ギリシャの行方
100427.mp3をダウンロード
YouTubeの日本再生チャンネルはこちらです。
NPO法人日本再生プログラム推進フォーラムはこちらです。
また、5月16日(日)の総決起集会のご案内はこちらです。
ところで、人民元と米ドルの公式為替レートのチャートを見てください。横軸は80年から現在までの時間軸で、縦軸が為替レート、数字が小さいほど(グラフが下に行くほど)元高ドル安で、大きいほど(グラフが上に行くほど)元安ドル高です。
80年代初頭は1ドルが1.78元程度なのに、一時は5分の1ぐらいの元安になり、今でも3分の1ぐらいの元安です。特に90年代前半にものすごい勢いで元安ドル高が進みますね。これが日本から中国に一気に製造業が移転した最大の理由です。
すなわち元が理不尽に大幅安になったために、日本で製造して輸出するより、中国で製造して輸出するほうが大幅に有利になったのです。もしこの90年代前半にこんな元安になっていなければ、日本から一気に中国に製造業が移転してしまうことはなかったはずです。
さらに中国が巨額の黒字を稼いでいるのに今のような元安にとどまっていることはおかしくて、これは中国政府の責任であり、世界各国が以下のように中国に人民元の切り上げを真剣に迫っています。日本も海外と協調してもっと強硬に人民元の切り上げを求めたらどうでしょうか。実際に元が80年代初頭の水準まで元高ドル安になれば、製造業は音を立てて日本に戻ってきて、日本の製造業や地域経済も一気に活気づくのではないかと思います。それは結果的に日本の中小零細企業に仕事を増やすことにもなると思います。
米国は中国に人民元切り上げを要求
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100427-OYT1T00429.htm
中国・インドが人民元切り上げに強い要求
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819584E0E0E2E2E38DE0E0E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
コメント
お隣中国も大変なようですよ。
いまNHKで中国の抱える問題みたいなものを特集していたのですが、なんというか、少し前の日本とほとんど同じですね。少子高齢化、経済格差、自殺、鬱病……いやはやこれほど日本と似ているとは。さすが「パクリ大国」中国なだけあって、社会問題まで日本をパクっているようですな(笑)。
まあ冗談はさておき、やはり中国も転換点にいるのでしょう。おそらく中国共産党の幹部連中も、もはやこれ以上の独裁を続けるのは、本音としては難しいと思っているのではないでしょうか。もちろん、だからと言ってすぐに独裁体制が崩壊するということはないですが、もはや現状の上意下達方式では、人民の統治も難しくなりつつあることは自覚していることでしょう。
こんな話があります。中国の発表する「失業率」は4.2%で、「失業者数」は886万人らしいですが、これをもとに実質的な「労働可能人口」を計算したら、なんと2億人程度だと(笑)。
人口13億だか15億だかの国で、2億人が働くだけで「毎年8%以上の経済成長率」を達成できるなんて、いったいどういう国なんでしょうか(笑)。
もちろん、この「失業者数」や「失業率」は「登録失業者数」「登録失業率」というもので、都市部の連中限定の統計であり、農民工などは含まれていないようです。
で、この前の中国首脳による「失業者2億人」発言です。当たり前ですな。あらゆる統計を見れば、矛盾だらけのものばかりなんですから、実際は2億でも控えめといったところでしょう。
また「保八政策」という政策があります。実質経済成長率を常に8%に保つというものですが、中国の大学新卒者を雇用確保するためには、この8%を下回ってはいけないそうです。
しかし、昨今の中国新卒者のうち、かなりの人数が職にあぶれているようですし、実際のところ、今では「保八政策」すら怪しいものでしょう。
よく中国支持者は「13億の人民の力」などと持ち上げますが、それもどうなのか。確かに「数億人の未開発地域」は市場としては発展の余地は残っているとしても、その発展は中国共産党主導では無理ではないかと思っております。実際、内陸部と沿岸部の経済格差は広がる一方で、中国共産党主導の内陸部の開発も、あまりうまくいってはいないようです。むしろ、発展に取り残されている地域の拡大のスピードが速いんじゃないかと思います。
日本の発展の歴史を見ればわかるでしょう。都市部が著しく発達する一方で、過疎地が増えており、人口の流出も著しい。格差は拡大し、都市集中、田舎衰退といった感じです。中国も、この歴史を忠実にたどっているようにも見えます。
中国共産党のやっていることを見ても、その多くが日本の「パクリ」で、無駄な公共事業を内陸部でやらかしてはその多くが不良債権化して、結局は地域経済の阻害要因となり果てております。独自性がないんでしょうね。
私は、中国内陸部の真の発展は、ある程度の自治を認めるとか、地域主権みたいな形に持っていかないと無理だと思います。少なくとも、中国共産党主導の「開発独裁方式」では、先に「改革開放」を取り入れた沿岸部ならばともかく、内陸部では通用しにくいでしょう。
藤原先生のおっしゃる「地域主権」ですが、中国もそろそろそっちの方向性で考えたほうがいいんじゃないですかね。実際、中国官僚の国外脱出や自分の家族だけ海外に住まわせるようなケースも増えているようですし、彼らも自分たちの運営能力に限界を感じ始めているのかもしれませんね。
21世紀社会において、独裁体制はかえって「非効率」「非合理的」とされていくでしょう。独裁を続けるメリットよりも自由化を推し進めるメリットのほうが大きいと気がついた場合、中国は必然的に自由化の道を歩むのかもしれません。それが何年後かは、今のところ不明ですが。
投稿: +9 | 2010年4月27日 (火) 20時28分
藤原先生、いつも有難うございます。本日、早速拝聴させていただきました。本日は、ギリシャのお話でしたが、今日4月27日は偶然にも、問答法によって真理を探究したギリシャ最大の哲学者ソクラテスが、民心をまどわす者として死刑に処され毒杯をあおいだ日だといいます。
ギリシャも今では汚職大国だそうで、財政破綻とともに、ヨーロッパの文明の発祥地もいよいよ終わりのようですね。
今年は、大混乱が世界中に広まりそうで、昔から先生が言われてきたような、どうしようもなく天を仰ぐ時が来るのでしょうか。
本居宣長の分厚い本は、私も買いました。あの本は、小林秀雄によると86000部も売れたそうです。もちろん読むことも出来ずにいますが、小林秀雄の肉声の講演集テープのほうは、「本居宣長」をはじめ全部を繰り返し聞きました。その内容は、人間小林秀雄が、そして学問というものが、よくわかる素晴らしい内容のものです。
「混乱の時があるからこそ学問が必要」との今日の言葉は、ココロに響きます。結局のところ、何も無くなった所から、本当の意味での真の学問が始まるのかもしれません。個人も、国家もです。
小林秀雄の学問についての講演を聴いていると、日本古来の良さというものがしみじみわかってくるように思います。私たちは、もう一度そんな日本に誇りを持てるようにしなければならないと思います。
「本居宣長」には10年の月日がかかったそうですが、全く孤独な仕事であったといいます。「仕事というのは、みんなそんなもんですよ!!」との言葉は、どんな教育よりも光ります。難解だといわれる小林秀雄の文章は、読むのは苦手ですが、話を聴くのは、先生の放送と同じで、言霊の力でもって、凡人にもよく理解でき、皆さんにもおススメの講演集です。
小林秀雄の話になってしまいましたが、先生の放送も、同じようにいつも楽しみに聴かせていただいています。
投稿: 職人K | 2010年4月27日 (火) 21時26分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。まったくおっしゃる通りです。ギリシャも中国もその他の国々も、激しいバブル崩壊、世界大恐慌で経済だけでなく政治が大混乱に陥るでしょう。この夏までに何か起きますね、内外ともに。
小林秀雄の『本居宣長』はいいですね。瀬戸内寂聴の『源氏物語』を読んでいては源氏物語を読んだことにならないのですね(大笑)。今の時代、こういう気骨のある物書きがいなくなりました。講演はわたしも聞きました。読んでくれないとわからないと何度も言っていたのが印象的でした。本物の物書きですね。さて、こういうすごい人たちがいなくなった後でどうやって世の中を良くしていくか、大変なことになったと思います。共々頑張っていきましょう。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年4月27日 (火) 21時50分
27日の海外市場では、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がポルトガルを格下げ、更にギリシャの格付けを3段階引き下げ、「ジャンク級」である「BB+/B」とすると発表したことを受けて、急速にユーロ圏の信用不安が再燃しました。これを受けて、ギリシャ債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で、ギリシャ国債の保証料は上昇し、過去最大を記録。 NYダウが180ドル近い下落となり、米国債には、一種フライ・トゥ・クオリティ的な買いが集まりました。米10年物国債利回りは、3.76%から3月24日の水準を下抜け、一時3.674%まで利回りが急低下しました。
一方要人達は、これを受けて火消しに翻弄されている。ギリシャ財務相は「格付け引き下げはギリシャの実体経済へ影響を与えない」、トリシェECB総裁「ギリシャのデフォルトは問題外」、ショイブレ独財務相「ドイツはギリシャを破綻させない」とフォローの発言をしているが、誰も信じるものはいないようです。
市場では、一応未だムーディーズとフィッチの2社が、ギリシャの格付けにおいて投資適格を維持しており、欧州中央銀行(ECB)の資金供給レポに問題はないとの声もありますが、今後こうした投資格付け会社が、更にギリシャを格下げしないとは断言できず、予断の許さない状況が続きそうです。
EUは今年から来年にかけ四分五裂になるのではないでしょうか。
投稿: 四分五裂 | 2010年4月28日 (水) 05時40分
四分五裂さん、こんにちは。いつもありがとうございます。どうもおっしゃるとおり、四分五裂になりそうですね。未だ、ギリシャ問題で欧州の結束は見られません。20世紀の二度の大戦も、会議が躍っている間に突如始まりました。今回は戦争ではありませんが、とんでもない金融経済破綻が突如始まるかもしれませんね。
米国ではちょうど今頃、ゴールドマンのCEOのロイド・ブランクファインが上院でギューギューやられているところでしょう。昨日は小沢一郎が起訴相当。
世界同時にまた動き始めましたね。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年4月28日 (水) 08時19分
こんにちは藤原様、何の関係もない話ですが
東海アマさんのブログ?に載っていた「イスラエル問題の本質をユダヤ人学者が指摘」それをNHKのBSで放送した物がYoutubeに載っているそうでリンクがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=AA4j6Mc-ZK8
そこを見ているとカバラの・・・と色々出てくるので見てみましたら、1995年から公開されているそうで神秘学とは関係ないと言っていました。
結局全部見たのですが、日月神事の○とか・とかの記号を極めて論理的に解説したような話でした。
日本語字幕も付いており世界中に共通した話が昔から伝わっている物だなと思いながら、また無理難題の仕事を受けた時の閃きが神から授かった物と思う瞬間も経験しており凄く納得してしまいました。
日月神事が学校の教科書ならばカバラは教員向け指導書と言うような感じでした。
明かされたカバラ01:基本的概観 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=SUN6T6gjg2c&feature=related
昔からの神話に従えば、米中共倒れになるような気がします。中国もバブルの真っ最中な様子で1年持つのかな?日本のバブルの時は妙な会社が沢山ありましたが、似たような雰囲気を感じます。
投稿: kazu | 2010年4月29日 (木) 02時07分
次々と発せられた欧州要人からの発言には、「ギリシャの債務再編などもってのほか」とか、「債務再編などは選択肢に入っていない」との、今まさに市場が織り込もうとしている「ギリシャの近い未来の姿」を強く否定するものでした。救済パッケージでは、450億ユーロの緊急融資が盛り込まれていましたが、実はその額は1年間のもので、3年間ではその3倍、つまり1350億ユーロが必要であるとの発言も飛び出す始末で、トリシェECB総裁、ショイブレ独財務相、ストラスカーンIMF専務理事の大物が勢揃いで記者会見している姿は、事の重大さを知るには一番の教材ですね。5月9日の選挙が終わらない限り、国内世論、当然ギリシャにはびた一文援助することには反対の独国民の総意を、裏切るような発言や行動は取れないメルケル独首相も、ストラスカーンIMF専務理事との会談後に「ギリシャ救済の交渉は加速されるべき」と語りました。市場参加者が織り込みに走っているメインシナリオは、「ギリシャの債務再編または利払いの停止」ですが、S&Pがスペインのソブリン格下げも断行したように、「一日も待ったをかけている暇はない」切羽詰った市場環境を、ようやく当局が理解し始めています。ただ、グリアOECD事務局長が「ギリシャ危機は、まるでエボラ熱のようだ。感染していることがわかったらすぐに片足を切断しなければ、命を落とすことになる」と語っている通り、残された時間は限られているわけで、「ソブリン版リーマンブラザーズ」の様相を呈してきました。
投稿: グリーン | 2010年4月29日 (木) 17時08分
今日は、2年ものギリシャ国債 利回り17.77% になったそうです。
よく分からないけれど、破綻まぎわって感じがします。
最近は、ギリシャの救済方法よりギリシャがEUから追い出される記事を多く見かけます。又、ドイツがEUから離脱する可能性があるという記事も見かけます。
欧州は、危機状況になると議論をして乗り切ろうとするけど、何も決まらなくなると、藤原先生は仰っていましたが、本当にそうですね。
投稿: 黄金週間 | 2010年4月29日 (木) 19時58分
ほんとうにギリシャは大変ですね。国家デフォルトも来月か再来月かというせっぱ詰って極まった気配です。
古代ギリシャでは哲学者などあれだけの偉人を多数輩出しましたが、現代のギリシャには人はいないのでしょうか?観光でのんびりとやってる国だと思ってましたが、今思うと10年前のアテネ五輪の頃がピークだったのでしょう。
EUなど、回りの国がいくら資金援助で支えてあげても、結局はギリシャ人自身が自覚し自立していかないとどうしようもないかと思います。
投稿: 狛犬くん | 2010年4月29日 (木) 21時20分
ナポレオンが負けた後、ウィーン会議が開催され、欧州の戦後体制をどうするのか会議を繰り返すものの、連日の舞踏会に明け暮れていた様子が、21世紀の今日も同じように繰り返されている。
各国の利害対立でそう簡単に合意できないからだ。
ウィーン会議は、ナポレオンがエルバ島を脱出するという報が入って、急遽合意に至った。
今回は中東戦争が発生するか、ロシアが大挙して攻めてきたーなんてことが発生しない限り、ユーロ体制は破たんして、各国独自通貨があったころに戻るしかないように思います。
投稿: 佐藤浩二 | 2010年4月29日 (木) 21時51分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。まさに欧州崩壊といった流れですね。どこでどうやって止めることできるのか、何もできないのか。欧州が崩壊すればイスラエルやイランの問題ももう完全に解決不能のになるでしょうし、中国を含めてバぶっている国々も相次いでバブル崩壊でしょう。ノストラダムスの大預言の世界ですね。バブルで10年延びましたが、まさにそんな感じです。ノストラダムスが見た大崩壊の第2幕は池田邦吉さんの解説によればギリシャから始まりますからね。それにしても日本は昭和のバブルが終わって20年かけて冷えましたから爆発しないだけありがたいと思ったほうがいいと思います。これからバブル崩壊でいきなり「爆発」に至る国が出てくるでしょう。目の前で起きるとすごいと思いますね。引き続き見守るしかありません。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年4月29日 (木) 22時33分
ギリシャの破綻リスク(CDS:5年物)が911.6にまで急上昇し世界最高(すなわち最悪)となっています。
もはや市場は、ギリシャの破綻は避けられないと判断しておりヨーロッパ・IMFでも救済出来ないとみています。
本当に、すごいことになっていますが、日本のテレビ報道では、金融危機の問題はほとんど触れられず、普天間問題一色で、偏向報道も甚だしいです。
投稿: 欧米壊乱 | 2010年4月30日 (金) 04時48分
欧米壊乱 さん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃるとおりすね。何回か資金ショートの危機が来て、結局ショートしてお仕舞いという感じですね。97年、98年の日本の大手金融機関がつぶれるときによく似ていますね。大変だという話で株が下がってくる。本当に大変だと言うので救援資金が入る。すると株価が上がる。でもこれは絶好の売り場で、また売りが入る。そしてまた資金ショート危機が来る、そして株価が暴落する・・・。こうやって売り方だけが儲かって潰れていくという感じでしょう。こういうときは先手を打って潰しちゃうのが結局一番被害が少なくて済むのです。今回みたいなことをやっていると救援資金が全部空売りで持っていかれますからね。今はCDSが空売りの実効的な道具になっているのですね。株式市場の空売り規制なんかやったって何の効果もありません。ま、先手を打って潰しちゃえとか、そんな「恐ろしい決断」は今の欧州にはできないでしょう。97、98年の日本みたいになっていくのでしょう。欧州もチーン、ですね。日本の新聞屋にはそりゃ全然わかりませんね、これはもう論外の人たちですから(大笑)。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年4月30日 (金) 06時44分
こんばんは
日経225の月足が24ヶ月移動平均線の上に陰線ですが乗ってきました。
さて5月はどのようになるのでしょうか・・
自分流の線の引き方ですが、数ヶ月後に上値15,000円近く迄上がるのか、それとも下値4,000円下迄下げるのか?
「相場は相場に聞け」との格言があるそうですが、興味津々です。
投稿: なでしこ | 2010年5月 1日 (土) 22時45分
藤原先生、
NHK「ビジネス展望」ですが、差し支えなければ5月からの藤原先生の担当放送日を教えて頂けませんでしょうか。_(_^_)_
投稿: なでしこ | 2010年5月 1日 (土) 23時56分
藤原先生、
NHK「ビジネス展望」ですが、差し支えなければ5月からの藤原先生の担当放送日を教えて頂けませんでしょうか。_(._.)_
投稿: なでしこ | 2010年5月 1日 (土) 23時58分
↑ の書き込み、バックして絵文字を訂正しましたら、二度書きになってしまいました(笑い)
失礼致しました。
投稿: なでしこ | 2010年5月 2日 (日) 09時32分
なでしこさんへ
なでしこさんは、以前、株取引をやめるようなことをおっしゃっていましたが、つづけているのでしょうか。
現在の市場は、非常に荒れているので、取引をする場合は、相当注意を要するかと思います。確実に損をしない方法は、たったひとつ、やらないことだと思います。
例え、藤原先生の意見でも、人の意見で相場を張るようであれば、手を出さないのが賢明かと思います。
金融機関に籍を置くプロのディーラーでも、10年以上取引を続けて生き残っているのは20人に1人ぐらいと言われています。今回の金融危機ではその20人に1人生き残った人材でも何人生き残れるかはわかりません。
投稿: 満開桜 | 2010年5月 2日 (日) 14時22分
満開桜さん こんにちは
ご心配下さいまして有難うございます。
乱高下の激しい現在殆ど静観中ですが、時々サヤ取りで子供達のお小遣いを稼いでおります。
枠は必ず120%以上残し両建てしたりスイングしたりの工夫で殆ど大きな損なく過ごしてきましたが、現在は傍観中です。
そして又私は株はバクチとは思っておりません。
当時、家に居ながらパート以上の収入を、と大学の先輩の(勝間和代のような人です)指導を守って実行してきました。
子供達がせめて高校生になるまでは、と頑張っておりますが、
子供二人が成長したら、婚活に全力投球の予定です。
親同士が決めた結婚でなく、今度は自分で探して決めます。
今度は失敗しません!(笑い)
有難う御座いました。
投稿: なでしこ | 2010年5月 2日 (日) 16時04分
中国の新華社によると、北京市は市民の住宅購入数を、現在の住宅保有件数にかかわらず、1世帯1軒しか認めないと伝えています。
日本もバブルの頃、大蔵省が銀行に対して総量規制という不動産融資抑制策がありましたが、中国のそれは1世帯1軒とより直接な規制です。
現在の中国は、上海万博で盛り上がっていますが、中国バブル崩壊が既に始まっている感もあり、最終的には日本のバブル崩壊よりもひどくなるのではないでしょうか。
一方、ギリシャの救済策が今週中にも正式に決定するのではないかとの観測が高まったことを受けて、ユーロが買い戻されました。目先のポジションの偏りに振り回される動きが続いていますが、一部市場参加者からは「売ったものを買い戻しただけで、状況は何も変わっていない」との声も聞かれています。ユーロの買い手を探る時、必ず出てくるネームはアジアや中東のソブリンですが、欧州年金などのリアルマネーの影もちらほらと見受けられます。市場では、年に数回しか動かすことのない、こういったリアルマネーの動きは、非常に重要な要因となっていますが、昨日は「一部欧州系年金が売っていた」との気になる声も聞こえてきています。S&Pが、ポルトガル、ギリシャと続き、スペインのソブリンまでも相次いで格下げに動いたことと無関係ではいられません。ムーディーズの格下げも時間の問題となっている状況では、これまで「ユーロの唯一の買い手」とされていたセクターからの売りが出てきても全くおかしくはありません。ギリシャへの緊急融資額の上乗せが、当初の450億ユーロからどれだけ積み上げられるかに注目が集まっていますが、当のアテネでは今でも、デモ隊と警官隊が警棒を振り回して戦っています。
2007年バリバ銀行危機から欧州崩壊が続いていますが、今は、PIIGS・STUPID諸国や米国の債務不履行も射程範囲に入ってきており、まもなく、世界的に、相当の痛みと変革を強いられると思います。
投稿: 欧州壊乱 | 2010年5月 2日 (日) 19時00分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。欧州は地獄のスパイラルですね、中国もいわゆる不動産総量規制。20世紀のシステムが次々に壊れていきますね。日本も相当の覚悟と戦略で臨まないとなりません。米国も英国も一緒に飛ぶでしょうし。
ま、今は立て分けの時代ですからみんなそれぞれによいと思うことをやるわけです。世の中は切り役と切られ役の神劇ですので、あまり気にすることはありません。ラジオの予定は、調べてそのうちアップしておきます。今月は7日の金曜日です。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年5月 2日 (日) 23時29分
藤原先生 有難うございます。
いつもいつも学びのない自分の稚拙な内容の文章を翌日読みましては、反省致しております。
「ビジネス展望」、時には厳しいメッセージですが濃い内容で楽しみにしております。
投稿: なでしこ | 2010年5月 3日 (月) 10時21分
5月6日に英国の選挙があります。第1党が過半数をとれないだろうと言われており、政権運営が非常に脆弱になり、重要な事が何も決めれなくなることが危惧されています。
又、5月7日までに独議会で、ギリシャ支援承認の可否が決定される模様で、9日からの独地方選挙を控え、票稼ぎの面からは、ギリシャ支援に難色を示す議員も多いと聞こえています。ギリシャ支援に中心的な役割をはたす、ドイツの承認可否は、ギリシャ支援問題の試金石となりそうです。
ゴールデンウィーク明け、何らかな動きが欧州であるかもしれません。
欧州の政治や経済の話題も、NHKラジオで触れて頂けると有り難いです。
投稿: 欧州壊乱 | 2010年5月 3日 (月) 20時57分
欧州壊乱さん、こんにちは。いつもありがとうございます。欧州はおっしゃるとおりですね。たぶんラジオでも触れると思います。今年は大混乱ですよ、内外ともに。ありがとうございます。ますますのご活躍を。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2010年5月 4日 (火) 07時14分