« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月25日 こりゃい菅 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月25 医者の変化、患者さんの変化 »

2011年1月25日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年1月25日 ひとり言が世界を変えるとき

ひとり言が世界を変えるとき

leader110125.mp3をダウンロード

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター。過去のワールドレポートから短文を抜粋しています

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

フライトシミュレーター研修、2月20日、3月6日、いずれも日曜日、小田原にて

藤原直哉の精神世界講演録

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月25日 こりゃい菅 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月25 医者の変化、患者さんの変化 »

コメント

毎回、言霊による放送を有難うございます。拝聴させていただきました。本当に、インターネット、IT社会のおかげで、こうして放送を聴いたり意見を投稿させていただくことが出来ることに感謝したいと思います。
 また、天に向かってのひとり言のおかげで、多くの人と思いを共感したり通じあえることの有難さを実感致しております。一昔前には考えられなかったことです。こうしたことも、すべて、新しい21世紀の次なる時代に移行するために準備されたことなのかもしれません。
 インターネットというとてつもなく広いジャングルにあっても、やはりいつも行くところは決まっていて、同じ思いを共感出来るところばかりで、道に迷うことはありませんね。(^^ゞ
 先ほどのニュース特集番組で、中国の内部事情をリポートしていましたが、急激な変化の中でひずみがかなり大きくなっていることにあらためて驚きました。貧富の差のあまりに大きいことへの不満は、当局がいくら隠そうとしても、やがてこのITという時代のスグレモノによって、隠しきれないものとなり、強力な国家権力を持ってしても、人々の気持ちを制御出来なくなる日は近いとつくづく思いました。
また、中国という国は大きすぎると思います。
そういう意味では、日本は小さくて、何をするでもこのくらいがちょうど良いように思われます。

 政治も財政も行き詰まり、大変なこの先ですが、放送を聴かせていただきながら、日々がんばっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

投稿: 職人 | 2011年1月25日 (火) 22時22分

職人さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。真におっしゃる通りです。今年は内外の体制が一気に追いつめられそうですね。そのなかでインターネットが拓く新しい時空間が大きな役割を果たしそうです。本当に面白い時代です。がんばっていきましょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月26日 (水) 07時30分

いつも良いお話ありがとうございます。

パソコンをいじり始めて14-5年が過ぎました。今思うと「なんでパソコンをはじめたんだろうか?」と思い起こせば、そうだそうだ農産物を出荷するためにはじめたんだと思い出します。明日市場に対して出荷する物が何ケースあります、規格を入力して、希望単価を入れて、出荷先市場名を入力して送信すれば自動的に翌日になると集荷するトラックが来てくれるというものでした。
当時はこりゃあ便利だ!と喜んでいましたが今はまったく使用していません。(笑
農業をはじめて、花、野菜類、ハーブ類、果樹類、と作ってきた私は6―7年過ぎた頃にものすごく農業に対して魅力を感じなくなった時期があります。仕事をしながらいつも「何でやる気が出ないんだろう?」と半年以上悩んでいました。種から蒔いた作物に毎日水をやり、病気がでれば防除して肥培管理にも気を使いやっと出荷できる状態にしてもなぜか喜びがない、逆に出荷する気がおきないんですね。市場に出荷するためには、大きさを揃えなければいけない、葉菜類などは高さを揃えて袋からはみ出てはいけない、箱詰めするときはS,M、L
などサイズ表示しなくてはならないなど、農業はアパレル産業か?こんなくだらん事やってられないといつも思うようになっていました。サイズなんて大、小、これでいいじゃないかといつも思っていました。農産物は食べ物だから安全+新鮮さ+美味しさで評価されなければおかしいだろうと疑問に感じていました。
日本全国らーめん屋という商売はものすごく作り手も消費する側も盛り上がる業種です。この業界は出汁に鶏がらや魚などを使い麺もそれぞれが研究して太麺、細麺、ちじれ麺など作り手が競い合うように顧客獲得に力が注がれます。
農業も規格や量で競い合う業種ではなく味を売る産業であればこういう衰退の仕方はしなかったのではないか?と今でも感じています。サイズなんて大体揃っていれば良いのじゃないでしょうか?見た目や外箱を綺麗に作るだけの農業は疲れるだけなんじゃないでしょうかね。朝収穫した農産物が夕方には家庭の食卓や飲食店で並べられるという産業にすれば、TPPが始まっても何も恐れることはないとなっていたかもしれません。これが出来るのは地産地消という藤原さんが言われる世界なわけです。

パソコンを初めて数年後にはブログをやってみたりオークションで自分の農産物や海外で珍しいものを手に入れ売るなど色々してみました。ブログなどは匿名で出来る利点をいかし、言いたい放題、やりたい放題のサイトが無数にありますが、インターネットは毒にも薬にもなるという感じで戦争やテロをも引き起こせます。言葉を文章にするということは月日が流れても消えることがない壁の落書きのように永遠と残ります。ここが怖いところですね、自分の悩みを告白するブログで作者をコメントで勇気づける事もできるし、また、悪い言葉を用いて殺してしまう事もできます。実名でやり取りするサイトがあればいいのになあと思っていたら藤原さんがface bookの話しをされたので昨日登録しました(笑
顔の見えないインターネットのお付き合いから顔を晒して意見交換するのがこれからのIT文化なんじゃないでしょうか。

投稿: yama | 2011年1月26日 (水) 14時06分

  ひとり言
1 9月リコール運動中は、かなり食事の手を抜いて、動き回った
2 運動2週間目の血管年齢はびっくりするほど若く出た
3 10月の医学祭では、実年齢と同じであった。
4 そして12月、腱鞘炎で体が狂いだした(栄養不足も一因?)
5 医者から血管年齢測定の信頼性+-10%コメントを得た
6 指の血流等を示す指標が上のように出る測定器は次のヒット商品

投稿: kunio | 2011年1月26日 (水) 21時35分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。yamaさん、大変貴重なお話を真にありがとうございます。おっしゃる通りですね。大量消費社会を支える農業ではない、新しい農業が始まりつつあるところだと思います。経済という言葉の意味も変わってくるところです。米粉や国産材の普及速度を見ても、日本の第一次産業はこれから予想以上の急ピッチで再興されていくのではないでしょうか。おっしゃるように日本人ももっと実名で出て来ないといけませんね。匿名なんかでやっているから実物の自分とかい離したモンスターのような人格がネット上で生まれてしまうわけです。悪神の入れ物になってしまうわけです。しかしそうやって悪神が暴れるだけ暴れたら、自滅して今度は一転して良い世のなかになります。これからですね。どうぞ農業、いよいよこれからですから、ますますご健闘ください。

kunioさん、お元気にお過ごしですか。名古屋から日本が変わりそうですね。

どうぞますますご活躍ください。ありがとうございます。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月27日 (木) 07時54分

おはようございます。

昨日の藤原学校ではありがとうございました。

実は受講中、激しい腹痛で(あるラーメン屋に行くと必ずこうなる)脂汗をかきながら必死に聴いておりました。

内容は、「とりあえず外国のことは放っておいて、日本発第6次産業を戦略とし、ソーシャルネットワークを駆使しながら、ロハスそのものも実現してしまおう」という解釈でよろしいでしょうか。

「産業転換の中で自分の仕事を見直す」というところが印象的でした。
ここでいう産業転換とは「パラダイムシフト」のことでしょうか。

それから、いつも言葉足らずですいません。
ハンドルネームのテンカラ師というのは、一時期テンカラ釣りにはまっており(上手ではありませんでしたが)、よく木曽川水系の渓流に行っていたので、それをハンドルネームとしました。
テンカラ釣りとは和製毛針による渓流釣りのことです。

投稿: テンカラ師 | 2011年1月27日 (木) 09時32分

 いよいよ他の中東・アフリカの独裁国家にも民主化要求の波が押し寄せてきたようです。エジプト、イエメンなど、かなり騒ぎになっているようですね。

 こちらがひと段落したら、いよいよ中国や北朝鮮の出番ですかね。共産政権の連中も今頃冷や汗をかいているのでは?

投稿: +9 | 2011年1月27日 (木) 20時16分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
テンカラ師さん、水曜日は本当にありがとうございました。日本は日本の良さを土台にしかよみがえりません。頑張ってまいりましょう。釣りもまたやってくださいね。

+9さん、おっしゃる通りですね。このIT革命は乾いた枯れ草に火が入るような感じで世界に広がりそうです。

今年はだいぶ世の中の光景が変わるでしょう。がんばっていきましょう。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月28日 (金) 07時08分

藤原直哉先生、こんにちは。
エジプトのデモで警察が撤退、勝利間近のようです。

http://togetter.com/li/94339
ふぁぼる ..アルジャジーラの報道はどうやら継続。すごい。確かに治安部隊は制圧を諦めて現場放棄している。陸軍兵士を乗せたトラックは市民デモの前に放棄され、市民たちがトラックを揺らして勝利を祝っている!.gloomynews
2011-01-29 01:04:31 ...

正にIT革命!すごいスピードでびっくりしました!

投稿: 鷹 | 2011年1月30日 (日) 10時14分

鷹さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃる通り、エジプトの元体制ももはや終わりですね。次はサウジでしょうか。歴史が動きますね。日本も新しい道を開かなければならない時です。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月31日 (月) 10時22分

鷹さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃる通り、エジプトの元体制ももはや終わりですね。次はサウジでしょうか。歴史が動きますね。日本も新しい道を開かなければならない時です。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月31日 (月) 10時24分

こんにちは藤原様、6次産業ですか?

永田町の方でも6次産業と言っているようですが、2次産業から見える景色は全く現実味がありません。

製造業からの業態転換の相談を沢山受けたという話を(コメント?)以前にされていたと思いますが、2次産業を取り巻く環境を如実に表している結果だと思います。

下請け意識が抜けない。分業化が江戸時代から確立されているので他の分野の話が解らない。商品の取り纏めを行う企画屋(3次産業)は商売として確立しているが2次産業の設計は自立した業態としては成り立っていない。

何処の企業にも属さない自由な立場での産業の設計業が建築設計ほど存在していない。多くの場合は工場に勤めている。工場で扱う以外の技術と交流したり協調する機会が皆無。

私の目からは、こんな現実があるように感じます。1次3次の産業と関われるのは中堅の企業に限られるのでは?と言う感じを受けます。

物作りに関するリーダーの条件としては関係する各分野の設計者を取り纏める事が必要だと思いますが、各分野の工場から設計を会議に出席させる事が出来るのか??

そんな現実を解決する方策としてLLCの活用を考えております。1次3次の産業については藤原さんは非常に明確な話をされるのですが、2次産業に関してはチョット視点が違うかな?と感じます。

LLCのコンセプトはメイド・イン・ジャパンで過剰品質と思われるほどの繊細で作り込まれた製品の提供を日本で行う。作物に農家の写真を貼り付けるような事も参考になります。

それと20年の修理保証。情報家電などが特徴的ですが、部品保有期間の在庫圧縮のために次々に新製品を出し使い捨て。修理を行う事で環境負荷やエネルギー使用率、リサイクル率が向上します。

昭和30年代の電気製品は修理しながら使うのが当然でした。ヨーロッパでは30年や場合によっては職人が生きている限り修理できます。

様々な分野の専門設計を束ねたり資金調達のためにプロジェクト事にLLCを立ち上げる。(複数プロジェクトでもOK)設計製造に関わった企業は製品完成時点でプロジェクトから離れて頂き、保守会社へ保守部品を供給して頂く。

保守会社はLLCの核としても良いし別でも良いと思います。

このLLCが1次3次の21世紀に必要な製品・商品の受け皿になる。(資金調達は興銀が主体で在れば開発要素の割合が高くても受け入れ可能)

そんな独り言を呟いていましたが・・・・・

その前段階としてネット上での溜まり場があっても良いのでは?と思っています。(農園長よろしく)

投稿: kazu | 2011年2月 1日 (火) 03時03分

 アルジェリアに続いて、エジプトの民衆の力はすごいですね。次は、サウジとのことですが、日本の近隣諸国の中国や北朝鮮もそろそろやばくなってこないですか。又、中東は欧米の債権を買っているので、中東が揺れると多少、金融もやばいですね。おそらく、リスク回避、今年は世界的に株が下がる可能性があるでしょう。

投稿: 大雪 | 2011年2月 1日 (火) 05時55分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。はい、まったくおっしゃる通りです。産業の6次化については、やはり具体的な案件が必要です。これを3つの産業を合わせてやろうという体制をLLCでも何でも使って作ってみて、そこで新しい仲間がそれぞれの実力を発揮しながら取り組む、そんな姿が必要だと思っています。だからこそ、総合特区をひとつやってみれば、それが資金のついた新しい6次産業の立ち上げの場にもなるだろうと考えているところです。

エジプトの混乱はまだ入り口ですね。金融はまたこれでずぶずぶ沈みそうです。今年は激しいですね。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年2月 1日 (火) 16時27分

なかなかムバラクしぶとい。早く藤原先生の放送を聞きたい。デモには不穏な情報も流れています。今日の夜が正念場100万デモの行方が気になります。

投稿: o.A | 2011年2月 1日 (火) 16時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月25日 こりゃい菅 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月25 医者の変化、患者さんの変化 »