« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年7月20日 現場を確保せよ | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年7月20日 医者が変わる時 »
人の可能性
こちらからダウンロード
南相馬市からSOS
遠山藤原学校のご案内、7月30日・31日です
毎週1回発行、ワールドレポート
毎月2回開催、新橋藤原学校
藤原直哉のツイッター。
NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム
藤原直哉の精神世界講演録
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 17時14分 リーダーシップ | 固定リンク Tweet
藤原さま、皆さま
・こちらのタイトルも興味を持ちましたので、書き込みます。
・全人格の陶冶。私は50歳にしてまだまだですが、ここでも「農園体験」が入口として有効だと観じます。子どもも大人も。
https://picasaweb.google.com/110338687175024105673/2011_06_05?authkey=Gv1sRgCLq6gd_l7-jXKA# (小田原農園 親子田植えの様子 2011.6.5)
・ひとりの人として自然(森羅万象の奥深さ)と向き合う体験。手仕事を通じて、自分自身と向き合う体験。そこから等身大の自分の姿や、他人とは違う自分独自の個性を発見するきっかけが得られるような気がします。 また、厳しい側面を知るからこそ、思いやりや優しさ、他人と協力し合うことの大切さも、実感を伴って自然と湧きあがってくるのではないでしょうか。
そうした意味で、藤原さんと大谷農園長が取り組まれている小田原の「ひなた村観光農園」での各種イベントやプログラムは、大変素晴らしいものだと思います。また、こうした活動が各地の有志の皆さんの手で展開していけたら、”可能性の発見”の機会も広がるのでしょう。
・学校(学びの場)についても、こうした理念のもとに運営されている実例が、海外にあることを知りました。
http://www.000planet.com/japanese/sample_clip/school_clip.html (ロシアのキンの学校)
※上記DVD 問合せ先: http://www.000planet.com/japanese/information/anastasia_dvd.html
http://www.sudval.org/ (米国サドベリー・バレースクール)
・そして、日本でもその胎動は既に始まっているようです。サドベリー・バレーの理念に倣って、各地で親たちが子どもたちの本質的な学びの場づくりを始められています。
http://democratic-school.net/ (デモクラティック・スクール 総合情報サイト)
以上。ご参考まで。
テラシエラ 山本 太一朗
投稿: 山本 太一朗 | 2011年7月21日 (木) 09時06分
途中までしか聞けませんw. 私は人間の可能性は変容の可能性として生きてきました、 自己の変容が人間の可能性なんだと幼い頃からなぜかとても不思議なのですが.直感や啓示として.知っていました. 変容と成長は似ていて異なりますねw. これからは変容した人達と先生のようなこれからの世界に不思議に配置されている人達とでとてもスムーズに進んでいくのです.w とても楽しみですね.ワクワク
投稿: malu | 2011年7月22日 (金) 21時21分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
藤原さま、皆さま
・こちらのタイトルも興味を持ちましたので、書き込みます。
・全人格の陶冶。私は50歳にしてまだまだですが、ここでも「農園体験」が入口として有効だと観じます。子どもも大人も。
https://picasaweb.google.com/110338687175024105673/2011_06_05?authkey=Gv1sRgCLq6gd_l7-jXKA# (小田原農園 親子田植えの様子 2011.6.5)
・ひとりの人として自然(森羅万象の奥深さ)と向き合う体験。手仕事を通じて、自分自身と向き合う体験。そこから等身大の自分の姿や、他人とは違う自分独自の個性を発見するきっかけが得られるような気がします。
また、厳しい側面を知るからこそ、思いやりや優しさ、他人と協力し合うことの大切さも、実感を伴って自然と湧きあがってくるのではないでしょうか。
そうした意味で、藤原さんと大谷農園長が取り組まれている小田原の「ひなた村観光農園」での各種イベントやプログラムは、大変素晴らしいものだと思います。また、こうした活動が各地の有志の皆さんの手で展開していけたら、”可能性の発見”の機会も広がるのでしょう。
・学校(学びの場)についても、こうした理念のもとに運営されている実例が、海外にあることを知りました。
http://www.000planet.com/japanese/sample_clip/school_clip.html
(ロシアのキンの学校)
※上記DVD 問合せ先:
http://www.000planet.com/japanese/information/anastasia_dvd.html
http://www.sudval.org/
(米国サドベリー・バレースクール)
・そして、日本でもその胎動は既に始まっているようです。サドベリー・バレーの理念に倣って、各地で親たちが子どもたちの本質的な学びの場づくりを始められています。
http://democratic-school.net/
(デモクラティック・スクール 総合情報サイト)
以上。ご参考まで。
テラシエラ 山本 太一朗
投稿: 山本 太一朗 | 2011年7月21日 (木) 09時06分
途中までしか聞けませんw.
私は人間の可能性は変容の可能性として生きてきました、
自己の変容が人間の可能性なんだと幼い頃からなぜかとても不思議なのですが.直感や啓示として.知っていました.
変容と成長は似ていて異なりますねw. これからは変容した人達と先生のようなこれからの世界に不思議に配置されている人達とでとてもスムーズに進んでいくのです.w
とても楽しみですね.ワクワク
投稿: malu | 2011年7月22日 (金) 21時21分