« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 市場原理の自滅 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 2012年1月特別編 »

2012年1月17日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2012年1月18日 地球は丸い

地球は丸い

こちらからダウンロード

南相馬市からSOSパート2

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 市場原理の自滅 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 2012年1月特別編 »

コメント

こんにちは藤原様

平成の大江戸籠城物語。楽しく聞かせて貰いました。

経済産業省の補助金に応募して裏事情まで解ってしまうと籠城物語が落語の様に感じられます。

崩れ去った後をどうするのか?大学や学会なども含めて色々と変わってくる様に思います。

様々な施策が全くと言って良いほど個人事業主を対象にしていませんので、お城を離れた武士が余計に隠れてしまいますね。

予算もどうなるか解りませんから様子見なのでしょうが、早く崩れ去って欲しい物です。

リーダーシップの話は誰を対象にしているのかな?と何時も疑問なのですが、先日アルバイトの話をしていてサラリーマン向けに話しているのかな??と思う様になりました。

自営業は仕事が出来て金になるが、サラリーマンは職場に出れば金になる。

乱世をサラリーマン感覚で渡るのは大変だろうなと思いました。

自営業同士で話をしているとリーダシップの話は良く解るが、誰に対して話しているのかな?と言う話になります。

開発をしている点も共通なのですが、分野が近いと色々と仕事が生まれるのですが、分野が違っても同じような感覚で仕事をしている物なのですね。

大変なのですが世の中に無い物を作るのは楽しいですよ。

投稿: kazu | 2012年1月19日 (木) 00時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 市場原理の自滅 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2012年1月18日 2012年1月特別編 »