« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年7月29日 創造力をつらぬく強さ | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年8月5日 本物の安全保障 »
対談 地方から国の未来を創るために
認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 09時59分 対談 | 固定リンク Tweet
こんにちは
物を作っている方の視野は広いですね。
補助金の話が在りましたが、個人事業主は関係ありません。 応募要項に法人格を有すること。と明記してありますから。 凄い技術を持っていても世の中には反映されない仕組みになっています。
10mm程の範囲を非接触3次元計測する特許を持っていますが、確認試験の為だけに500万が消えました。 1年1億が消えて3年目に光が見えてくるのは当然の話なのですが、現場に居ないと判らないでしょうね。
日本で新しい物を作る場合に法律が邪魔をする事が良くあります。 既存産業が先導している場合も多々在りますので、新しい物を作るのは技術以外の問題も良く知っていないと出来ないわけです。 その結果として視野が広くなる。
自動車業界では自動運転の開発が盛んだそうですが、実用化した例として自動ブレーキシステムがあります。 ですが、事故が起きた時に自動車メーカーが責任を取る訳ではない。 自動システムで油断をして事故が多発する状況が起きなければと思っていますが、開発費は補助金が多いようですね。
方やアメリカでは趣味で迎撃ミサイル並みのロケットを砂漠で飛ばすクラブが在るそうです。
薩長明治政府が終わらないと日本の時代には成らないのかな?
諦めずに夢を持ち続けることは大切ですね。
投稿: kazu | 2015年8月 1日 (土) 14時14分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
こんにちは
物を作っている方の視野は広いですね。
補助金の話が在りましたが、個人事業主は関係ありません。
応募要項に法人格を有すること。と明記してありますから。
凄い技術を持っていても世の中には反映されない仕組みになっています。
10mm程の範囲を非接触3次元計測する特許を持っていますが、確認試験の為だけに500万が消えました。
1年1億が消えて3年目に光が見えてくるのは当然の話なのですが、現場に居ないと判らないでしょうね。
日本で新しい物を作る場合に法律が邪魔をする事が良くあります。
既存産業が先導している場合も多々在りますので、新しい物を作るのは技術以外の問題も良く知っていないと出来ないわけです。
その結果として視野が広くなる。
自動車業界では自動運転の開発が盛んだそうですが、実用化した例として自動ブレーキシステムがあります。
ですが、事故が起きた時に自動車メーカーが責任を取る訳ではない。
自動システムで油断をして事故が多発する状況が起きなければと思っていますが、開発費は補助金が多いようですね。
方やアメリカでは趣味で迎撃ミサイル並みのロケットを砂漠で飛ばすクラブが在るそうです。
薩長明治政府が終わらないと日本の時代には成らないのかな?
諦めずに夢を持ち続けることは大切ですね。
投稿: kazu | 2015年8月 1日 (土) 14時14分