藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年10月7日 大宇宙と共存するリーダーシップ
大宇宙と共存するリーダーシップ
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月7日 強いもの勝ちの世は続きません | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月14日 早急に臨時国会を開くべし »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月7日 強いもの勝ちの世は続きません | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月14日 早急に臨時国会を開くべし »
大宇宙と共存するリーダーシップ
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月7日 強いもの勝ちの世は続きません | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月14日 早急に臨時国会を開くべし »
コメント
こんにちは
マルチな人じゃないとリーダーには相応しくない。
マルチな才能を持っている方って共通するものがありますね。何かに飛びぬけて優秀で他の事にも人並み以上の才能がある。
何かの事で人並み以上の能力が在る人はマルチな傾向があるように思います。
それは必然でも在るように思います。細分化された世の中の一つの分野に秀でていても自然は相似性がありますから他の分野でも要領は同じ。
人間が決めたルール(金融とか社会科学系?)に秀でていても上手く行くとは思えない。
元銀行員の社長の会社が成長するか?ロビー活動に力を入れている会社の運命は?
人が決めたルールは一時しか通用しないものでしょう。
自然に関係することで秀でることが大切なのでは?
例えば「料理」とか。
特別なことに秀でる必要は無いと思いますが。如何でしょ?
命と言うものは今の科学(西欧科学)では扱えない物です。
西欧科学の基本は複雑なことを単純なモデルに分解して解明すること。
患者を診ずに病気を見ている。が端的に科学の本質を表していると思います。
これからはイスラムの世界に成るのかは解りませんがイスラム科学や古代中国科学が今の西欧科学の基礎ですから歴史が巡ってくるのか?
戦争していては巡ってくることも無いでしょうが。
料理が上手くなれば自然の全てが理解できると思いますよ。
単純に旨い物を作るだけではなく食材の起源や変遷まで語れるように成れば。と言う意味です。自然の事も人間の事も理解する必要が在りますね。
理系・文系の垣根など無いのです。
投稿: kazu | 2015年10月 6日 (火) 20時05分
こんにちは
リーダーシップの話は何だか毎回同じような話に成っているな。と感じていましたが、この本を読み終えて理解できました。
日本人の財産って何だと思う?
http://www.amazon.co.jp/372/dp/4883206459/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1444401081&sr=1-1&keywords=%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%9B%B4%E5%93%89
『自治民政理』は、この放送で知り国会図書館のライブラリーから見てはいましたが虫食い読みで気に成っていました。
虫食い読みでも『自治民政理』は何だか凄そうな話が書いてあるなとは思っていましたが、随分と大切なことが書いてあったのですね。
総論を話す時期は終わりで、これからは各論の時期に入る。と言うことなのでしょう。か??
ニュースなどでは既得権益者の話ばかりが目立ちますが、少し先を見ると各論を始めても良いのかも。
本日は仕事で「つくば」の方へ行きましたが、あのレベルの会社でも既得権益者(強い者)は好き勝手なのですね。
ですが本音は結構追い詰められていますね。同じような経験を沢山していますが私の場合は強い者は皆居なくなりました。
エピローグに書いてある通りの行動をしているようです。
マネーは経済の黒子。確かに言えます。
請求書を出すのを忘れていますから(笑
投稿: kazu | 2015年10月 9日 (金) 23時52分
こんにちは
調べ物はネットを使いますが目的とは関係ないサイトで面白いものが色々と見つかります。
太陽電池時計
http://www.jcwa.or.jp/time/tech/tech02.html
地球に降り注がれている太陽エネルギーは、これを電力に直すとおよそ1.77×1014kWであり、その1時間分で世界が消費している1年間分のエネルギーに相当する
天体写真の世界
http://ryutao.main.jp/
写真にこだわる
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/
ニコンミュージアムのシンボル。合成石英ガラスのインゴット(石英=水晶。ガラスは結晶構造を崩したものです)
田中久重の万年時計
https://www.youtube.com/watch?v=N35jJKJKRl8
原子炉と不正会計の東芝。その創業者?
時間と誤差の関係に関して調べていますが、技術者でも思い込みが邪魔をして問題解決が出来ないことが多い。
時間は人間の思想だと思いますが、現実世界では重要な存在。
起源は(太陽)天体活動からですが、今では長さの基準となっています。(30年ほど前は光の速さ)
160億年に1秒の誤差。と言う時計を東京大学で開発したそうですが、光を使っているようです。
神様の7日間の仕事で光を作った。と言うのが在りましたが哲学としての宗教に大宇宙の真理が在るのか??
先ずはマネーの話から始まる事が大切なのかな??
投稿: kazu | 2015年10月11日 (日) 23時45分
こんにちは
フリーエネルギーモーター
https://www.youtube.com/watch?v=yodY1jH5j-I
Youtubeにこの様な形のモーターの作り方を大学で講義している動画が沢山あったのですが消えているようです。
当時の動画の雰囲気からインド?の感じがしました。
この動画では外側に2分割された円筒をモーターを回してから合わせる方法ですが、消えた動画では軸と円筒で出来ていて、組み立てた途端に動き出しますからクサビでブレーキを掛けていました。
発電機に繋ぐのではなく扇風機の羽をつけて回転を確認していましたが、物凄い勢いで強烈な風が起きていました。
軸に丸い穴が沢山開いていますが、ここに普通の強力磁石を埋め込みます。
磁石の反発力だけでモーターが回っています。軸と外筒の磁石の位置関係がノウハウのようです。
一見して信用できそうに無い動画ばかりに成っていますから実用化では本命なのかも。
ドアロックからブレーキ、アクセル、ハンドルまで電気で制御している自動車ばかりなので、何時まで油を燃やすエンジンを積んでいるのか?
全部電気でフリーエネルギーモータと大き目のバッテリーで電気自動車を作れば良さそうなのに。
電気が余ると原発が不要に成るし・・・
原発が無くなると核爆弾の材料を保管する理由がなくなるし・・・
石油の需要が無くなれば戦車も戦闘機も燃料確保が大変だし・・・
戦争屋が潰したのか?
投稿: kazu | 2015年10月12日 (月) 23時23分