« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月11日 終わりなき内ゲバ政治 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月11 医学と医療の違い »

2011年1月11日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2011年1月15日 世界の若者をつなぐITの輪

世界の若者をつなぐITの輪

leader110111.mp3をダウンロード

2011年1月15日開始、21世紀リーダー養成講座

毎週1回発行、ワールドレポート

毎月2回開催、新橋藤原学校

藤原直哉のツイッター。過去のワールドレポートから短文を抜粋しています

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月11日 終わりなき内ゲバ政治 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月11 医学と医療の違い »

コメント

藤原様、皆様こんにちは。

私、恥ずかしながら自分のギター演奏をYou Tubeに投稿したりしてるんですが、本当に世界中の人たちからコメントをいただけるのです。これはすごいことです。

とにかく、間(あいだ)によけいなものを挿まずにダイレクトに世界中の人たちとコミュニケイトできる時代なのです。

これはすごいことです。

投稿: ギターマン | 2011年1月12日 (水) 00時05分

ギターマン さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。そうですね、どんな分野でもボーダレスになってきました。世界大のコミュニティーということを実感する時代ですね。21世紀は20世紀とだいぶ違う時代になるでしょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月12日 (水) 07時31分

藤原先生 いつも聞いております。無料でこんなに長い時間話を聞けるなんていつもありがたいです。 気分が乗らないときとか本当に助かってます。

さて、私は先日、植草一秀さんの月刊日本の特別講演会をYouTubeで見まして感動し、これをたくさんの人に聞いてもらいたいとmp3にしました。 私が去年聞いて気になった藤原先生のお話も入れまして、年始に関係者に配布しました。ネットでも公開しました。(zipファイル) このように多くの人がネットを通じて真実の情報を追求できるようになるというのはすばらしいと思います。

これからも応援しております。著作買わせていただきました。

投稿: さいきゆみ | 2011年1月13日 (木) 11時15分

さいきゆみさん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。あちこちから流れ出してきた水がやがて大河となる、これからそういう動きが加速していくと思います。ITが起こす現実の革命、IT革命は日本でも進行中ですね。我々は歴史のページをめくりつつあるようです。頑張っていきましょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月14日 (金) 06時07分

愛がなくてーも、努力と根性でなんとかしてきた佐藤浩二です。(w
年末にヨドバシカメラ秋葉原店で、「入力文字読み上げソフト」なるものを見かけました。
(製品名:VOICEROID+民安ともえ 税込\9,800円)
このソフトは、テキストで入力した文字を読み上げ、音声データ(WAVファイル)を保存する代物です。WAVファイルからMP3ファイルへの変換はフリーソフトを使用しました。

これを使えば、インターネットラジオを自分で読まずに、声優さんの声でできる(原稿は作らないといけないけど)から面白そうだというわけで、お正月休みにインターネットラジオのサイトをつくってみました。
思ったよりも、まともに聴けました。技術の進歩って、すごいですわ。

本日(1/14)未明、2回目の放送をアップいたしました。
毎週金曜日未明に更新する予定はいつまで続くのか?(w
アドレスは、↓のとおりです。
http://tachibanalab.com/blog/

投稿: 佐藤浩二 | 2011年1月14日 (金) 06時09分

佐藤浩二さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。佐藤さん、拝聴いたしましたよ。コンピュータも上手にしゃべるようになりましたね(笑)。やっぱり何か楽しみながら生きていないと参っちゃう時代ですね。どうぞ引き続きご活躍ください。ありがとうございます。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月15日 (土) 06時58分

藤原様何時もありがとうございます。チェニジアの大統領逃げ出しましたね。日本のメディアは小さい扱いですが、意外と連鎖を生み出す可能性を秘めているような気がします。場所も場所だけにこれから注目してます。

投稿: ゲロリン | 2011年1月15日 (土) 16時08分

藤原先生

寒中お見舞い申し上げます。
↑カマキリの卵の予報、見事に当たりましたね(苦笑)

ITの本質を一般人が知る時代がいよいよ始まってきたかな?と思います。
フェイスブックを作った人をモデルにした映画も公開するようですし、
OSやアプリでもフリーソフト、例えばLinuxなども
無償の集合知の結晶だったり、白血病の原因解析をすることなど(UG)も参加しているPCは個人個人のPCであったりします。

ググれと言う俗語が出来るくらいの会社も始めはそうだったわけですが、今やその勢いはお解かりの通りかと。(googleの本社は寝袋ありゃ住めるくらい快適ですし・・・ 笑)

本にしても自炊と言うものがありまして、
ぶっちゃけPDFにしてサーバーにアップロードしたら本要らないんじゃね?とそろそろ皆が気付きだしちゃったようです。
(印税や中間搾取してる出版社は必死なわけですが・・・)

これからの時代、就職難で何とか雇ってもらうって思考より
むしろぶらぶらする暇を利用してそういった集合知のメリットを考える、
社会は個人の集まりであることの原点を見直す時かもしれません。

新卒でなきゃ雇わないと煽りまくられてこの大事なことを忘れてる学生さんと、そんなのどーでもいいやとぶらぶらしていておや?と思ったことを考えて自分なりに便利に使えるものをこしらえる若者との差。
「社会は人が産み出したシステムでしかないのに
そのシステムに使われてどうするんだよ!」
と。


学校にしても会社にしても社会の有り様がガラっと変わることをやってのける、あっと言われる時代を産み出せる人はそう多くは輩出しないにしてもそうなることは明らかですから。

後は晴耕雨読ならぬ晴耕雨網(ネットだけに・・・)の出来るちょうど田畑手放した土地に光ケーブル敷設して
欲しいものもAmazon辺りで調達出来ますし、
そんな生活をしはじめる若者も出てくるかもしれません。

土橋先生の業界でもコンピュータが母体になり、新しい
薬やIPS細胞などを作ったり、(コンピュータ無くては最早デザイン出来ない世界ですし)
今まではその資格が無い人でないと参加出来なかった部分もやがてそんなものが無くなって、
何処の誰とは知らないけど
画期的なものを生み出す可能性を秘めているのもIT世界の本領ではないかと思っています。

今年の冬は久々の寒波ですので御体をご自愛してますますご活躍下さい。

投稿: 見学者 | 2011年1月15日 (土) 20時26分

先日はツイッターの年月日記載、すぐに対応していただき、本当に有難うございました。

私のツイートは仕事も兼ねているので、全体のバランスを見ながら、時々リツイートしています。

同じ所をリツイートした人は閲覧できるので、同志の方のツイートも拝見させていただいてます。
藤原先生のフォロワーの方は、みなさん聡明で心が真っすぐな人ばかりです。

さて実はツイッターのことで、もうひとつリクエストがあるのですが・・・。

もし出来ましたら、インターネットラジオの更新情報(URL付き)も、ツイートしていただけないでしょうか?

聞き逃し防止にもなりますし、その型式のほうがリツイートがしやすいのです。

運営上のご都合もあるでしょうから、無理のない範囲で宜しくお願いいたします。

いつも藤原先生の放送と、聡明なリスナーの皆さまのコメントから、元気を頂いてます。
有難うございます。

投稿: ☆みや☆ | 2011年1月16日 (日) 17時01分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。チュニジアがあっという間に政府崩壊しましたね。すごいですね。これは大きく変わりますよ。文字通りIT革命、すなわちITが起した革命があちこちで広がってますね。チュニジアも暴動している若者がツイッターで実況中継して、それを各国の若者が読んで共感してましたからね。これはあちこちに広がっていくと思いますよ。今年は。ツイッターのほうも時間がなくてなかなか毎日とは行かないのですが、できる範囲でやっていこうと思っています。カマキリ博士、お元気ですね。お目にかかってまたいろいろとお話をうかがってました。今年はまだいろいろありそうですね。大いに変化を楽しみつつ、変化をいかして未来を作ってまいりましょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月16日 (日) 17時59分

 チュニジアの政権崩壊……ついでにお隣にある2つの共産国家も解体してほしいですね。どちらも東アジアの迷惑国家です。ここまで波及しないだろうか(笑)。

投稿: +9 | 2011年1月17日 (月) 22時44分

+9さん、みなさんこんにちは。いつもありがとうございます。チュニジアはあっけなく政府が崩壊しましたね。威張っている連中は大抵最後はあっけないものです。隣の2つも共産党政権はそう長くないと思います。最後は本当にあっけないのではないでしょうか。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2011年1月18日 (火) 07時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2011年1月11日 終わりなき内ゲバ政治 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2011年1月11 医学と医療の違い »