« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年5月31日 日本政府は国民に何ができるのか | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年5月31日 保険診療という規制 »

2011年5月31日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年5月31日 ビジョンと現場

ビジョンと現場

こちらからダウンロード

遠山藤原学校のご案内、6月25日・26日です

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

藤原直哉の精神世界講演録

<<革命が起きやすい状況かどうかを診断します>>

チュニジアに続いてエジプトでも「革命」。人々の鬱積したエネルギーが噴き出してきたとき、組織は短期間に大きく変化していきますね。

では人や組織に「革命」が起きる前兆、エネルギーはどうやったらわかるか。それはリーダーシップ研修で出てきた企業文化を分析してみればわかります。

本当にこれから人も組織も破壊ではなくて創造的に動いていかなければならない時代、今の自分と組織を診断して、問題は早めに直していったほうがよいと思います。

「革命」が起きそうな人や組織なのかどうか、それを企業文化の分析を通じてやろうということになりまして、添付ファイルのような形にしました。

当社の長谷川が実はこの文化の分析をやっているヒューマンシナジェスティック社の日本の拠点であるHSI社の認証コンサルタントになっていて、全部日本語で、日本のリーダーの現状を踏まえて診断いたします。状況によっては藤原もアドバイスいたします。

ということで、手作りなのでちょっと料金が高めなのですが、もしよろしければご本人、社内の方、あるいは社外のお友達などに受けていただいて、診断をしてもらってはいかがでしょうか。

ご質問などは長谷川か藤原にお寄せ下さい。

資料はこちらです。

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年5月31日 日本政府は国民に何ができるのか | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年5月31日 保険診療という規制 »

コメント

藤原先生、お忙しい中、放送を有難うございます。いつも楽しみに聴かせていただいています。
人間、生物の世界では、1+1=0~無限大 という話、よくわかります。本当にその通りだと思います。リーダーいかんでその効果はいちじるしいものがあると思います。今回の原発事故のことでも、東電と政府、東電本店と現場というのは、どちらかというと反目するところが多かったようで、一致団結しているふうには見えませんでした。それというのも、現場のことを全く理解していないことから来るものでしょうか。
注水が現場の判断で続けられていて、結果的に良かったことでも、副社長はその責任を負わせるため更迭を示唆したとかで、、この状況の中、現場の力があってこそ、さらなる危険を回避出来ているというのに、ちょっと信じられない気が致しました。本部が現場を応援しないで、だれが出来ると言うのでしようか。
 中国の朱鎔基は、大学を訪問しても、学生の背中をポンポンとたたき、「頼むよ、君たちに国の将来がかかっているからね!」と言いながら見て回った、という話を昔聞いたことがあります。指導者たる人のこの姿勢は大事なことだと思いました。本当だったら、管首相も、直接、原発現場の最前線で働いている人たちに、こんなふうにねぎらいと感謝、また、それでもやらなければならないのだ、という声を届けるべきだと思いました。

ナホトカ号の重油が日本海に流れ出した時には、全国の皆さんに本当にお世話になり助けていただきました。地元県民として深く感謝致しております。本当に有難うございました。寒い季節でしたので、ボランティア作業の最中に亡くなられた方もありました。家族の方の気持ちを思うとつらい気持ちになります。おかげさまで、今はとても美しい海です。
船首からの重油は取り除けたのですが、まだ海中の船体にかなりの重油が残っていて、それが出てくる(少しずつ出ていたようですが、、)と大変なことになると当時心配されていましたが、その後の報道は聞いていません。たぶん出ていたとしても、微生物によって分解されているのでは、、と思います。
本当に自然界の襞(ひだ)というか懐というか、奥深さを感じます。
今回の大震災の被害、また放射能汚染についても、大変痛ましい悲劇ですが、現代の科学では説明出来ないところの微生物から必ずや解決の糸口が見出され、大きな展開となることを、信じて期待しています。

先生も、御多忙の様子、お体をくれぐれも大切になさってください。かげながら応援致しております。

投稿: 職人K | 2011年6月 1日 (水) 22時12分

TBSでは7月より日曜劇場『華和家の四姉妹』(日曜よる9時)をスタートする。

http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2011/05/31/000000080.000003065.html

■出演者
華和竹美(31)…観月ありさ
(次女・男は寄ってくるが、何故か幸せは寄ってこない。2度の離婚歴と3人の子供あり)

華和桜子(25)…貫地谷しほり
(三女・夢を追うには遅すぎて、妥協するには若すぎる婚活中のOL)

華和うめ(19)…川島海荷
(四女・芸大在学中。個性豊かな姉の下で、じみーに育った眼鏡っ娘 彼氏ナシ)

益子正三郎(26)…加藤成亮
(フリーのカメラマン。華和家に嵐を起こす「魔性の男」)

華和大悟(56)…遠藤憲一
(モテ男のパパ)

華和幸子(54)…宮崎美子
(パパの愛を疑わずに一途に愛を貫く少女のようなママ)

華和藤子(32)…吉瀬美智子
(長女・出版社勤務のキャリアOL。負けず嫌いの独身負け犬)

日本の女は中国人の子を生めという刷り込み?

投稿: ビジョンと現場 | 2011年6月 4日 (土) 18時44分

アシュケナージ系ユダヤ人の女性は日本人男性と結婚でもしない限り日本になじみません。
日本人男性は1人3ヶ月ぐらいずつ徴兵を受け入れれば(国が給料を出します)変わるでしょう。
きちっと良心的兵役拒否する人は徴農でアジア系の良い奥さんが来ます。


投稿: アナスタシア | 2011年6月 4日 (土) 20時03分

米国はかつて原住民のインディオを殺すことをフロンティア精神と言って、領土を獲得した。
インディオを殺しすぎて、奴隷になる人間がいなくなったので、アフリカから住民をつれてきて奴隷にした。
スペイン、ポルトガル、イギリスなどの植民地統治も似たようなことをしている。
はっきり言って、欧米の上層部の精神構造は今も変わりないと思う。
今は、暴力的な手段ではなく、文化的な手段に姿を変えている。
温暖化対策の二酸化炭素抑制と言いつつ、実は、アジアなどの新興国の貿易抑制がねらい。日本も非常に厳しい規制をかけられると貿易が抑制されてしまう。

分割統治は、欧米の常套手段。
日本はかつて朝鮮支配をしたが、米国は逆に、在日朝鮮人を利用して、創価学会などを隠れ蓑にして、金を巻き上げたり、政治に介入したりしている。
日本民族にも、抗日活動のようなことを平気でしている人がいる。特に、政治家やマスコミ、財界上層部、官僚に多い。例えば、朝日新聞。日本に損失を与え、米国に利するような記事を平気に書いたりしている。政治家にも、日本の国益を無視して、中国、韓国、欧米などを利するようなことを平気でする人がいる。
このような人間を排除すべきだか、政治家が、今ひとつしっかりしていないから、このような状況になっている。

投稿: ストラス菅 | 2011年6月 7日 (火) 07時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年5月31日 日本政府は国民に何ができるのか | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年5月31日 保険診療という規制 »