藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年6月27日 システムの流動化
| 固定リンク
« 対談 微生物触媒による放射能の除染と新しい科学の提唱 環境微生物学博士、白隠護持会事務局長 高嶋康豪博士 vs 藤原直哉 2012年6月22日(1時間32分) | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年6月27日 発明・発見・熟練が21世紀の競争力 »
« 対談 微生物触媒による放射能の除染と新しい科学の提唱 環境微生物学博士、白隠護持会事務局長 高嶋康豪博士 vs 藤原直哉 2012年6月22日(1時間32分) | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年6月27日 発明・発見・熟練が21世紀の競争力 »
| 固定リンク
« 対談 微生物触媒による放射能の除染と新しい科学の提唱 環境微生物学博士、白隠護持会事務局長 高嶋康豪博士 vs 藤原直哉 2012年6月22日(1時間32分) | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年6月27日 発明・発見・熟練が21世紀の競争力 »
コメント
橋本行財政改革の大失敗 (消費税3%から5%:1997年)を学ばない自公民の末路
歴史は繰り返す。
生活恐慌と金融恐慌の同時発生!
平均的に予想されるGDPはマイナス。
系統的誤差(金融恐慌)はマイナス方向で出現。
偶然誤差(生活恐慌)もマイナス方向で出現。
日本のバブル崩壊後の増税(1997年)は深刻な景気後退を引き起こした。
その再現がまた起きると予想する。
政党の暴走を抑止するためにある選挙制度が見事に裏をかかれた。
自公民が談合すれば、好き放題を止める事が出来ない。
これが政権交代の成果だとは残念であり、次の衆議院の解散を待たねばならない。
その際は、非自公民が基準!
<1997年の消費税の増税で起きた事>
■1997年の消費税率アップで税収が減ってしまったこと
消費税の税収は、平成7年度に5.8兆円→平成11年度には10.4兆円。 4.6兆円の増加。
しかし、所得税と法人税の税収は減少。
所得税の税収は、19.5兆円から15.4兆円まで、4.1兆円減少。
法人税の税収は、13.7兆円から10.8兆円まで、2.9兆円減少。
その結果、これら3つの税収の和は、2.4兆円のマイナス。
消費税の増収(4.6兆円)より、所得税と法人税の減収(計7兆円)のほうが大きかった。
他の税も合わせた一般会計の税収全体では、51.9兆円から47.2兆円まで、4.7兆円減少。
■激減した民間投資
消費税率が+2%アップされた1997年の4-6月期以降、1999年までの間に民間投資が約30%も減少するなど、景気後退が起きた。
▲消費税が、その年のGDPを減らす効果の見積もり試算例(計算手法で数値の変動はあるが概算目安として)
乗数効果をある程度考慮した時の消費税のGDPへの影響は、
税率10%ならGDPは -13.2%、
税率15%ならGDPは -19.8%
と試算例もある。
投稿: 辻 功 | 2012年6月27日 (水) 00時01分
こんにちは藤原様、日本政府は本格的に壊れたようです。
最高検、田代検事を不起訴 虚偽報告書問題
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012062790164913.html
田代検事を不起訴処分に 最高検、捜査報告書虚偽記載で
http://www.asahi.com/national/update/0627/TKY201206270376.html
石川知裕衆院議員を取り調べた東京地検特捜部の検事が、事実と異なる内容を捜査報告書に記載した問題で、最高検は27日、報告書を作成した田代政弘検事(45)=現・法務総合研究所教官=を不起訴(嫌疑不十分)処分とした。上司だった佐久間達哉・元特捜部長(55)=現・同研究所国連研修協力部長=は不起訴(嫌疑なし)処分とし、いずれも発表した。
(一部転載)
戒律に触れない刑事犯をどうやって逮捕起訴するのでしょうか??
放置国家?
投稿: kazu | 2012年6月27日 (水) 22時19分