藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年8月16日 世の中の変わり方
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年8月16日 1に命、2に生活、3に経済 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年8月17日 意識の力 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年8月16日 1に命、2に生活、3に経済 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年8月17日 意識の力 »
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年8月16日 1に命、2に生活、3に経済 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年8月17日 意識の力 »
コメント
今の世の中が行き詰っているように見えるのも、結局は、「経済」のありようがもはや現状にあってきていないからでしょうね。
財界や産業界は、原発推進を頑なに主張し続けるが、その根拠が「産業の空洞化による失業者の増大」ですからね。じゃあ「雇用」のために、もはや現在の人類ではどうすることもできない高レベル放射性廃棄物を生み出し続けるのかと(笑)。
高レベル放射性廃棄物が無毒化するまでにかかる時間は10万年単位ですが、一世代の「雇用」のためにこんな厄介なものを生み出し続けていたのでは、おそらく我々は子孫から糾弾されるでしょうな(笑)。
かといって、失業者があふれても困るというならば、「失業を失業としない社会」を目指すべきです。藤原先生が以前からおっしゃっておられた「安心して失業できる社会」を目指すべきです。
ただ、それ以上に「労働」や「経済」の意味を見直さなければいけません。たぶん、これから先は「労働」に基づく「倫理観」なども大幅に変わっていくことになると思います。倫理や道徳律はその社会体制に応じて変わっていくもので、いずれは「戒律」に基づくもの以外は消滅かその影響力が薄れていくことになると思います(この点でいえば、確かに6師外道プーラナなどの「道徳否定論」にも一理はあるのですが、パクダのものは「殺人無罪論」という「戒律」にすら抵触するものですので、これは認められません)。
「努力」や「向上」といった言葉の在り方もまた違うものになっていくでしょう。
エネルギーそのものは、確かに原発を止めることである程度は総量は減るだろうが、ならばたとえ少ないエネルギーでもそれほどストレスを感じることがないように、我々の生活の方こそ工夫して変えていけばよい。
個人的にはテレビや自家用車はもういらないと思いますね。テレビをなくしてパソコンを残すだけでもだいぶエネルギーの削減になります。パソコンの使うエネルギー量は家庭内の総量の0.3%程度ですから。テレビが消費する電力は家庭内でもかなり大きいという統計もあります。テレビなくしてエアコンつけて熱中症を防ぎましょう(笑)。
ただし、個々人もしくは家庭単位でもいいが、情報の送受信できる環境は(たとえ時間を限ることになってもいいから)残していくと。これは必須です。中国などの独裁体制が現在揺れ動いているのも、ネットの力が大きい。「情報の民主化」の意味でもこれは必要です。
こうしていくと、今世界で起こっている問題の多くはやはり「お金」や「経済」にかかわるものがほとんどですね。何らかの代替手段を考えるか、あるいは自然発生的にそれらを克服する手段を手に入れるか。
意外と、弥勒の世のひな型はもう作られ始めているのかもしれませんよ。
投稿: +9 | 2011年8月21日 (日) 18時31分
みなさん こんにちは!
昔 学校の先生から聞いた話に
「世界の7不思議に、日本人のYes には No も含まれている」
というのがありました。
これは数十年過ぎた今も通用する話で、特に政治家など国のリーダー達の言葉に当てはまりますね。
「二枚舌」とも言われるようにもなりました。
思考停止状態で口だけ動く人に多い症状じゃないでしょうか?
Yes とNo が脳で混じる人と話をすると、いつも感じる事がります。
「あ~・・・この人は自分を見失っちゃったんだね、早く気付けばいいのにな~」
そういう人に限って指摘してあげると怒り出すので何も言いませんけどね。
日本も農業の景気が良くなる兆しがあります。
これは都会のデパ地下、レストランなどに行かれると分かります。私はここ数年
「こんなものがデパートで売られてるよ」
とか
「レストランでこんな食材がだされたよ」
など、画像つきの情報をもらい興味があれば自分も確かめに行きます。
日本ではまだ作られていない野菜や果物、それらの加工品、日本人が食べた事のない魚貝料理類などなど....
1次産業に従事する者にしてみれば市場の裾が広がる兆しがあります。
市場の裾というか市場の知らない所でという方が正しいかもしれません。
人の世が代われば食べる物も変わるのは当然ですが、昔と違い作る人、売る人、使う人が横並びで考えてくれる時代になりました。
それぞれが新商品をまず食べて
「うまい!まずい!」
を評価してこういう料理にしてみた と アイデアを共有できる時になりました。
私は農家ですが、普通の農家というのは市場に作物を出荷します。
綺麗な箱に、大きさの揃う綺麗な野菜、傷や虫食い跡はとんでもない という具合ですね。
サイズも表示しなくてはなりませんS、M,L、2L....
くだらねえ...
農業は工業じゃねえよ....
服屋じゃないんだがね.....
SだのLだの表示して売る国ほかにあんの?
TPPはじまると旨い海外の野菜や果物にコテンパンにやられるよ???
先進国は日本より農薬や硝酸濃度にうるさいんだがね....
放射能20msvまでOKの国の品は誰も食わんよ..
でも最近は、芸術点とか旨味を重要視してくれる買う側が増えてきてくれました。
残留物質も、てってい的に洗い出す民間機関も現れました。
金で買えない辛くて楽しい農業ができる時代が近づいていますね。
投稿: yama | 2011年8月22日 (月) 10時09分
このところ家主不在、夏休みかな。
さすがに暑い夏もこのところ一休みといった感じ、虫の音とともに秋が近くなりまして...。
この秋風とともにさすがにがんばる管もごいんきょなさるとか
ん-でどなたが次にお出ましなのかな。
ま-だれが出てこようと同じ穴のむじなのようで代わり映えしませんな。
まさに幕末でんなこれは。
つぎつぎ頭を変えてみても時間の無駄。倒幕といったご時世、であれば.......。
時代は確実に前に動いていて新しい時代を築く辰が来ています。古い革袋に新しい酒は入らない、新しい酒は新しい革袋
が必要ですな。
既存の法律ではおいそれと変われないかに観えますが、ま、しばらくはずるずると現状維持かな。
敗戦後日本人は働き蜂のように働いて働いてがんばってきました。溜め込んだ蜜はストロ-で吸い上げられてどこえやら
霧散しました。だましたやつらが悪いのか、だまされた国民がわるいのか。安全のはずの原発、安全どころか大惨事をひきおこしました。あります大丈夫ですといいながら国の金庫はからっぽ。国民の命も財産も守れない。外国からは黒船がたえずやってきますわ、いよいよ民族が立ち上がる時期が来ているとおもいますが。
投稿: 杉原大路 | 2011年8月23日 (火) 14時31分