« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年2月1日 21世紀に入って10年目 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年2月1 「抗ガン剤治療」論争 »

2011年2月 1日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年2月1日 限界集落から見える日本の未来

ひとり言が世界を変えるとき

leader110201.mp3をダウンロード

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター。過去のワールドレポートから短文を抜粋しています

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

フライトシミュレーター研修、2月20日、3月6日、いずれも日曜日、小田原にて

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年2月1日 21世紀に入って10年目 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年2月1 「抗ガン剤治療」論争 »

コメント

藤原先生!エジプトで藤原先生が仰っていた今年を象徴する「怒」が最高潮になっているようです。カイロ中心部の広場で100万人規模のデモ抗議をしているそうです。すごい「怒」ですが、エジプト国民はかなり冷静なようです。

メディアでは唯一アルジャジーラが一番詳しく報道しているようです。

<アルジャジーラ英語版>
http://vodpod.com/watch/5451858-live-al-jazeera-coverage-of-egypts-growing-revolution-raw-story

またエジプト人からのツイッターや状況を詳しくツイートしてくださるgjmorleyさん、deepthroatさんも必見です。

http://twitter.com/#!/gjmorley

http://twitter.com/#!/gloomynews

ネットはすでに遮断されており、ネットを使わなくても電話回線でツイートを発信できるようですが、まもなく携帯電話もシャットダウンされるそうです。ムバラク政権も押さえこもうと必死なようで、今日が国民とムバラク政権と既得権益層の最終決着の日になるのではといわれています。

国内外のツイッターを見ていると世界中がこの革命に固唾の呑んで見守っているようです。

投稿: プロメテウス | 2011年2月 1日 (火) 17時43分

こんばんは、毎週欠かさず聞いています。

21世紀に住みたい場所ですか・・・。
ぼくはある有名な瞑想をずっと続けているのですが、今から6年ほど前に、大阪を脱出して八ヶ岳あたりに住みたいと思うようになりました。
高校時代にみたオーディオ雑誌の写真で見た風景を、あれはどこなんだろうとずっと思ってましたが、それは八ヶ岳だったということが、その頃(2005年頃)わかったのです。

案外自分は大阪生まれ大阪育ちのクセして(両親は鹿児島県出身)、大阪に馴染んでいなく、あまり大阪が好きではなかったことに気付かされました。
言動も大阪人っぽくなく・・・。
それで人付き合いが苦手だったのかもしれませんね。
関西以外のところに旅行に行ったりすると、無邪気に明るく人と話す自分がいるのです。

東京にも年1回くらいは出かけてますが、まだまだ大阪よりはずっといいですよ。
大阪って創〇〇会の人が多いんですよ。
ああいう人たちはちょっと苦手です。
どこへ行っても必ず一人はいますからね。

藤原さんは、大阪へ来られたときに、どんな印象をお持ちになりますか?

投稿: GAKU | 2011年2月 1日 (火) 21時32分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。アラブ諸国は雪崩現象が広がっています。エジプトも結局ムバラクは9月まで退陣しないということです。さてそれで国民が納得するかどうか。ヨルダンも首相を交代させましたがそれで済むのかどうか。これからまだまだいろいろなことがありそうです。

大阪ですか?昔私も住んでいたことがあります。独特の雰囲気がありますが、逆に大阪は東京のまねをしてから衰退したような気がします。これからは地方ごとの個性をもっと取り戻して、自分の住みやすいところに住む、そういう時代だと思います。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年2月 2日 (水) 06時44分

こんにちは藤原様、お金を持っていても幸せではない?

そんな気分に成って見たい物ですが(笑)宝くじの3億円までは現実味があるのでしょう。10億とか50億、100億を何に使いますかと言われると困るのでしょうね。

東北新幹線はやぶさのブレーキが国産では性能が出せなくてドイツ製を採用するそうです。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE0E0EAE5E6E7E4E2E2E7E2E0E0E2E3E38698E2E2E2E2
http://www.logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1296867373/

経団連も銭ボケでしょうか?開発もせずにメーカーで御座いますと胡座をかいている所ばかりになったのでしょうか??

時価会計処理が長期計画をたてられない最大の要因なのですが、今の財界リーダーは数年で交代なのでしょうから無責任なのか?

予言のようなHPでは中小企業の時代が来ると言われている所が多いですが実感が持てますね。大企業と仕事をしても値段の話ばかりで面白くないし不具合が起きると責任を転嫁してきます。

十数年前は不都合が起きると共に原因を解明して改良してと言う共同作業があったように思いますが、最近は1通のメールで終わる事が多いように感じます。

何を作ればよいのか?仕様書や納品検査を全て決めてあげないと何も出来ない大企業様も御座いまして情けなくなる。と言う話も聞きます。

学生の方々も情けない大企業を目指し奮闘して居られるのでしょうか?製造業の限界集落は小規模零細企業ですから物を作りたいなら小さい所が色々な経験が出来て楽しいのですが、損得勘定では未来は開けませんよ。

遠山郷では在りませんが、製造業は自然を相手にマネーも含めた使える物も少ない零細企業にいると藤原さんの話が良く解ります。

投稿: kazu | 2011年2月 6日 (日) 02時40分

kazuさん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。大企業のこと、日本の製造業のこと、真におっしゃる通りです。いったいどうなっているのか。何か上から下まで言われた通りの仕事しかやらないしできない、アルバイトみたいになっちゃった感じですね。コンピュータに使われているアルバイト。これって、この間のJR東日本のようにご主人さまであるコンピュータが止まったらアルバイトの仕事も全部ストップなわけです。なんだか寒々とした話です。

おカネのこと、いやいや、私もこういう仕事をしていますと、おカネを持っている方の悩みを聞く機会が多いのです。それはそれは大変ですよ。おカネがなくて頑張る時とおカネを失いそうになって頑張る時では全然気分が違うようです。おカネを守らなければならないためにどえらい苦労をしている人が多いですね。

さてさて相撲協会を見ていてもエジプトを見ていても今年は動きが一段と加速しそうです。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年2月 6日 (日) 08時18分

藤原先生、こんにちは。
いつも拝聴させていただき、タイムリーな指針に「ハッ」と気づかされている者でございます。
私自身、東京でずっと生活をしており、「限界集落」の現状には無知でした。しかし、今回をきっかけに限界集落についての調べ始めたところです。

しかし今や、本来の意味での限界集落は東京になりつつあるのでは?と考えるようになって参りました。不幸な事に、一度そうならないことには、建て直しが困難な程に人々の心身が破壊されているのかもしれません。なにやら、都知事選にそのまんま東が出馬する、などという事で、都民の民度もここで試される時が来ました。でも、当選してしまうのでしょう。選挙がどういう物であるかも「全て依存」「あの人なら何とかしてくれる」と言うメンタリティでどうにもなりません。
限界集落ならぬ、限界都市になり「天を仰ぐ」日が来て初めて再生へと向かうのだなあ、とつくずく感じる今日この頃です。

投稿: PIYOWAN | 2011年2月 6日 (日) 22時02分

PIYOWAN さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。都会にも限界集落、確かにそういうところがありますね。もう人や富の偏在がひどすぎるわけです。でも東京は勢いがありますから、それでみなさん頑張っているのでしょう。おっしゃるようにこれで東国原が当選したらもうおしまいですね(笑)。名古屋・愛知も動きましたし、これから今年前半の政治情勢は大きく動きそうです。都会も田舎も未来を本当に見据える時ですね。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年2月 6日 (日) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年2月1日 21世紀に入って10年目 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年2月1 「抗ガン剤治療」論争 »