« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年7月13日 現象は反作用 | トップページ | 南相馬市からSOS »

2011年7月14日 (木)

岩松正史 対談「震災についてわかちあう会」飯田橋カウンセリングルーム

対談「震災についてわかちあう会」飯田橋カウンセリングルーム

「sinsainokai20110714.mp3」をダウンロード

・申し込みはこちら「震災についてわかちあう会 7月28日木曜日14:30~」 

 飯田橋駅、参加費500円、当日参加可

|

« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年7月13日 現象は反作用 | トップページ | 南相馬市からSOS »

コメント

こんにちは

大気への放射性物質放射量がチェルノブイリの約1/100
http://risingsun-kiri.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-d9fa.html
日経の記事は消えています。

放射性ヨウ素とセシウムの大気放出量を試算推定
http://www.jaea.go.jp/jishin/kaisetsu02.pdf
この中のPDFで非常に解りにくい。

チェルノブイリ原子力発電所事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85

チェルノブイリ原子力発電所事故
14エクサベクレルに及び放射性物質が放出された。1.4^19Bq

福島原発
ヨウ素131 とセシウム137 について、3 月11 日から4 月5 日までの大気中への一部の核種の放出放射能総量として、ヨウ素131 が1.5×10^17Bq、セシウム137 が1.2×10^16Bq という推定的試算値が出されました。

合計1.62^17

と言う事で事故の規模としてはチェルノブイリの約1/100と言う事です。

1960年代の米ソ中国の核実験時代は東京で年間5ミリS程度の放射性物質が舞っていました。
http://smc-japan.org/?p=1428

今の東京は半分程度の2ミリS程の計算になります。内部被曝に関してもホットスポットに関しても核実験時代の半分のリスクしか在りません。

意図的に社会混乱を誘発しようと企む方もいる様な話がネットで散見されます。自然現象は万人に公平ですから現状をよく見て落ち着いて行動する事が重要なのだと思います。

投稿: kazu | 2011年7月15日 (金) 00時15分

岩松さん、

御無沙汰してます。こんにちは! ゆのじ子(ゆのじ)です。
それでわかるかしら???? 奈良沢ですけど、最近は大沼姓で
活動?することが多くなりました@@

オリーブの前を、2度ほど通りかかったことがありますよ。
飯田橋は近所なので(笑)。
以前に、近いのでいちどお茶でも飲みになんて言ってから、
ずいぶん、月日がたってしまったような。。。。;;))

そうですか、

被災してなくても、今でも電車やエスカレーターに乗れなかったり、
揺れに敏感だったりする人たちがいらっしゃるんですねー。

私は鈍感な部類に入るので(ーー;)、原発震災から3か月たって
ずいぶん普段通りというか、ある意味割りきって生活できるように
なりましたが、3~5月半ば位の頃って、やっぱりなんか、どっか
氣持ちがイッっちゃってる(笑)ようなところがありましたよね。

そういうのは、自分でブログを書いてて、あー、これあたし、どっか
浮いてるー♪♪ というのは分かるので自分の調子を見ながら、あ、
これ、けっこう面白く出来たかも~♪♪
mmmと、みずから溜飲を下げるっていうんですか(笑)、生来がのんき
タイプなので、いい遊び道具を見つけたなという感じで、まあ、ちょっと
けたたましい部分もあるのだけど、吐き出し方としてはよかったのかと。

あとは、友達のブログにいって、あー、何であたし、こういう
書き方するのかな~~~~@@
と、わかりながらも、まあ、いいや、でコメントの書きなぐり(^-^☆)。
深海のような隠れ家なのか避難所なのか(笑)、書かれた方は困ったかも
しれないけど???

ちなみに、
私はよく葉書を書いて交信するのだけど、原発震災のあとは、どうも
それが普段のようにできなくて、なんでかな~~~というのは、今も
不思議。情報洪水のパラレルワールドの陥穽!?!?!(笑)、そんな
現象も原発震災は出現させたように思います。

温度差、
という話しもありましたね。それから、何もしないでいいのかという
自責の念のようなものとか。

ふだん、当たり障りなく挨拶や世間話しとか、そういう関係の人たち
例えば地域の人たちとか、ああいう状況の中ではどうしたらいいのか
という時期もありました。
でも幸いに、そういうのは、時や周囲の状況が自然に良い方向へ運んで
くれてるような感じ、、、、、かな???

人間ごごろで恣意的に何かこうしよう、とかは
どうも進まないようですね?

成り行きに任せるのが、お似合いのようで(笑)。

理屈・理論であれが正しい、これは大丈夫だとかいってもね??
人と会って、馬鹿話でもなんでも、とりあえず口をきいて
おしゃべりできたら、氣分は軽くなりますよね、多分♪♪

人の心に寄り添うて、その人の役にたとうという仕事を選んで
精進されてる人たちって、すごいです。

オリーブの皆さん、どうぞますますの御活躍を☆

岩松さん、
良い機会を頂戴しました。ありがとうネっ♪(^ウ^)/☆

ゆのじ子

投稿: ゆのじ子 | 2011年7月16日 (土) 12時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年7月13日 現象は反作用 | トップページ | 南相馬市からSOS »