藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年5月23日 それぞれの成功から全体の成功へ
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年5月23日 政治の役割・経営者の役割 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年5月23日 抽象的一般的にではなく、現実 的に考える »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年5月23日 政治の役割・経営者の役割 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年5月23日 抽象的一般的にではなく、現実 的に考える »
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年5月23日 政治の役割・経営者の役割 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2012年5月23日 抽象的一般的にではなく、現実 的に考える »
コメント
はじめまして、平井正昭と申します。
いつも貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございます。
いつもながら、感心しきりです。
地方の地銀会長の下りがございましたが、全くおっしゃるとおりと思います。
しかしながら、ひとつ思ったのが、地銀も実は地域活性化の為に貸し出しして本業に徹したくとも、金融庁の貸し出し規準である金融考査の縛りがある為に、ほとんど大手銀行の顧客AAAしか貸し出しできない厳しい規準があり、おそらくやむなく、外貨投資しかない!とも聞こえて来ます。
理不尽な不公平を訴えたくとも、ランクや降格を恐れ会長でさえ、そのような発言となるのかなとも思います。
バブル経済崩壊後の法改正があり、銀行の裁量で貸し出しできない「現実的にはできても、不良債権を出した時の処罰が厳しく」事が明るみにして行く事が今からは必要かとも思います。
いかがでしょうか?
平井正昭
投稿: 平井正昭 | 2012年5月23日 (水) 10時56分