« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年5月25日 思い出の症例 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年6月1日 政治の仕事とは »

2010年5月31日 (月)

藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2010年5月30日 藤原直哉講演 「日本再生のシナリオ」 南信州遠山郷旧木沢小学校にて

藤原直哉講演 「日本再生のシナリオ」

lohas100530.mp3をダウンロード

YouTubeの日本再生チャンネルはこちらです。

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムはこちらです。

6月26・27日、遠山藤原学校のご案内はこちらです。

|

« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年5月25日 思い出の症例 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年6月1日 政治の仕事とは »

コメント

藤原先生
おはようございます。
楽しく、勉強させていただきました。
また夏に遠山郷に行きたいと思っています。
遠山郷でお会いした皆様、ありがとうございました。

投稿: かつかれい | 2010年5月31日 (月) 08時16分

藤原先生 そしてご来店頂きました皆様このたびは
遠山郷にお越し頂き心より感謝しております。。。
夜の宴会では元家にお越し頂きとても嬉しく思っております。。。多くの皆様の笑顔がとても印象的でした。
何もお構いできませんでしたが、今後もどうか遠山郷を宜しくお願いします。
まずは お礼にて 失礼します

投稿: 食楽工房 元家 | 2010年5月31日 (月) 16時21分

かつかれいさん、こんにちは。このたびも遠山郷にお越しくださいまして、まことにありがとうございました。みなさんと本当に楽しいひと時を過ごせて、うれしく思います。ぜひまたお越しください。

元家さん、こんにちは。このたびはまた大変お世話になり、ありがとうございました。とてもおいしく、にぎにぎしく、楽しませていただきました。ぜひまたよろしくお願いいたします。ますまのご発展をお祈りしております。ありがとうございます。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年5月31日 (月) 23時40分

藤原先生
おはようございます。
遠山では大変お世話になりました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
私も藤原先生や遠山で出会った方々のように深みのある人間になりたいと今回参加しまして心底思いました。
また7月に妻と参加したいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。

投稿: 梅原二郎 | 2010年6月 1日 (火) 05時43分

梅原二郎様、こんにちは。いつもありがとうございます。このたびは遠山郷にお越しくださいまして、こちらこそありがとうございました。とても楽しく生き生きした2日間でした。遠山郷から日本を変えると宣言して4年、遠山郷がどんどん盛り上がってきているのを感じます。どうぞこれからもますますご活躍ください。7月、遠山郷でお待ちしております。ありがとうございます!
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年6月 1日 (火) 08時51分

藤原様 いつも貴重なお話、楽しんでおります。私も20年ほど前に、銀行員から脱サラして、個人企業で細々と生きながらえてきました。最近、メンバーのパートナーと数年来暖めてきた、産業廃棄物同士で乾燥できる大量廃棄物に注目し、マイナス原料の燃料化、不焼成煉瓦等展開できる段階になりました。日本中で志ある仲間と一気呵成に、産業廃棄物だけでの燃料化等を実現するジオデックス会を立ち上げました。宜しくお願いいたします。

リブラン株式会社 川島 英雄 拝

投稿: 川島 英雄 | 2010年6月 1日 (火) 14時39分

川島 英雄さま、こんにちは。いつもありがとうございます。これまでの地道なご活躍がどんどん実を結ぶ季節を迎えていますね。どうぞこれからますますご発展ください。ありがとうございます。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年6月 1日 (火) 17時20分

こんにちは藤原様、2次産業について多少詳しい話が出ていたようで安心しました。

2次産業がどの様な物があり将来の開発目標が何処にあるかと言うことを纏めた物を経済産業省で出しています。

技術戦略マップ20XXで研究開発課に連絡すれば送って貰えます。厚さが6cm在りますので丁度良い枕になります(笑

事務官と技官の間の翻訳辞書みたいな存在ですので全く解らない分野の話も解った気になれます。詳細な問題点等も詳しく出ていますので産業に関する全体を俯瞰することが出来ます。

本音の話は研究者に聞かないと解りませんが非常に良く纏まっています。産業界での自分の立ち位置が明確になったり開発していることが戦略マップに書いてないと零細企業でも商売が可能と考えられたり便利な物です。

もうすぐ2010年版がネットに掲載されるのですが(製本は1ヶ月ほど先)2009年版と大した違いは無いと思います。2009年版で在れば送って貰えると思います。

かつかれいさん、遠山の常連さんになったのでしょうか?良い場所が見つかって良かったですね。あちらの皆さんも相変わらずでしょうか?

リボちゃんの開墾自給生活やボスタカの10ミリ突破とか気になるのですが、携帯メールを使っていないので参加できません。宜しく伝えて下さい。

投稿: kazu | 2010年6月 1日 (火) 23時01分

藤原先生、皆さん、こんばんは。
広島から遠山郷初参加しましたShinです。
先生、スタッフの皆様、遠山郷の皆様、この度は大変お世話になり、誠にありがとうございます。

はるばる馳せ参じました甲斐ありまして、多くの気付きがあり、新たなヨコのつながりも得られ、感謝しています。遠山郷は凄く「気」の強い場所だと伺っていましたが、それを実感しました。元気を沢山いただきました。

飯田線の車窓を通して見える絶景に、思わず感嘆の声が出ました。

藤原先生、今後の進路について、励ましをいただきましてありがとうございます。龍淵寺で引いたおみくじに、「ねがいごと:他人の助けにあって思う様になります」とありましたので、私にも道が開けるかもしれないと希望が湧いて来ました。

それでは、6月4日の藤原塾でまたお目にかかれるのを楽しみにしています。

Shin 拝

投稿: Shin | 2010年6月 2日 (水) 00時08分

藤原さん、こんにちは。
遠山藤原学校の開催、いつもありがとうございます。
特に今回は娘の進路相談に乗っていただきありがとうございます。とても有意義な時間になりました。連れて行ってよかったです。まだまだ進路が具体的に見えてくるまで紆余曲折があるでしょうが、今後も機会を見つけて連れていくようにします。よろしくお願いします。

6月末の遠山は雨でも畑の草刈はしっかりやらなければなりませんね。6月・7月の畑作業で草刈がしっかりできるか否かで、畑の出来が大きく左右されますから。
参加者の皆様へも雨対策を講じてお越しになるよう呼びかけたいですね。

投稿: yupon | 2010年6月 2日 (水) 06時46分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。今回の遠山も大変盛り上がりましたね。みなさんのおかげです。遠山は本当に不思議なところだといつも思っております。一泊二日でこんなに健全に盛り上がるところはほかにないですね。どうぞまたお越しいただき、21世紀を生きる元気と実力を手にしてください。娘様のこともお役に立ててうれしく思っています。
はい、6、7月の土曜日は基本的に木沢での作業にしようと思っています。梅雨ですから雨具は必須ですね。本当は蓑が一番いいのですがね。蒸れないので。またヨーポンやりますよ(大笑)。
kazuさん、ありがとうございます。技術戦略マップですか、面白そうですね。見てみます。中国のホンダは一大ストライキですね。こうやって工場を取られてしまうのですよ。製造業は日本に帰ってきたほうがいいですね。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年6月 2日 (水) 06時54分

遠山藤原学校に参加された皆様そしてスタッフの方々に藤原直哉先生、二日目お疲れ様でした。初めて参加された皆様、また遠山郷へ遊びに来て下さいね。観光農園の畑作業も月二回様子見に行く予定です。よろしくお願いします。さて話は変わりますが鳩山首相辞意を表明しましたね~何か呆気ない幕切れでしたね。去年夏に藤原先生にyuponさんに久志さん達とインターネットラジオ収録した時鳩山首相誕生した直後でしたか?一年もたなかった様です。まだ麻生さんの方が良かったかな?
あまり政治に詳しくないので偉そうに言える立場ではないですけど(^_^;)


投稿: ワイノ | 2010年6月 2日 (水) 10時26分

kazuさん,
どうもです。お元気そうでなによりです。
遠山郷は、良いところですよ。
僕は、2回行っただけですが、昔からの知り合いのような気持ちなる、そんな所です。
まだ名前も顔も知らないkazuさんと遠山郷でカラオケで盛り上がりたいです♪

投稿: かつかれい | 2010年6月 2日 (水) 21時42分

日本興行銀行と武道館一万人の件についてご質問です。

日本興行銀行…新たなる集中した権力の場、新たな贈収賄や利権の温床になる可能性はないのでしょうか?

武道館一万人…武道館に「行った人」と「行かなかった人」の間で対立が起きたり、社会的待遇に格差が生じてしまうことはないでしょうか?武道館に行った人たちが変な選民意識を持ったり、発足当初は素晴らしかったけど方向性が歪んでしまった、、ということがないといいのですが。

以上つまらない杞憂ですが、ご回答いただければと思います。

投稿: iPadかぁ | 2010年6月 6日 (日) 22時31分

みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。武道館と興銀のことですが、これがヨコ型リーダーシップのおもしろいところです。選民意識を出したり、あるいは新しい汚職の温床のようなことをやると決して成功しない時代です。いやそれ以前に、権力を使ってやるわけではありませんから、特区も武道館も興銀も、やりたい人が集まって始めるという形です。ですから古いリーダーシップを駆使したり、私益を肥やしたり、烏合の衆を集めたりしたところは全部失敗。だから結局本物のヨコ型リーダーシップでやったところだけが生き残る。その生き残ったところをみんなまねすることで本物の成功が広がる、こんな感じだと思います。したがって最初のひとつの成功までが大変なのです。古い頭と行動の人は多いですからね。でもそれと同時に傍観者でいると、どんなに日本が再生してもその人だけは最後まで傍観者になってしまいます。為政者あるいはリーダーが自分に何か良いことをしてくれるのをただ待っている、ということでは実は誰も何もしてくれなくて最後まで見捨てられたままなのです。ヨコ型リーダーシップというのは権力を使って人々を動かすわけではないので、権力依存型の人は実は救えないのです。したがって依存型の人はちっとも自分が良くならないことに焦り始めて、文句を言う、だけど誰も相手にしてくれない、いわゆる二極分化の現実に直面します。もちろん10年ぐらいすればそういう人たちにも新しい光がさしてくるとは思いますが、参加していかないととにかく後回しになることだけは確かです。別に日本で一つのグループができるわけではありません。同じ価値観と行動をするグループが無数にできて、それらが柔らかいネットワークを組んでいく、それがヨコ型リーダーシップの時代です。まさに中世、戦国時代のような形ですよ。あの時代も強烈な光と影がありました。ポイントは傍観者ではなくて参加者になること、そこです。

アップロードの件は調べてみます。

ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2010年6月 6日 (日) 23時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年5月25日 思い出の症例 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2010年6月1日 政治の仕事とは »