« 対談『「渋沢栄一と日本復興」からみえる日本経済の未来』 2011年4月13日 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長 木村昌人さん vs 藤原直哉 NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年4月19日 会議ばかりで結論が出ない »

2011年4月19日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年4月19日 リーダーシップ一般講座第9回 ベティン教授のリーダーシップ

ベティン教授のリーダーシップ(越後長岡藤原塾第2部2011年4月14日開催分)

ベティン教授のリーダーシップ.mp3をダウンロード (01:09:04)

全国各地の藤原塾は、こちらです。

21世紀トップリーダー養成講座in大磯(2011年7月16日~18日)は、こちらです。

未来を創るリーダーシップ研修in長岡(2011年7月から全6回シリーズ)は、こちらです。
申込書は、こちらです。

毎週火曜日発行のワールドレポート見本は、こちらです。

|

« 対談『「渋沢栄一と日本復興」からみえる日本経済の未来』 2011年4月13日 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長 木村昌人さん vs 藤原直哉 NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年4月19日 会議ばかりで結論が出ない »

コメント

こんにちは藤原様、この事ですね。

http://www.icpe.or.jp/blog/2009/02/post_43.html

以前から横型リーダーシップと開発を行う行程と何が違うのだろうと随分と気になっていました。

まあ大差ないな。と言うのが感想です。

物が相手の場合は我慢したり不満を言う事もないので天罰が下ります。物は自然現象ですから天罰が下ると素直に反省できます。まあ物が相手の場合は作り直せば住む事ですが。

人を相手にする場合は天罰と言う事もないでしょうから余計に難しいのかも知れません。茶道とか武道とか○○道を習う場合は「型」を真似る事から始まりますから「型」を学ぶ事は基本を学ぶ事に成るのでしょう。

突撃の時のリーダーの話の所で、ふと銀行の態度と比較してしまい思わず吹き出しました。

信用金庫の支店長とか研修に来られるのでしょうか?何だか想像できません。スターリングラードのソ連軍の突撃を思い起こしてしまいます。

投稿: kazu | 2011年4月23日 (土) 00時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 対談『「渋沢栄一と日本復興」からみえる日本経済の未来』 2011年4月13日 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長 木村昌人さん vs 藤原直哉 NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年4月19日 会議ばかりで結論が出ない »