« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年9月7日 社会の沸点 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年9月8日 院内感染 »
エネルギーを発散する楽しみ・蓄える楽しみ
leader100907.mp3をダウンロード
YouTubeの日本再生チャンネルはこちらです。
NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムはこちらです。
小田原スローフード研修会・入門編のご案内はこちらです。
9月25・26日の遠山藤原学校のご案内です。
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 16時39分 リーダーシップ | 固定リンク Tweet
藤原先生、皆さん、こんばんは。 仕事の帰り道、台風の雨ですっかり濡れてしまいましたが、嵐は次の季節を連れてくる…今日はそれを見せてもらったと思えば、これもまた楽しいですね。
こうして先生のネットラジオを聞くのも、エネルギーを蓄積しながら楽しむ…の代表例かもしれません。お金もかかりませんし…本当にありがとうございます。 市民農園もそれと同じで、耕したり水をやったり…これは蓄える楽しみですし、収穫の時それを調理して頂くのは、発散する楽しみかもしれません。
市民農園は楽しいですよ。お話しにあったのはロシアのダーチャですね。ロシア語と英語、一部日本語のチャンポンメールでロシアの若い世代と交流しているのですが、何のことはない、庶民はどこもいいヤツが多いですよ。本当に悪いのは一握りの「エラい人」なのかもしれませんね。
これは日々の仕事にも言えると思います。私の仕事は経理なのですが、地味な仕事はつらい作業ではなく、自分の腕と嗅覚を磨く蓄積の作業で、決算が終わった時は、収穫=発散の楽しみですね。そういうときのお酒は、やっぱり美味しいものです…まあ、お酒はどんな時でも美味しいのですが(大笑)!
投稿: TOMO | 2010年9月 8日 (水) 22時44分
TOMO さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。とても元気に明るくお過ごしのご様子、大変うれしく思います。日々の何気ない生活を楽しく明るく送れることが人生の最大の幸福だと思います。昨日はものすごい豪雨でしたね。これは一気に秋が来るのかもしれません。世の中は引き続き大きく動きますが、みなさんで元気に進んでまいりましょう。どうぞ引き続きご活躍下さい。ありがとうございます。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月 9日 (木) 07時36分
今から15年くらい前ですが、「これから10年 愉しみの発見」という、経営コンサルタントの船井幸雄氏の著書を読みました。この本では、船井氏の意味する「楽しみ」と「愉しみ」は違うということが書かれていたのですが、当時はその違いが(理屈はともかく)実感としてはよく理解できませんでした。しかし今、藤原先生の仰る「発散するたのしみ」が船井氏の言う「楽しみ」で、「蓄えるたのしみ」が「愉しみ」なのかな、と感覚的にも腑に落ちた気がしました。 大混乱が去った後の時代は、「蓄える愉しみ」に価値を置く時代になるような気がしています。
投稿: J.B | 2010年9月 9日 (木) 19時57分
J.B さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。和のものにはエネルギーを高めるものが多いですね。20世紀のレジャーとはエネルギーを放出すること、でも21世紀のレジャーはエネルギーを蓄えることかもしれませんね。そうするとお茶室なんか最高のレジャーになりますね。おもしろい時代になってきました。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月 9日 (木) 22時45分
時代が変わる時には1人ではなく多くの人達と連携し結束しなくてはならない…
時代の方向性は決まっています。力で結束する時代の終焉。
時代の方向に歩いて行くと知らず知らずの内に仲間になっているだけだと。。
力の結束…小沢さんを思い浮かべます。
投稿: 通りすがり | 2010年9月10日 (金) 23時58分
通りすがり さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。まったくおっしゃる通りですね。いろいろな事件や困難がありながら、立て分けが進み、その意味を悟って思いと行動を変えた人だけが前に進むことができる、そういう時代ですね。本当にたくさんの人生模様が見えてくる今日この頃です。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月11日 (土) 10時24分
90歳でピンピンしてる女性の証言(リコール運動事務所で) 1 家の周りに坂が多かったので意識して努力した。 (意識して努力すればガンはこわくない?) 2 食糧事情が急激に悪くなった。急激を強調された。 3 進駐軍相手の人が着物を買ってくれて食料に換えた。 4 その時着物を整理して、ほんとに良かったと思ってる 5 チョコレートが大好きだったので歯の管理は失敗した。 6 結核で窮地になったこともある。
投稿: kunio | 2010年9月13日 (月) 20時31分
kunio さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
たくましい女性ですね。生きている人の証言こそ今の我々にはとても大切ですね。未来を築くために優先順位を間違えないこと、これが乱世の鉄則です。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月14日 (火) 09時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
藤原先生、皆さん、こんばんは。
仕事の帰り道、台風の雨ですっかり濡れてしまいましたが、嵐は次の季節を連れてくる…今日はそれを見せてもらったと思えば、これもまた楽しいですね。
こうして先生のネットラジオを聞くのも、エネルギーを蓄積しながら楽しむ…の代表例かもしれません。お金もかかりませんし…本当にありがとうございます。
市民農園もそれと同じで、耕したり水をやったり…これは蓄える楽しみですし、収穫の時それを調理して頂くのは、発散する楽しみかもしれません。
市民農園は楽しいですよ。お話しにあったのはロシアのダーチャですね。ロシア語と英語、一部日本語のチャンポンメールでロシアの若い世代と交流しているのですが、何のことはない、庶民はどこもいいヤツが多いですよ。本当に悪いのは一握りの「エラい人」なのかもしれませんね。
これは日々の仕事にも言えると思います。私の仕事は経理なのですが、地味な仕事はつらい作業ではなく、自分の腕と嗅覚を磨く蓄積の作業で、決算が終わった時は、収穫=発散の楽しみですね。そういうときのお酒は、やっぱり美味しいものです…まあ、お酒はどんな時でも美味しいのですが(大笑)!
投稿: TOMO | 2010年9月 8日 (水) 22時44分
TOMO さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。とても元気に明るくお過ごしのご様子、大変うれしく思います。日々の何気ない生活を楽しく明るく送れることが人生の最大の幸福だと思います。昨日はものすごい豪雨でしたね。これは一気に秋が来るのかもしれません。世の中は引き続き大きく動きますが、みなさんで元気に進んでまいりましょう。どうぞ引き続きご活躍下さい。ありがとうございます。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月 9日 (木) 07時36分
今から15年くらい前ですが、「これから10年 愉しみの発見」という、経営コンサルタントの船井幸雄氏の著書を読みました。この本では、船井氏の意味する「楽しみ」と「愉しみ」は違うということが書かれていたのですが、当時はその違いが(理屈はともかく)実感としてはよく理解できませんでした。しかし今、藤原先生の仰る「発散するたのしみ」が船井氏の言う「楽しみ」で、「蓄えるたのしみ」が「愉しみ」なのかな、と感覚的にも腑に落ちた気がしました。
大混乱が去った後の時代は、「蓄える愉しみ」に価値を置く時代になるような気がしています。
投稿: J.B | 2010年9月 9日 (木) 19時57分
J.B さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。和のものにはエネルギーを高めるものが多いですね。20世紀のレジャーとはエネルギーを放出すること、でも21世紀のレジャーはエネルギーを蓄えることかもしれませんね。そうするとお茶室なんか最高のレジャーになりますね。おもしろい時代になってきました。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月 9日 (木) 22時45分
時代が変わる時には1人ではなく多くの人達と連携し結束しなくてはならない…
時代の方向性は決まっています。力で結束する時代の終焉。
時代の方向に歩いて行くと知らず知らずの内に仲間になっているだけだと。。
力の結束…小沢さんを思い浮かべます。
投稿: 通りすがり | 2010年9月10日 (金) 23時58分
通りすがり さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。まったくおっしゃる通りですね。いろいろな事件や困難がありながら、立て分けが進み、その意味を悟って思いと行動を変えた人だけが前に進むことができる、そういう時代ですね。本当にたくさんの人生模様が見えてくる今日この頃です。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月11日 (土) 10時24分
90歳でピンピンしてる女性の証言(リコール運動事務所で)
1 家の周りに坂が多かったので意識して努力した。
(意識して努力すればガンはこわくない?)
2 食糧事情が急激に悪くなった。急激を強調された。
3 進駐軍相手の人が着物を買ってくれて食料に換えた。
4 その時着物を整理して、ほんとに良かったと思ってる
5 チョコレートが大好きだったので歯の管理は失敗した。
6 結核で窮地になったこともある。
投稿: kunio | 2010年9月13日 (月) 20時31分
kunio さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
たくましい女性ですね。生きている人の証言こそ今の我々にはとても大切ですね。未来を築くために優先順位を間違えないこと、これが乱世の鉄則です。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年9月14日 (火) 09時22分