« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年10月19日 政治の終わり | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年10月19日 早期胃ガンの自然経過 »

2011年10月18日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年10月19日 人を引きつける力

人を引きつける力

こちらからダウンロード

ふじわらフォーラム2011

南相馬市からSOSパート2

一般募集の実質的年内最後の遠山藤原学校は10月29・30日です。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年10月19日 政治の終わり | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年10月19日 早期胃ガンの自然経過 »

コメント

こんにちは!

「走りながら考えよう!」
と、この放送で藤原さんが話されたのは昨年でしたかね、もっと前だったでしょうか。

最近は、あ~でもないこ~でもないと畑で右往左往していると、同じ気持ちや考えを持つ畑仲間がすこしずつ増えてきて集まって話してみれば
「このままではマズイ」
という共通の認識に辿りつきます。
人間は、どうにかなってるうちにはなかなか身に降り掛かり始めた火の粉に気づかず、この先に目の当りにするはずの生死を分けるような危機は認める事が出来ない生き物ですが、本当はどうにかなってる時こそがラストチャンスであるという気持ちは忘れないようにしたいですね。

TwitterにUPされた本田宗一郎の話はとても良かったです。私も本田技研には25年以上前に2回ほど見学に行きましたが、社員が明るい表情で働く姿が印象的でした。

少年の頃に飛行機に憧れて200kmも離れた飛行場に自転車で見に行く本田宗一郎が、自転車屋、バイク屋、自動車屋を作り、亡き後に飛行機まで飛ばしてしまう会社を残すなど死んでも魂はしっかりホンダの中で生きてるようですね。

投稿: yama | 2011年10月20日 (木) 18時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年10月19日 政治の終わり | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年10月19日 早期胃ガンの自然経過 »