそうです。

大企業と言えどもアメリカで市場が出来ている商品を規格大量生産と為替による安値販売で大きくなっただけ?
真似した電気と言われようとも金が稼げるのだから良いじゃ無いか。と大方の社長が言いますね。
プリンターとかテープライター等はタイプライターのビジネスモデルである消耗品ビジネスを意識する剰りに本体は御粗末な物ばかり。

テープライターも年期物で不自由が出てきたので買い換えましたが、20年前と何が違うの??20年も進歩も無く消耗品のテープで食っていたわけ??
もっと使いやすくするように何回も具体的な提案をしましたが無視。技術的には他の製品から流用できる無いようです。(キングジムのテプラです)

農地から取れる食物も製造業で作っている商品も「おもてなし」が感じられないな。
目先の金しか感じられない物が魅力的なのか??

アメリカの属国が国の方針になってから「自立心」が世の中全般で失われたように感じます。
権限を持った人は(現場も知らないで)机上の空論を押しつける。(今だけ、自分だけ)
現場はストレスが溜まって病気になる。病院へ行けば製薬会社が麻薬的な薬をたくさん飲ませる。依存性があるので社会復帰できない??

無肥料、無農薬の食べ物を「自立食品」と呼びませんか?
腐った堆肥を有機肥料と言っているような有機食品とは区別したいですね。

製造業は大学などに眠っている技術が豊富にあるので何とか成るでしょう。
それは実績が無いと採用しない経団連企業様の保身的な経営が長く続いたからで、金の帳尻あわせで消えるところは早く消えてください。
労働人口で3%程度ですから体制に影響はありません。2次3次下請けの現状からは「社会悪」と言いたくも成ります。

農地から「自立食品」零細企業から「自立製品」それが今後のあるべき姿。

投稿: kazu | 2016年3月10日 (木) 01時35分

こんにちは

民族大移動で文明が変わる。

企業にも当てはまるのでは無いかな?
正社員の定着率が悪いブラック企業、派遣・請負で回している企業。
働いている人は常に大移動しているのでは?

移民難民企業では「おもてなし」なんて文化は育ちようが無いですね。

通販をよく利用しますが、何で段ボールが再利用できないのか??
宅配便のサイズで60,80・・・と在りますが2cm~4cm程オーバーして上のランクの送料になってしまう。
宅配便をビジネスとして生み出した「ヤマト運輸の宅急便」が異常事態になっている事が段ボールが再利用できない一番大きな理由でしょう。

ヤマト運輸では集荷センターに画像計測器を導入し、1cmでもサイズをオーバーすると取り次いだコンビニやドライバーにペナルティーが科されるそうで、昔なら2cm程のオーバーなら見過ごしてもらえた。
この計測装置ですが荷物の数量から考えると非常に高速で正確な物が必要でしょう。全国で数十億の投資じゃ無いかな?

方や集荷に来たドライバーに756円の料金に対し1061円を渡すと、おつりが300円ですね。
305円じゃ無いの??
数十億かけてブラック企業の様相を強めるより1000万もあれば各ドライバーに電卓を支給できるのでは??

荷物を出す側の企業にも宅配便で再利用できるサイズの箱を使ってもらいたい。
アマゾンは箱の再利用なんて全く考えていないようで、楽にシート状に分解できるミシン目が入っている。
段ボールを作るのにCO2をどれだけ排出するの?

自分の所ではCO2を出していないだけで社会全体まで考えられる企業では無い。
移民難民企業では考える余裕なんて出てくる方が不思議。

結果として「おもてなし」と言う日本の文化が全くない物やサービスが溢れている。

ローマ帝国の崩壊の話だと他人事に思えるようでもスケールを企業に変えれば、身の回りの不合理に変えれば?

自然界の一部である人間社会も自然の法則に従って相似形なのです。

コズモグラフィーを読み始めていますが、頭が痛い(笑
今の(地球の)数学では次元を省略しているのかな?2次元で座標を特定する場合は直交するゼロを基準にして2点を指定すれば面積が定義できますが、直交ゼロ点って宇宙には存在するの?
ならば2次元で面積を定義する場合は基準点を決めたら3点の座標を定義しないと面積を定義できない?

同様に3次元では4座標の定義。
この暗黙の了解がフリーエネルギーの存在を見えなくしているのか??
コズモグラフィーは何処まで読めるのか?理解できるのか???

投稿: kazu | 2016年3月14日 (月) 01時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月9日 3年半のバブルを終えて | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2016年3月16日 また大リストラが始まるのか »