藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年10月28日 ヨコ型リーダーシップの基本をおさらい
ヨコ型リーダーシップの基本をおさらい
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月28日 アメリカがロシアに負けている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年11月4日 沖縄の辺野古と宜野湾の問題 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月28日 アメリカがロシアに負けている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年11月4日 沖縄の辺野古と宜野湾の問題 »
ヨコ型リーダーシップの基本をおさらい
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年10月28日 アメリカがロシアに負けている | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年11月4日 沖縄の辺野古と宜野湾の問題 »
コメント
こんにちは
リーダーシップと精神的な独立は関係ないのでしょうか??
横型リーダーシップと言われても自営業で下請けに専念している気は無いので(精神的独立)今の仕事の進め方が「横型」なのだろうな。と思っています。
直接の仕事に成らなくても仲良くなる人に共通なのは精神的独立を感じさせる人です。
独立(自立)していますから独自の考え方を持っていて自分との違いに新鮮さを覚え惹かれる。
相手も同様に惹かれれば長い付き合いになります。
会社は別として「人」に惹かれるのです。
独自の考えや思想的な物を持っていますから互いに「変人」と言いながら酒を飲みに行ったり遊びに行ったり。
「下請けだから」と見ている上場企業様にトラップを仕掛けて納品。何てことも何回かありましたが、担当者は仕事なのか本気なのか解りませんが「哀れだな」と思ったものです。
下請け。と言う上下関係で物を見ている事が通用しなくなって随分と長いと思います。
日本の就職先で人気なのは「大企業」そこで何の「職」が身につくのか解りませんが。
アメリカのエリートは中小企業を目指すそうですね。背景には何があるのか知りませんが、「職」を身につけるのなら零細企業が一番です。
何をするか「腹を決める」事が無いのなら何をしても中途半端で終わると思います。
私は20代後半で「物を作る」と腹を決めました。
結構大雑把で「机の上に載る物」(大きくない物)と言う方向性だけです。
数年前から違う分野の仕事が中心に成っていますが「机の上に載る物」しか作っていません。
物を作る仕事で必要な事は、ほぼ全て現場の職人さんから教えていただきました。
自分でも真似してみるのですが職人さんは凄いですね。
最近はパートの「おばちゃん」が名人級の職人でも在りますから先入観も禁物です。
私の感覚では横型リーダーシップでは場面場面でシーーだーがコロコロ変わります。
藤原さんの横型リーダーシップではリーダーがコロコロ代わるのか??
投稿: kazu | 2015年10月27日 (火) 23時59分