藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年2月22日 21世紀はカンブリア大爆発か
21世紀はカンブリア大爆発か
高嶋康豪博士と藤原直哉の講演が、新潟県で開催されます
遠山藤原学校のご案内、3月から始まります
毎週1回発行、ワールドレポート
毎月2回開催、新橋藤原学校
藤原直哉のツイッター。過去のワールドレポートから短文を抜粋しています
藤原直哉の精神世界講演録
チュニジアに続いてエジプトでも「革命」。
では人や組織に「革命」が起きる前兆、
本当にこれから人も組織も破壊ではなくて創造的に動いていかなけ
「革命」が起きそうな人や組織なのかどうか、
当社の長谷川が実はこの文化の分析をやっているヒューマンシナジ
ということで、手作りなのでちょっと料金が高めなのですが、
ご質問などは長谷川か藤原にお寄せ下さい。
資料はこちらです。
| 固定リンク
« NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムPodcast番組第2回 2011年2月22日 | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年2月22日 思いを形にする力 »
コメント
以前、松枯れの話をしましたが、中国地方は壊滅状態です。
これに加えしい、ドングリの木も枯れ始めています。
このままでは野に生きる動物たちの食べ物がなくなり、生きることが出来ない状態です。
鳥も含めて大変な状態になっています。
虫も甲虫が年々少なくなって居ます。
このような状態からみてもなにか大変なことがおきるのではないかと予感しています。
地球というすばらしいかけがえのない自然、多くの生き物たちがいて人間もかれらと共に生きてきた体系が21世紀を迎えて大きく変化しているように感じます。
天の意思がこのような出来事にも働いているのでしょうか。
もはや小手先でどうにか出来るもんだいではないと思います。自然界もここで大きな変化が起きそうに思えます
投稿: 杉原大路 | 2011年2月23日 (水) 12時22分
杉原大路さん、みなさんこんにちは。いつもありがとうございます。そうですか、急激に自然の生態系が変わりつつありますね。この行く末が本当に気になります。自然はる程度まで変化が起きてくると相が変わりますからね。どんな相に変わっていくのか。この数年が山場になりそうですね。ありがとうございます。ますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2011年2月23日 (水) 23時11分
杉原大路さま、皆さま
・10年以上も前になりますが、"中国地方の松枯れ"は、出張の際の新幹線の車窓から観て、随分枯れているものだと驚いたことを思い出しました。
・そして、どうも原因は、巷で言われる「マツクイムシ」や「センチュウ」ではなさそうです。彼らは弱ったマツを、土に還す役割を担うだけ。
害虫駆除を目的とした薬剤散布という対策も、根本原因には効いていない(むしろ被害を加速?)ということです。『目に見える現象にしか、手が打てていない』
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1387-6.html
(森とカビ・キノコ 小川 真 著)
・たんじゅん農法で、"畑とキノコ菌"のことを勉強し始めてから、『目には観得ない、微生物と植物の関係』を少しづつですが、土の匂いを嗅いだり、手の感触を確かめながら学んでいます。ベランダでする土のう袋生ゴミ堆肥の小さな世界からも、発酵と腐敗について、実感することが沢山あります。
・私は家庭菜園から、出来得ることを模索してみます。
投稿: 山本 太一朗 | 2011年2月24日 (木) 07時29分
山本さん
実は瀬戸内側の松枯れは30数年前から始まりました。
これが次第に広がり今は私の居る中国山地の真ん中で数年前から始まりました。
私は陶芸家で赤松を燃料にしていますが心が痛みます。
言われるとうりと私も思います。
行政にあたってみてもなしのつぶての状態です。
思い当たるところは数千年の山の営みを破壊して杉檜を目一杯植林していったこと高速道、新幹線等を通すために自然を破壊した等が思われます。
山も一度破滅するのかもしれません
人間の便利さのために犠牲になりました。
あるおとしとりは
人が一つ便利になることは大切なものが死ぬ
といわれています。もはやわれわれは後戻り出来ないところに立っています。
投稿: 杉原大路 | 2011年2月24日 (木) 08時16分
藤原様何時もありがとうございます。中東の嵐が資源という嵐になって南欧に襲い掛かりそうですね。PIIGSの大部分の国がリビア、アルジェリア等の国からの原油、天然ガスの供給で成り立っているようです。定点観察でみるポルトガルの10年債利回りが7.7%まできてます。スペインもイタリアもじわっと上がってきました。何時までも誤魔化しもできないと思うのですが。後NYの連邦裁判所がMERSという民間機関でのMBSの転売は許可しないと判断したと伝えらていますが、いまちいよく分かりませんがいい状況ではないようですね。
投稿: 山田 勝久 | 2011年2月25日 (金) 14時33分
山田 勝久 さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。金融危機のほうも収まりませんしね。この2年で世界の政治体制は大きく変わりそうです。革命の伝播は早いですね。日本もどうなりますか。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2011年2月26日 (土) 00時08分
先週末の遠山ではありがとうございました。
遠山もさらなる発展が楽しみですね。
さて、隣国韓国ではひっそり静かに銀行の閉鎖が始まっているとか・・・
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137726&servcode=300§code=300
マスコミが大声で報道している影でおきているニュース
にも注目が必要ですね。
投稿: yupon | 2011年2月28日 (月) 06時45分
yuponさん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。遠山郷は今年はまたバージョンアップですね。こちらこそよろしくお願いいたします。
おっしゃるとおり、隠れたところでいろいろな「症状」が進行中ですね。すごい時代です。乗り切ってまいりましょう。どうぞますますご活躍ください。
ありがとうございます。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2011年2月28日 (月) 08時29分
藤原先生
いつも勉強させて頂きまして、ありがとうございます。
先日、小田原の曽我梅林祭りに行ってきました。里山の春先のほんわかした雰囲気がとても良く、あの二宮尊徳の遺髪塚にも参ってきました。(曽我は私の旧姓なのです。)
曽我の梅林は騒然とした世界とは別世界で、時間もゆっくりと流れていて、ずっと居たいなぁ。とおもいました。
大学の思想ですと、あれっというような為政者たちがはびこっておりますが、まず、自分を確立しなくてはならないので、日々、たんたんと自分を律して暮らしております。
いつか遠山にも行きたいです。その時はどうぞよろしくお願いします。
そういえば、私が市役所にいた時も、日本海の防風林の松くい虫調査をしていました。私も駆り出されて調査をしましたが、近い内に防風林がなくなってしまう勢いで松が枯れていました。市では農薬撒くとか枯れた木を切ることしか正直できないですね。でも量子力学の世界だと、みんなが意識するだけでも変わってくると思います。
では、失礼しました。
投稿: farmountain | 2011年2月28日 (月) 14時28分
Farmountainさん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。そうですか、曽我の梅林にいらっしゃいましたか。あそこは梅が咲くと本当にきれいですね。素晴らしい景色になります。政治や経済はおっしゃる通りの状況ですが、天は残すものと整理するものをちゃんと知っていますから、時が来れば整理は進みます。自然の生態系も大きく動いています。同じように人の生態系も大きく動いているようです。おっしゃるようにここは意識を変えないと自滅していってしまうようですね。本当に今回は心の立て替えだとつくづく感じています。前向きに生きてまいりましょう。どうぞ遠山にもお越しください。お待ちしております。ありがとうございました。ますますのご活躍を。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2011年2月28日 (月) 20時58分
お隣の韓国では銀行の取り付け騒ぎ、中国では民主化要求デモの弾圧とバブル崩壊、そしてわが国では入試問題ネット流出ですか。どこもまともな状況じゃないですね。
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/3a56c27ef8beada8dfa5e6f7842fa67c
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/3538297.html
まあまともじゃないというよりも今まで正しいとされてきた制度やシステムそのものが綻び始めたということでしょうか。
考えてみれば、日本の入試制度だって、「大学に入るまでが勝負」みたいなところもありますしね。一流大学入ったら後はエリートコースまっしぐらで安泰、極端な話、大学時代は卒業さえできれば怠けていてもよい(笑)。もしアメリカのように、「入るのは簡単、でも卒業するのは困難」だとすれば、こんな風にはならない(アメリカの大学がいいかどうかは別として)。
これなら不正な手段で入試だけを突破して、後は適当に単位を取ればいいと考える輩も出てくることでしょう。これは入試の不正発覚という個人の問題よりも(もちろんカンニングはいけないことですが)制度上の問題であるといった方が正しいのかもしれない。
何か問題が生じても、部分補修だけすれば解決するというのが今までの考え方でしたが、現在起こっている様々な問題の多くは、「根本的なシステムや制度そのものの欠陥」という性質のほうが大きい気がします。
投稿: +9 | 2011年2月28日 (月) 21時05分
こんにちは
「根本的なシステムや制度そのものの欠陥」
それは、こう言う事なのかな?
http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/235.html
NHKのテレビニュースで良い悪いを感じる時に何だか違和感を覚える時がありますが欧米人の価値観から見ると理解できます。
NHKは国家予算でラジオとネットだけの通信社として出直した方が良さそうですね。そう言う進化が出来るのか?
投稿: kazu | 2011年2月28日 (月) 21時28分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。誠におっしゃる通りですね。今までの規範がどんどん外れていく中で、みんなそれぞれに激しく動き出しましたね。収拾不能というか下克上というか、これこそまさに乱世の様相ですね。マスコミもどうするのでしょうかね。政治も日米安保もそうですが、これから進む情報公開には耐えきれないと思いますね。光がますます強くなりながら結果的にきれいに片付いていく、そんな感じでしょう。神も時節にはかなわぬとはこのことですね。自分なりに考えて行動するしかないと思います。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2011年3月 1日 (火) 07時50分