« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年2月12日 東京は包囲されている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年2月12日 健康診断の是非 »

2014年2月11日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2014年2月12日 一期一会のリーダーシップ

一期一会のリーダーシップ

こちらからダウンロード

一期一会のリーダーシップ

藤原事務所のHPです。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年2月12日 東京は包囲されている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年2月12日 健康診断の是非 »

コメント

あしたに紅顔夕べに白骨
一期一会という言葉の奥にはこんな意味も含まれています
ゆらぎはまさに日本建築の極みといえますね。同時に炎のゆらめきは
人間の心を鎮める力がありますね。
茶碗やの私には今日の話も含めて藤原さんの話に勇気つけられています。
大量生産、大量消費の時代は全てのものが画一的になりますよね。
昨日のテレビのあれ、みた。と、いった会話なんかにも周りの人達と
同じでありたい。そんな意識があってのこと。

随分昔に読んだS.F小説に題名がたしか収穫だったと思います。
内容はある日宇宙人がやってきて人間を巨大なド‐ムに誘導します
誘導される人を不審に想い一人の男がド-ムの傍らに立っている宇宙人に質問します
なにが起きたんですか
今日は収穫のときです
収穫ってなにを
人間さ。長い年月かけてわれわれは人間達をマインドコントロ-ルして
きてその成果が視られる時期が来た。
ド-ムに誘った人たちはどうなるのですか
かれらは地球以外の星でわれわれの役に立つ仕事をしてもらう
しかしわたしをはじめかなりの人はド-ムに誘われていないが
そうだあなたたちは種として地球に残ってもらう


投稿: 杉原大路 | 2014年2月15日 (土) 06時55分

こんにちは、杉原大路さんのSFの話は面白いですね。

規格大量生産の片隅で仕事をしていると、何処までが大量生産なのか?ふと考える時があります。金型掲示板と言うのにも書き込みをしていて金型職人の優秀さや工夫の仕方には脱帽です。

切削加工と金型を使った製造との損益分岐点を計算した事がありますが、金型って以外と安い物なのです。(物にもよりますが1000個程度)

そんな事を考えながら私なりの大量生産の定義としては世帯普及率2%以下。大雑把な計算では総生産数が8万個以下と思っております。

世帯普及率が3%を超えると急激に普及しヒット商品となると言われております。ですから5万個以上生産しなければ過剰供給による値下がりが防げるのではと思っております。(耐久消費財の話です)

総生産数が100個以下の物は芸術品、1万個以下は工芸品と言う分類になるのかな?

話は変わりますが、武田先生が年金や政府のカラクリの話をしています。
http://takedanet.com/2014/02/post_5557.html
放射能の話だけでなく色々と面白い話をしているので聞いていますが、遂に政府のカラクリとは・・・と言う感じでした。

武田先生が福島3号機の爆発に関してコメントしないのが不思議でなりません。プラントで爆発が起きる条件に関しては専門のはずなのに、爆発条件の話と原発をプラントとして見た場合に何処が爆発条件を備えているのか?
話すと爆破された。以外の結論が出てこないからなのか???

投稿: kazu | 2014年2月15日 (土) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2014年2月12日 東京は包囲されている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年2月12日 健康診断の是非 »