« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年11月16日 ゲームはまだ終わっていない | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年11月17日 現代医療と死生観 »

2010年11月16日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2010年11月16日 命が生まれる瞬間

命が生まれる瞬間

leader101116.mp3をダウンロード

12月11日(土)、19日(日)のフライトシミュレーター研修はこちらです。

11月20、21日(土日)のふじわらフォーラムのご案内はこちらです。

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムはこちらです。

YouTubeの日本再生チャンネルはこちらです。

11月27・28日、今年最後の遠山藤原学校のご案内はこちらです。

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年11月16日 ゲームはまだ終わっていない | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年11月17日 現代医療と死生観 »

コメント

こんにちは藤原様、命が生まれる瞬間ですか・・・

物が生まれる瞬間も面白い物ですよ。

できちゃった婚と言う言葉がありますが、物にも「できちゃった」と言う物が沢山あるんです。

今回の話の流れとは逆ですが、先に命なり物成りが出来てしまって人が集まる事も在るのです。

ノーベル賞を受賞した物で「導電性プラスチック」がありますが実験の失敗から生まれました。失敗だと捨ててしまったら電気を流すプラスチックは存在していなかったのでしょう。

何かを狙って成功したのはニュートリノの観測やエサキダイオード(トンネル効果)などがありますが、世の中を革新的に変える物は失敗から生まれているのではないでしょうか?

天の意志が失敗と片付けさせなかった。その様な何かが作用した。そんな気になってしまう事も在ります。

機械仕掛けの霞ヶ関は計画を立て計画の通りに作文が現実の物と成るような物に補助金や助成金を付けますが、逆の話は無かった事にするように必死になります。

私の場合は「出来ちゃった」型なのですが世の中に存在しなかった事にする物凄い力と孤独に戦ってきました。幸か不幸か特許出願を行っていたので証拠は残っています。

仕事関係の展示会の案内が届き同時開催のセミナーの案内を読んでいましたら大学の先生が新しい何とかを考案した。と言う話が出ていてタイトルが私が実験中に見た話。特許公開から5年ほど経ちますので大学の先生なら出来て当然の話だな。

同じ方法なのかは不明ですが、基本的な構造を変えると原理は不明確だが産業利用が出来る現象が起きる。と実験結果を詳細に書いた特許出願です。

理屈が不明でも今までの構造との違いと実験結果を明確に示せば特許出願は出来るそうで、当時は原理が解らず出願したものです。

最近の研究発表のタイトルで実験中に目にした現象を発表する論文が目に付くようになったなと感じています。ゲームは終わっていないようで(笑

出来ちゃった型を観光に当てはめると都市部から移り住んできた人が理想を語るとかに成るのかな?

全く新しい概念を共有する時期に成っているのか恐らく同じ事を言っているのじゃないかな?と思う事が全く別の言葉で書かれているブログなども沢山目にします。

研究開発の最先端では無い物を作り上げて行くのですから概念の共通化が出来るまでは好き勝手な話をしながら何となく気に掛かる。と言う状態が続き、突然と共通できる時が来る物です。

今回の話では概念の共通が出来た時が、命が生まれた時。と言う表現を使っているのかな?と感じました。

イノベーションと言う言葉も日本語に翻訳すると何という言葉になるのか解りませんが、各自が好き勝手の表現をしている状態を「暗黙知」概念の共通化が完成した時が「形式知」と呼ばれるようです。
http://www.cao.go.jp/innovation/action/conference/minutes/minute03.html
参考資料 : 資料2 野中氏 資料

具体的な何かを作る手前で起きるのがイノベーション(概念統合、概念収束)なのか?意味不明のイノベーションと言う言葉を多用して理解した気になっている?

暗黙知から形式知に変わる事がイノベーションなのか???命が生まれた瞬間なのか?

では、「できちゃった」が先に起きた場合の対応は???霞ヶ関は無かった事にする。と言う事のようです。機械ですから命の大切さは理解できないという事なのでしょう。

計画的に命が生まれる事も、既に生まれている命に気が付く事も大切なのではと思います。

世の中には予想外の展開もありますから柔軟に対応する能力が求められる事は間違いなさそうです。

投稿: kazu | 2010年11月17日 (水) 02時39分

kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。今日はとても良いお話をありがとうございます。物に命が生まれる瞬間、いいですね。確かにそういう時がありますね。無線機なんか、突然密閉された箱がしゃべりだしますからね。原理はわかっていても実に神秘的なものです。自然を観察してそこからまだまだ知るべきことが多いでしょう。おっしゃるようにすでに生まれている命もたくさんありますね。これをいかに上手に統合していくかが再生への道ですね。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年11月17日 (水) 08時01分

 「地方自治法の抜本見直し」に関する意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei01_01000007.html
1 使える地方自治法にする。簡素化。
2 自治体の裁量権を大幅に認める(創意工夫を想定)
3 住民に裁量に対する対抗手段を認める
4 2と3で激論、で活性化
5 論争しなければ問題は解けない。

投稿: kunio | 2010年11月18日 (木) 07時01分

kunio さん、みなさんこんにちは。いつもありがとうございます。引き続きご活躍のご様子で何よりです。地方政府に対する住民の強烈な働き掛けが全国に広がりつつあります。中央は謀反ですし、地方は住民投票。まさに体制末期の趣です。みなさんそれぞれに忙しくなりそうですね。どうぞ引き続きご活躍ください。ありがとうございます。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年11月18日 (木) 08時42分

 藤原さま、いつもインターネット放送ありがとうございます。今日はNHKを聞かせていただきました。

「みんなを本気でやってみようという気にさせる明るく温かいリーダーが必要。」
しかし待っていてもなかなか出てきてくれないです。

私たちの小さな町では女性のほうが元気でこの娘らを
応援して育てるのが早いかなと思っています。
自分のできる範囲からやっていくしかないですね。

投稿: トマト | 2010年11月19日 (金) 07時23分

藤原先生、皆さんご無沙汰しております。
16日は奇しくも息子の誕生日でして 柱にキズならぬ背丈のしるしをつけてやりました。

早く「玉音放送」を と願いつつも その前の「産みの苦しみ」(いや陣痛にも至ってないか)・・。

これからも先生のラジオに耳を傾けて参ります。
時代の転換点、私も行政のほうに身を投じました。
これからもよろしくお願いいたします。

投稿: roan | 2010年11月19日 (金) 15時52分

roan さん!!!

お久しぶりです!

>16日は奇しくも息子の誕生日でして 

おめでとうございます!!!

>柱にキズならぬ背丈のしるしをつけてやりました。

息子さんは身長、何cmになりましたか?

>早く「玉音放送」を と願いつつも 

私も聞きたいです! 玉音放送w

行政のほうに身を投じられたんですね。
行政で気功を推進してくださいね!

roanさん、roanさん!
今まで何やってたんですか??w!!!

自分が勝手に選んだroanさんの最高のコメント!
 ↓
涙を流してください。↓
http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds&feature=related
人間は忘れることによって同じ過ちを繰り返す。
悲劇を忘れないで下さい。(本当に泣けました)

鷹拝

投稿: | 2010年11月20日 (土) 00時11分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。政治も騒然としてきて、来年はまた大騒ぎでしょう。でも極まると思わぬ方向に転ずるのが世の中というものです。きっとみんながたまげてしまうことが来年は起きて、そこからさらに変わるのだと思います。

息子さんのお誕生日、おめでとうございます。人はどんどん育っていきますね。世の中は早く良くしていかなければなりません。がんばってまいりましょう。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年11月20日 (土) 08時05分

先生、鷹さん ほんとうに有難うございます。

やっと選挙活動の残務整理、新人研修等を終え一息つく間もなく 12月議会一般質問の準備。

 本日は、「仕分け作業」傍聴から戻ってまいりました。
身内で固めたパフォーマンスは退屈です。

行政改革の本丸は公務員給与だと思います。
が、国家公務員マイナス1,5%で地方もしゃんしゃん。

「仕分け」を土曜、日曜に行なうことによって 職員の休日出勤内職でよいしょ。
事務的経費は丸ごと・・・。

30万の補助金を出すのに 70万の職員経費がかかるも 突っ込みひとつ入らないのでした。

極めつきは 仕訳評価表の一番下に「市は結果に拘束されない」等と書いてありました

帰りしな 職員から「お手柔らかに!」と。
まだ何もしてませんが・・・・・・・!!!!
明日はAM7~行政区の清掃作業と 祝賀会、仕分け2日目です。

先生の日本再生に望みを託して 勉強させていただきます。
鷹さん宜しくね。

投稿: roan | 2010年11月20日 (土) 13時28分

roan様
「仕分け作業」は身内で固めた退屈なパフォーマンス
で、行政改革の本丸は国家公務員マイナス1,5%で地方もしゃんしゃん。
30万の補助金を出すのに 70万の職員経費でも
突っ込みひとつ入らず、市は結果に拘束されない
まだ何もしていないのに職員が「お手柔らかに!」

もう、こいつらの漫才はいつ聞いてもオモシロい
ですなーw

やりたいようにやらせて破綻したほうが
話が早いような気がしてきました。

投稿: | 2010年11月20日 (土) 17時26分

こんにちは

>こいつらの漫才はいつ聞いてもオモシロい
ですなーw

確かに面白いのですが、そろそろバックアップを立ち上げておかないと一旦停止の期間が長引きそうな気がしてます。

補助金・助成金・許認可を基本的になくして必要な物だけを再構築すると事務方の2/3は必要なくなるでしょう。

地方自治体には監査機関がありますが国には会計検査院しかないのが暴走の構造なんです。(最近調べて解りました)

会計検査院の上部機関として行政監査院を創設して半官半民で同じ監査をする。民間には無駄削減で浮いた予算の1%を報酬として出す。

初年度では100兆ほど出てくると1兆円の報酬となり、1万人体制で監査すると雇用の創出にも成る。年々削減額が少なくなるので最後には市民団体が行うようになるでしょう。

補助金・助成金の部分は新しく作った投資銀行(興銀)が担えばよい。

http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2010b/20101116-1.html
コレ見て1行でも良いから銀行を潰せ。と大臣目安箱に電話しておきました。社会的存在意義を失った銀行は排除すべきです。国債を買うために銀行がある訳じゃない。小学校の理科レベルの話が理解できなくて製造業の与信が出来るのか?

1次産業と3次産業は物々交換経済でも何とかなり立ちますが2次産業は金融機能が働かないと非常に狭い範囲しか成り立たない。

製造業の技術や技能に融資なり投資が出来ない銀行は在っても意味がない。送金などの決済ならば郵便局だけ在ればよい。

銀行もバクチの大穴を隠すのに必死なのでは?シートをかけて隠してある大穴に熊や猪が落ちたり風でめくれ上がったり気が気じゃないのでしょう。か??

本来あるべき使命を利権でネジ曲げて元に戻らなくなっているのが霞ヶ関や役所の姿なのでは?中途半端な修正よりも、お釈迦にして作り直した方が早いと思いますが。。。

投稿: kazu | 2010年11月20日 (土) 20時28分

みなさん、こんにちは。
実に見事な秋の空で朝を迎えた東京都心部です。

鷹さん、

ブログではいつも楽しませてくれて有難う♪
8ページ情報盛り沢山♪ カキ~~~ンと会心の
ホームランとなりましたか???

よちよち歩きのボクちゃんと良く似たパパさんですネ♪♪
こ~~~の幸せモノ

ンでもって、
「家庭のお母さん食医化運動」鷹ちゃんの
一番の持論ね♪
うちは子供はいないけど、まあ、いかに旦那さんに長生き
してもらうかと(笑)。これに尽きるか(^-^;)?!

そういえば、
このコメントコーナーであなたにナンパされ、イエイエ、
声をかけてもらったのをきっかけに、新しいお友達が出来て
いるのか出来てないのか、まあ、何がどれだけ生まれてくるか
知らないけれど、公序良俗に反しない範囲(笑)で、これからも
楽しく遊んでねッ

御地は相当にお寒いのでしょう??

鷹さんちには暖炉はありますか???

そこで悲しみを燃やしたりすることがありますか
????

ゆのじ子

投稿: ゆのじ子 | 2010年11月21日 (日) 13時11分

あらためまして、こんにちは。

東京に神楽坂という町がありまして(東京ローカルな話でスミマセン)、
所用ついでにわが家からテクテク歩いて行ったら、なんか賑わってる。

あ、そうだ!
今年3回目「ドーンと福井 in 神楽坂~越前・若狭まつり」が土曜・
日曜開催中なのでした。特産品の試食・販売、観光PRいろんな
ブースが神楽坂通り一帯をにぎわします。

いつも、この時期。うっかり忘れてた♪

★ドーンと福井 in 神楽坂 越前・若狭まつり
 http://www.fukuishimbun.co.jp/kagurazaka/
 http://ichigaya.keizai.biz/headline/976/
 
初めての一昨年、何に一番驚いたかっていうと、福井が恐竜王国だと
いうことでした。あのとき、初めて恐竜の化石の実物というものに触った。

なんで神楽坂で福井かというと、これは界隈の矢来(やらい)町に江戸時代
オバマ藩邸があったもので、住宅街の一角小さな公園には、小浜藩邸跡・
杉田玄白生誕地という小さな石碑も出来てます。

あ~、今日かー。

クイズラリー何もらえるかなあ、でも時間がなあ、と躊躇していると、
向こうからノボリを立てた一行がやってくる。
神楽坂通り(早稲田通りの一部の呼称)に登場しますは「小浜藩酒井大老
登城行列」。。。これは、2回目去年からの登場。まだ見たことない。


「した~~にぃ、した~~~にぃ」

そもそも、この神楽坂通りは、藩主が江戸城牛込ご門へ
登城する道として整備されたのがそもそもだそうです。

時代衣装に身をつつんだ御一行。途中、突如として現われた白と赤の
2台の救急車両に追い越されつつ(笑)

「した~~にぃ、した~~~~にぃ」

と、ゆるゆると歩を進めます。しんがりには、福井PRキャンペーン
ガールに、おや、「江」ゆかりの福井県、というノボリが??

ああ、そうか。
来年平成23年度のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」放映で
三姉妹の三女・お江が福井ゆかりの人物ということで、おな~~り~~です。

姫たちの後ろにガラガラついて来る、台車に乗った簡易スピーカーから
流れてくる音楽が、平成23年度大河のテーマ曲なのかな???

これは、クイズラリー4か所の一番遠いポイント(矢来公園)でたった一人
番をしてたお兄さんに聞いてみたら、ハイ、来年の大河の曲ですと
教えてくれた(^-^)v

このようなイベントの常として、関西電力のブースももちろん出てて。

イベントのチラシにも、イベントマップなんかと一緒にしっかり
「地球温暖化防止に貢献する福井県
  ~原子力発電量全国トップクラス~」(以下略)

クイズラリー4か所終わり、そして、今年は建て替えで新社殿できまして、
(設計者が新しく出来る歌舞伎座と同じ)、だから今年は牛込総鎮守
赤城神社境内をメイン会場に大賑わい。そこへ解答用紙を出したら
もちろん全問正解(笑)で記念品。

・恐竜の絵(恐竜王国ふくい)と文字(関西の電気の約半分は、云々)を
あしらったボールペンと、
・これは使いであります去年ももらった♪ の
絵ハガキ8枚組み(関西電力が福井県内で発行している地域コミュニケーション雑誌で掲載した写真を使用)、
・それと写真がごっつ奇麗で紙も上等なA5版「越前・若狭」PR小冊子(関西電力発行)の3点セット♪

初年度はスタンプラリーで、ポイント毎に煮干やらヨネ子300gやらを
貰った(コシヒカリ福井が発祥の地とここで知った)けど、
2年目からクイズラリーで、ラリー全部回らないと何にも貰えない
方式になっていた(笑)。

へしこは旨い旨い♪
でも、試食だけじゃ悪いか~と今年はちょっとパスして、(え? 冷やかし
大歓迎?!)お箸もいつも心ひかれるけど、今年もパスで、恐竜の化石君を
今年もなでなでして(ちなみにこれは福井産じゃなくて北米産)、
ういえば去年もらったパンフレットに福井県ブランド課というのがあって
オロロイタよ♪

そんな訳で
都市民ゆのじ子、福井県民の皆さんにアリガトウです♪

来年もきっとあるのだろう、このイベント。
どこも人出でにぎわってたヨ(* ^0^ *) 

長々と御免あそばせです。
もう、日が暮れちまったよゥ(t.t)ではでは/♪

ゆのじ子

投稿: ゆのじ子 | 2010年11月21日 (日) 17時15分

ゆのじさん、こんにちは。

>「家庭のお母さん食医化運動」鷹ちゃんの
一番の持論ね♪

そうですよ!
「本当は恐い、家庭の医学」なんてウソですよw
こんな煽り番組を作っている局の放送を国民は
断固、拒否すべき。スポンサー企業の
商品は不買すべきだと思います。

むしろ「本当に恐い医者のウソ」と言う番組を
作るべき!!!
或いは。「本当に凄い!家庭の医学」という番組を
つくるべき!!!
テレビで病気を脅して、病院へ誘導することを
止めるべきなんだ!

医療を医者の手から、家庭のお母さんの手に取り戻すべきだと思います。食事の作用で、未病を防ぐことが
出来ますから。家庭のお母様たちが、食材の
使い方を勉強すれば、医療に革命が起こります。

そうすれば、薬漬け、寝たきりの平均寿命が伸びたということでなく、イキイキ・わくわくの健康寿命が伸びます!食文化にしてしまえば
病気で長生きではなくて、丈夫で長生きをするための
仕組みが各家庭で、当たり前のこととして出来上がります。制度を維持するためのお金の話ばかりするから
お金がたくさんかかるのです。
そして、人々の健康を維持する仕組みを支える
ために重税を課されストレスで病気になるんですよw
馬鹿げているでしょう?

医療を既得権益者から各家庭のお母様たちへ
大政奉還すべき!!!

>このコメントコーナーであなたにナンパされ

ナンパじゃなくてフィーリングですよw
この人、「合う!」みたいなw

>暖炉はあるんですか?

申し訳ございませんが
暖炉は無いです。

マイナス20℃があたりまえの北国では
壁はスタイルホームによる断熱、窓はペアガラス
セントラルヒーティングのパネルヒーターが
標準装備になっております。

ゆのじさん、私の家に遊びに来てください!

投稿: 鷹 | 2010年11月21日 (日) 23時37分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。大いに盛り上がっていただいて、大変うれしく思います。世のなか、何はなくても人情ですね。民主党は法相が居直るようですし、投げ出し解散への道を驀進中のようです。やはり幕府を壊さないと新しい世の中が来ない、それをみんな感じ始めていると思います。アイルランドは破綻救援となりましたし、来年はあちこちが激しく動きそうです。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年11月22日 (月) 07時56分

法相は馬鹿ですね。
色々な人たちがいるところで、あのような不謹慎な発言をするなんて。
しかも、マスコミに何度も問題発言を流されて、辞任を煽られる始末。

居直りをするのかと思ったら、8時に法相辞任のニュースが流れました。
参議院で安定多数をとっていれば辞任しなかったでしょうけれども、さすがに過半数割れの状況を考えると辞任やむなしと言う感じでしょうか。
来年の春ごろには、衆議院解散総選挙かもしれません。
仮に選挙をしても、衆議院で過半数をとれる政党はおそらくないでしょうから、
状況は今より更に悪くなり、混迷が深まる一方だと思います。

投稿: おばか辞任 | 2010年11月22日 (月) 10時45分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。天は引き続き日本を清潔にするために掃除をしておられますね。どうやら永田町・霞が関は取り払いということのようですね。来年は今年以上に動くでしょう。でもそうやって腐敗したものがあれよあれよと言う間に取り除かれることで、一気に多様な再生が始まるわけです。ですから別に日本が衰退したと考えるよりも、時代が巡って、今までの構造が一度消えて、新しい日本に天が作り変えているというところです。まだ世界が持っているうちに作り変えてしまう、それが天の意思でしょうね。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年11月23日 (火) 08時40分

天は何もしませんよ^^

天は唯与えるのみです^^

痛みも苦しみも楽しみも喜びも

唯々ひたすら与えるのみです^^

やるのは人間です^^

頑張ってね~(*^^*)

⊂二二二( ^ω^)二⊃⊂二二二( ^ω^)二⊃⊂二二二( ^ω^)二⊃

いい意味で言うなら[どうでもいい]^^

悪い意味で言うなら[あきれはててる]^^

投稿: 楽神 | 2010年11月23日 (火) 15時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年11月16日 ゲームはまだ終わっていない | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年11月17日 現代医療と死生観 »