« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年9月28日 ボトムアップが始まっている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年9月28日 最近の勉強会 »

2011年9月27日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年9月28日 空間を広げるリーダーシップ

空間を広げるリーダーシップ

こちらからダウンロード

南相馬市からSOSパート2

一般募集の実質的年内最後の遠山藤原学校は10月29・30日です。

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年9月28日 ボトムアップが始まっている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年9月28日 最近の勉強会 »

コメント

こんにちは藤原様、銀行から金??

まあ相当な困難があるのでは?と思ってしまいますが地域密着型の信用金庫とかは可能性があるのかな?

動く時には一瞬で動く。に期待ですね。

「低エネルギー社会」はEPRが決め手
http://www.alterna.co.jp/6087

こんな物を見つけました。本物の学者さんは言う事が違いますね。3ページ目に具体的に書いてあります。

学者が薄っぺらくなった原因は武田先生が話をしておられます。
http://takedanet.com/2011/09/post_1bfb.html

どちらの話も当然の話で良く納得できます。

地域が主体になれば雇用も増えますね。規格大量生産はコスト割れで成り立たなくなるのかも??

投稿: kazu | 2011年10月 1日 (土) 02時37分

観光庁は、東日本大震災後に激減している外国人観光客の回復を狙い、2012年度に全世界から、
旅費無料で1万人の一般観光客を日本に招待する方針を固めた。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111009-OYT1T00814.htm

赤は、「中国皇帝に忠実に仕える臣下」を示す色だそうです。
http://photo.jijisama.org/dependency.html

藤原は中国人!

投稿: 空間を広げるリーダーシップ | 2011年10月10日 (月) 14時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年9月28日 ボトムアップが始まっている | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年9月28日 最近の勉強会 »