リスクからの逃避
100817.mp3をダウンロード
YouTubeの日本再生チャンネルはこちらです。
NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムはこちらです。
小田原スローフード研修会・入門編のご案内はこちらです。
8月27・28日の第12回遠山藤原学校はこちらです。
ところで、人民元と米ドルの公式為替レートのチャートを見てください。横軸は80年から現在までの時間軸で、縦軸が為替レート、数字が小さいほど(グラフが下に行くほど)元高ドル安で、大きいほど(グラフが上に行くほど)元安ドル高です。
80年代初頭は1ドルが1.78元程度なのに、一時は5分の1ぐらいの元安になり、今でも3分の1ぐらいの元安です。特に90年代前半にものすごい勢いで元安ドル高が進みますね。これが日本から中国に一気に製造業が移転した最大の理由です。
すなわち元が理不尽に大幅安になったために、日本で製造して輸出するより、中国で製造して輸出するほうが大幅に有利になったのです。もしこの90年代前半にこんな元安になっていなければ、日本から一気に中国に製造業が移転してしまうことはなかったはずです。
さらに中国が巨額の黒字を稼いでいるのに今のような元安にとどまっていることはおかしくて、これは中国政府の責任であり、世界各国が以下のように中国に人民元の切り上げを真剣に迫っています。日本も海外と協調してもっと強硬に人民元の切り上げを求めたらどうでしょうか。実際に元が80年代初頭の水準まで元高ドル安になれば、製造業は音を立てて日本に戻ってきて、日本の製造業や地域経済も一気に活気づくのではないかと思います。それは結果的に日本の中小零細企業に仕事を増やすことにもなると思います。
米国は中国に人民元切り上げを要求
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100427-OYT1T00429.htm
中国・インドが人民元切り上げに強い要求
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819584E0E0E2E2E38DE0E0E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
コメント
毎週楽しみに聞いています。
今回の「リスクからの逃避」も良かったです。
特に後半、私は国籍を取らない野球の張本も大好きだし、王さんも好きだし、皆、日本で差別があったかも
知れない中で頑張った人ですよね。そういう人に
日本人は暖かい拍手と尊敬を贈る民族だと思います。
権利だけを主張する外国人には賛成できません。
投稿: 赤羽光弘 | 2010年8月17日 (火) 19時58分
リーマン危機以降、欧米は経済対策が効を奏し、景気が回復していると言っています。
ギリシャ国債をジャンク級に引き下げられて、ECBが一生懸命にギリシャ国債を購入しているようですが、EUはギリシャの財政再建は可能と言っています。勿論、他のPIIGSも同じです。
日本政府は10年以上前から景気は回復していると言っていまし、国家破綻リスクはないと言っています。
どこの政府も、改善できないリスクには知らない振りをして、実態を隠すしかないようです。
投稿: 市松 | 2010年8月18日 (水) 05時51分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。現代の国家、国民国家は民族とは一致していません。そこから起きる問題は日本を含めて世界中で甚だしいものがあります。民族の血を越える熱狂をもはや国民国家は鼓舞できなくなっているのでしょう。そして今回のバブル崩壊で致命傷を負いましたね。乱世は広がります。乱世は実力が見えてくる時代です。みんな自分の未来を自分で切り開いていかないとなりませんね。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月18日 (水) 07時46分
先生、いつも放送を有難うございます。いよいよ円高、株安が始まってきました。世界に目を向けると、政治経済の大激動だけでなく、かつてなかったような気象の変動まで加わって、本当に戦場と化す海外情勢ですね。
本家の国内こそをしっかり固めていかなければならない時とのお話は、今日のNHK番組、ちょっと変だぞ日本の自然「大ピンチ!ふるさと激変スペシャル」を見ていたら、先生のいつも言われる国土の大掃除、整備の必要なことがよくわかりました。耕作放棄地を含めて、なぞの外来種の急激な広がりなど、、私たちの国土のほうも今、待ったなしの状況にあるようです。
輸出型産業がダメになると、大量の失業者があふれ出そうですが、国策として何か出来ないものかと思いました。昔の日本の生態系に戻すには、かなりのことをしなければならないようです。
「自然」と一口に言っても、手つかずの森よりも、人の手の加わった自然、すなわち「里地里山の自然」がいちばん良いとのことでした。これまでにかつての人たちが築いてきた自然との共生社会です。しかも、メダカ一つとっても地域によってかなり違いがあるようで、地域の多様性を守ることが大事との話は、いつもの先生のお話とおおいに通じるものでした。
これから先起こりうる事態の解決の糸口は、本当に先生が言われるように、「そんなことをどうやって?」という、今の政治経済について論じているエセ識者には思いもつかないようなところにあるように、私も思います。
天を仰ぐような時が、ひしひしと迫り来るように感じている私です。
投稿: 職人K | 2010年8月18日 (水) 22時40分
職人Kさん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。本当におっしゃる通りだと思います。これから2年間ぐらいが体制の大峠ですから、その前後で一気に21世紀の日本に向けて動き出す時が来ると思います。巻き道を上って行った人たちが先に滝の上に到着し、21世紀を実感し、日本を作りなおしていくことはまちがいないと思います。もう一息ですね。張り切っていきましょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月18日 (水) 23時43分
小沢氏は、検察審議会により、政治献金で裁判をかけられるのは、時間の問題で、そのリスクを回避するために、民主の代表になろうとしています。
安倍元首相以降、日本の首相は、米国から政治資金がらみでリークされていじめ抜かれています。叩けばいくらでも埃の出る小沢氏が首相になっても同じだと思います。無理しないで、副首相ぐらいの閣僚でいいのではないかと思いますが。
小沢氏にとって、引いても出てもリスクがつきまといます。
しかし、小沢がいなくなると、日本の政治に不要なリスクが一つは減ります。
投稿: リスク回避 | 2010年8月19日 (木) 10時37分
リスク回避さん、みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。小沢氏の周辺が動いていますね。それにしてもこの厳しい状況で小沢か非小沢かしか争点がないのですから救われませんね。どの道、解散と政界大再編へ向けて動いていくことになるでしょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月20日 (金) 07時10分
リーマン危機以前の
ドル円は 110円/ドル
ユーロドルは 1.6ドル/ユーロ
ユーロ円は 170円/ユーロ
でした。
現在、
ドル円は 85円/ドル
ユーロドルは 1.2ドル/ユーロ
ユーロ円は 109円/ユーロ
になりました。
輸出企業は相当大変だと思います。又、日本の景気は至上最悪を割れて、更に悪くなると思います。
自民時代は米国と色々深いつながりのある政治家がいたため、今ぐらいの水準になると米国に強く意見を言い、円安にもっていくことも出来ましたし、このようになる前にはそれなりの経済対策も出てきました。
民主になると、米国と深いつながりのある政治家がいないためか、為替は無策に近いようです。今頃になってようやく追加経済対策の検討を始め、その経済対策も素人くさい政策ばかりで、唖然としてしまいます。
民主の国会議員は、レベルが低すぎで、県会議員レベルではないでしょうか。
投稿: 岡田 | 2010年8月20日 (金) 13時07分
こんにちは藤原様、数字が一人歩きすると大変ですね。
日経の記事に仕事関係の話が載っていまして霞ヶ関へ確認したら30億の予算でNEDOの案件と言う事でした。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EBE293E78DE3EBE2EAE0E2E3E29F9FEAE2E2E2;au=DGXZZO0195685008122009000000
寸法の計測が今の技術では出来なくて解決すべき重要課題と成っているのですが、3年ほど前から私出来ますよとNEDOへ言っても個人事業主は応募対象じゃない。と相手にされず、応募できる施策に応募してみると技術評価が「C:他より劣る」
数字だけで見ると他より劣りますが、実用的な計測方法は世界中で何処も出来ていない事を確認しています。
この記事の御陰で半日は気分が悪かった。
個人事業主が応募できる委託研究や助成事業は捜すのに苦労する状態なのですが、労働人口の7割が中小企業で、中小企業の6割が個人事業主と言う数字があります。
労働人口の4割の開発意欲や成果を門前払いして居る訳です。方や上場企業には天下り持参金の前払いで30億?一般会計よりも内部留保が多いような企業に委託研究(100%資金提供)ですから泥棒に追銭???と思ってしまいます。
個人事業主に委託研究を任せられない理由は研究終了後に費用の一括払いをするために、運転資金が潤沢とは言えない。と言う事らしいのですが、金がなければ新しい物を世の中に出せない仕組みですね。
方や新しい物が出せない金だけ持っている所に100%補助金とは何とも先が思いやられます。
同じ様な構造が太陽電池なのです。太陽電池パネルの製造は製造装置で歩留まりが決まる装置産業なので、小規模零細企業は参入できません。
マイクロ水力発電なら街の鉄工所でも参加が出来メンテナンスの仕事も生まれ天候に左右されず安定した電力の確保が可能になります。
電気自動車で不要になる変速機の技術も応用できるため現在の産業構造の緩やかな転換が可能です。幸いにして日本は水が豊富ですから地域性にも合致しています。
ですが、相も変わらず装置産業の太陽電池と低周波公害の風力発電以外は全く認知されませんね。経済産業省とマスコミで洗脳され、数字が一人歩きなのでしょう。
国民年金の資金を担保に原発輸出の資金確保をするとか?霞ヶ関は「キチガイの巣窟」のように成っているようですね。キチガイという言葉は使いたくない言葉ですが、霞ヶ関に関しては、あえて使いたいです(笑
石油が使えなくなった後のエネルギーの話を機械設計開発者と話をしていましたが、心配する事もないと思います。石油から水に変わるだけでしょう。実験もしてみましたが妙な現象に遭遇しています。エネルギー保存の法則?何だっけな???
海外では入力エネルギーの17倍のエネルギーを取り出した実験結果が残っているそうです。他にもヘリュウム合成触媒の反応熱を利用したり出来そうですので、早く石油利権が消滅する事が普及を早める鍵です。(何人も行方不明になっている技術ですから)
エネルギーに限らず新しく利用できそうな新技術に共通する言葉は「共」です。自然との共生をする事で20世紀とは別物の技術が普通になってくるでしょう。心構えが悪い人は使えない。と言う現象も起きてくるかも?今は安定した性能が出ていないですが、その原因が心理状態?と思える話も出て来ます。
直近数年の経済的な話は国民新党のマニュフェストを実行する事で乗り切れると思いますが、如何でしょ??
リーダーを入れ替えるのは最低条件ですが、産業や生活を支える現場では21世紀への準備が進んでいます。足を引っ張る金融が悩みの種です(笑
投稿: kazu | 2010年8月21日 (土) 03時00分
>心構えが悪い人は使えない。と言う現象も起きてくるかも?今は安定した性能が出ていないですが、その原因が心理状態?と思える話も出て来ます。
KAZUさん凄い!
心構えが悪い人は使えないなんて筋斗雲みたいですね(笑)
デビット・ロックフェラーも実は知っているけど
自分が使えないから悔しくて封印しているんじゃないでしょうか?
鷹拝
投稿: 鷹 | 2010年8月21日 (土) 10時51分
先生こんにちは。
いよいよ小沢首相の誕生ですかね(笑)。
おそらく次の首相はものすごく貧乏クジで
短命だと思うけど、ある意味、
過去20年くらい日本がかかえていたウミを
一気にはき出すためには
小沢さんが最適のような気がします。
投稿: tatehama | 2010年8月21日 (土) 11時00分
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/
より一部抜粋
これが菅総理の認識(報道)
『本当に冗談だと思う。指揮官としての立場は十分自覚されている上での話だと、私は認識している』
これは折木良一統合幕僚長の”大人の”発言ですが、内心は『こんな愚かな政治家が総理になり、日本軍の総指揮官か・・』と泣きたい気持ちだった筈です。
以下の報道をご覧ください。
(朝日新聞)
菅総理は、この日開いた自衛隊の折木良一統合幕僚長ら制服組首脳との意見交換会を前に北沢氏との雑談の中で、以下のような発言をしたと報じられているのです。
1) 菅総理は北沢俊美防衛相に、ちょっと昨日予習をしたら、(防衛)大臣は自衛官じゃないんですよ。
2)改めて法律を調べてみたら『総理大臣は、自衛隊の最高の指揮監督権を有する』と規定されており、そういう自覚を持って、皆さん方のご意見を拝聴し、役目を担っていきたい。
この発言は世界中に配信された筈であり、今頃、世界の指導者は日本の総理は『この程度の人物か』、と改めて落胆している筈です。
日本の3軍の指揮官が軍事的な”素人”では話になりません。
自衛官の自制がどこまできくか、微妙な状態になってきたかも知れません。
(抜粋終)
税金・消費税、防衛の認識に関する発言を聞く限り、国会議員のレベルに達していない方が首相をしているように思います。
野党時代は何にも勉強をしてこなかった結果がこの発言につながったのでしょう。
9月の代表選でまともな方が出ることを期待します。
小沢氏は、政局に関しては豪腕で通用しますが、政策はそれほどでもないと言われています。今の日本の課題を背負う首相には向いていないと思います。
又、首相になると献金がらみのリーク記事が多数出るのは目に見えていますから、立候補のポーズはとっても、代表選には出れないと思います。
投稿: 岡田 | 2010年8月21日 (土) 11時39分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。円高・株安の流れがどんどん進みますね。今さら介入も効きませんし、追いつめられますね。
kazuさんも引き続きご活躍で何よりです。経済産業省も今回の様子を見ても完全に座屈してますね。産業省に5省庁ぐらいまとめるしかないですね。それで産業再生は興銀でやるっきゃないでしょう。水面下引き続きいろいろやっているところです。役人も一段といじけてきましたよ。
菅総理はどんどん馬脚を現しますね。しかも総理だけが問題だというわけではないところが救われないところです。国会が始まったらもう持ちませんね。小沢氏は無理ですよ。忘れてくれては困るということで出てきているだけです。想像してみてください。これで現職の大臣や総理になったら毎日が証人喚問です。検察審査会もメンバーが入れ替わりましたが小沢=クロという流れは変わっていないようですし、先日の軽井沢での鳩山グループとのミーティングもテレビの映像を見ればよくわかりますが、拍手しているのは前のほうだけで、後ろのほうは憮然としているだけです。今さら本当に小沢が出てくるの??というのが実態です。しかも小沢支持の議員たちはちょっと「変わった」人たちばかりですので、それも支持を落とす要因ですね。ただ、検察がにらんでいるので小沢氏も昔のようにカネを動かせなくなっている、だから軍資金が昔のように潤沢にはないと聞いています。
いよいよ行き詰りますね。ですから前から行っているように滝の下のどん詰まりで上を見上げて途方に暮れることになるばかりです。気づいた人はちょっと下がって自分なりの巻き道を探して上に行くしかありません。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月21日 (土) 12時01分
小泉元首相は、米国にとって扱いやすい売国奴でした。
菅首相は、小沢を切ったり、頼ったりで、米国もどのように扱っていいのか途方に暮れているのではないでしょうか。
愚かさと信用のなさで、米国が手をこまねくと言う勝ち方があったのは驚きです。
日本は政治がグチャグチャで外国が頼ってこないので、ある意味幸運だと思います。
ジャパンパッシング(日本素通り) バンザイ!!
投稿: ジャンボ | 2010年8月21日 (土) 16時24分
ロシアの小麦輸出が禁止されるなどして、食品や鉱石などの原材料価格は値上がりしています。逆に、製品価格は輸出競争のため、値下がりをしています。
このようなことが続くと、弱い国から破綻し、日本も破綻の危機が訪れると思います。
世界経済の末期は、まずいことが次々起こるものなのですね。
投稿: オードリー | 2010年8月22日 (日) 07時56分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。日本もどんどん追いつめられますね。欧米も新興国も資源国もどんどんバブル崩壊に沈んでいきますね。まさに世界が変わる時なんだと、今さらながら実感します。これから激しいでしょう。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月22日 (日) 22時51分
こんにちは藤原様、直嶋大臣事務所に確認しました。
保証協会の保証枠を広げて欲しいと地元議員に要望して何の連絡もないので大臣の議員事務所に電話した所、初耳だそうで何をしていたのか???
直ぐに中小企業庁・金融課(保証協会担当部署)から電話があり色々と話をしましたが、縦割りの弊害で他の部署の話に成ると関係ないとの態度で話が進まない。(理解不能と言った方がよいのか?)正にマンホールの穴から世間を見ている状態。(いつもの話なのですが)
民主党内『小沢vs反小沢』勢力図予測~総集編~
http://blog.trend-review.net/blog/2010/08/001729.html#more
これを見て納得しました。都市部は何を陳情してもアメリカの利益にならないと意味がないようですね。
日本はいつまで植民地であり続けるのでしょうか?
国会議員もリスクから回避ばかり。
中小企業の平均給与は225万円?
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001065944
参考表:(2)売上高及び営業費用 - 1)法人企業より。
従業員平均が16人で給与が3600万。一人当たり225万円の給与?数字の読み方が間違っているのか?
口を開けて空を見つめる時が迫っているようですね。時期が迫れば同じ様な話ばかりにも成りますね(笑
投稿: kazu | 2010年8月23日 (月) 22時15分
中国なんですが、上海不動産負債総額が7.3兆円になるとのことですが、今のままだと、下手をすれば中国の崩壊に日本が巻き込まれることになるんではないでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/12ec163d757947fe57f8ce9d78d2d340
中国歓迎ムード満載な我が日本ですが、もし本当に崩壊するようなことが起きれば、いったいどれほどの被害になるのか、まったく見当もつきません。
このままでいくと、本当に秋口からとてつもない破綻が来るかもしれない。そんな気がします。
いや、そもそも年すら越せないような話になりかねないですね。冗談抜きに。
投稿: +9 | 2010年8月23日 (月) 22時42分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。kazuさんもご活躍ですね。直嶋氏はトヨタの組合出身でしたかね。組合貴族ですよ。下々のことはあまり気にしてないのではないでしょうか。菅も渡辺喜美と同じで竹中なんかとべったりのようですよ。要するに日本の産業界のリーダーたちが他に考える頭を持っていないわけです。でもこの世界大恐慌。頼りにしていた欧米が倒れるわけですね。親ガメこければ子ガメがこけるという構造です。それからおもしろいのはこの円高です。これだけ世界に身を削って協力してやっているのにこの円高の仕打ちはひどいという考え方があるのですね、産業界には。かと言ってアルカイダみたいに自分の命を投げ出してでも戦おうという元気のある奴はいないのです。間抜けた話ですよ。女々しいウジ虫一掃のときですね。中国もおっしゃる通りこれで大崩壊でしょう。すごいことになりそうですよ。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年8月24日 (火) 08時01分
ウジの労をねぎらいつつ一掃し、感謝するんです
投稿: (^m^) | 2010年8月24日 (火) 08時51分