« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年7月9日 人手不足が変える世の中 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年7月9日 病気の哲学 »

2014年7月 8日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2014年7月9日 生き地獄からの脱出

生き地獄からの脱出

こちらからダウンロード

ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年7月9日 人手不足が変える世の中 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年7月9日 病気の哲学 »

コメント

こんにちは

第一次就職氷河期の人は41歳
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140709/Bizjournal_201407_post_5350.html

こんな数字を見ると「景気がよい」と言う感覚を持っている人間が、会社では極少数。
(早期退職で能力在る方は辞めているでしょう)

能力がある訳でもない者が景気が良かった淡い記憶で物事を決めていれば、奇妙な話ばかりになるのも当然と言えば当然なのかも。

出来れば避けたいですが、突然の金融崩壊で原爆が落ちたようなショックがあった方が回復が早いのかも??

投稿: kazu | 2014年7月 9日 (水) 13時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年7月9日 人手不足が変える世の中 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年7月9日 病気の哲学 »