« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年8月15日 消費税増税法は廃止させよう | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年8月15日 死生観の大切さ »

2012年8月14日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年8月15日 みんながリーダーとはどういう意味か

みんながリーダーとはどういう意味か

こちらからダウンロード

8月25日(土)~26日(日)遠山藤原学校『遠山郷の夏祭り』開催のご案内

藤原事務所のHPです。

南相馬市からSOSパート2

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年8月15日 消費税増税法は廃止させよう | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年8月15日 死生観の大切さ »

コメント

こんにちは藤原様、豊かになった日本に製造業は不要ですか??

20世紀の遺物を作り続ける製造業は不要だという意味だと思いますが、製造業が不要と聞こえますよ。

今までの事を続けていたのでは価値がないので21世紀の製造業に相応しい価値の創造が必要だと、最後の方で言われているのだと思います。

ですが、製造業が不要だと聞こえてしまうと、後の言葉も耳に入らず(笑

製造業関係の掲示板に藤原さんのサイトを紹介すると反感を買う事が良くあります。何故だろうなと思っていたのですが、一度勘違いすると後の言葉は耳に入らないのですね。

私は何度も聞き返しますので言葉だけで言いたい事を捕らえる事はしませんが、紹介されて聞いてみるとカチンと来た。と言う人が居るのも、今日の放送で改めて良く解りました。

藤原さんの悪い癖だと思いますので製造業に関しては注意深く言葉を選んで話された方がよいと思います。

半年の現場実習は一般教養、3年で小僧、5年で半人前、10年で何とか一人前かな?と言うのが職人の世界です。

仕事でレンズを分解する事がありますが、職人は5秒で元に戻します。私は元に戻す為に3日の時間を用意します。

現在の大手製造業は「組み立て業」ですから金の都合で物を考え好き放題しています。組み立て業は賃金の安い海外に行けるのでしょうが、製造業は職人が居なくなったら成り立たないので工場移転も出来ないのが現状なんですよ。

「組み立て業」「製造業」「職人」「装置産業」この辺りは良く吟味して話をしないと誤解の元です。

投稿: kazu | 2012年8月14日 (火) 19時00分

泥沼の警察官等の不祥事
http://www.geocities.jp/shimin_me/keisatukanren1.htm#24.08.15b

投稿: 名前 | 2012年8月16日 (木) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年8月15日 消費税増税法は廃止させよう | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年8月15日 死生観の大切さ »