藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2015年1月28日 新自由主義と新保守主義の終わり
| 固定リンク
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2015年1月21日 チューナー治療 | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年1月28日 新自由主義と新保守主義を超えた体制とは »
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2015年1月21日 チューナー治療 | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年1月28日 新自由主義と新保守主義を超えた体制とは »
| 固定リンク
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2015年1月21日 チューナー治療 | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2015年1月28日 新自由主義と新保守主義を超えた体制とは »
コメント
こんにちは
満州国が日本を植民地化しようとした戦後の歴史って当たらずとも遠からず??
満州国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD
ソ連の侵攻
新京の関東軍関係者(主に将校の家族、関東軍の上級関係者たち)は8月10日、いち早く、莫大な資金を安全確保の「武器」として乗せた憲兵の護衛付き特別列車で脱出した。
直系の後継者は随分と情けないですね。
製造業に限らず「現場を見ない」で何でも決めて、消えてゆくようですね。
投稿: kazu | 2015年1月28日 (水) 23時47分
私は1940年満州国奉天で生まれました。
生きて内地に帰れたのは奇跡に近い体験でした。
あの戦争は何だったのか?
今、日本で世界で起きている事は何なのか?
今、私に出来る事は?
考えてみたいです。
投稿: 中野由美子 | 2015年1月29日 (木) 21時39分