藤原事務所のロハスで愉快な仲間たち 2009年1月21日 大谷賢司、長谷川孝 実験
| 固定リンク
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年1月5日 すべては変化する | トップページ | 週刊WADAニュース 10年第1週 荒井茂樹、菅原槙一、木沢の衆 新年トーク 他 »
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年1月5日 すべては変化する | トップページ | 週刊WADAニュース 10年第1週 荒井茂樹、菅原槙一、木沢の衆 新年トーク 他 »
| 固定リンク
« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2010年1月5日 すべては変化する | トップページ | 週刊WADAニュース 10年第1週 荒井茂樹、菅原槙一、木沢の衆 新年トーク 他 »
コメント
こんにちは大谷さん
機械設計の専門家で水車の話は通してありますよ。湧き水の所に設置じゃなかったでしょうか?
農園の全景写真と水車設置予定の場所が解る写真が在れば色々と話が出来ると思います。
グリスは川に流れて具合が悪いと言う話ですが、グリスでも少量なら食べても大丈夫の物も在ります。
薬局で売っている白色ワセリンです。電気接点の復活とかハンドクリームの代わりとか色々と使えて便利です。
話の具合から想像するに高性能タービンが欲しいだけでは?(笑)
物欲に溺れる農園長??
投稿: kazu | 2010年1月 8日 (金) 01時06分
たたき台 まずさ加減の競争はいかが
農薬無しで出来るまずい米を作り、安全な水系から取れる水産物を一緒に炊き、まあまあの味にする。まずい米を作るには古代米(赤米とか)の遺伝子を入れる。ここでもポリフェノールの除き過ぎによる育種のし過ぎ?ポリフェノールは紫外線対策に成っており、紫外線が負担に成れば稲が弱って病虫害にあう。このシステムを売って金儲けして興銀を作る。
鳥の食べる実がおいしいと食べ過ぎて、飛びにくく成り天敵にやられてしまう。椋木(ムクノキ)の実はおいしい。どうなっているのか面白いテーマです。多分木の実はポリフェノールが一杯詰まっているのが多い。長い保存に役立って居るかも知れない。基本的な知見がほしい所です。
投稿: kunio | 2010年1月10日 (日) 16時58分
1、こんなのをご存知ですか?
コンポストトイレ
http://www.niwashigoto-hiroba.com/how_to/index.html
これなら、電気不要タイプもありますし、高くても20万くらいのものですし、
原理的には、自作も簡単に可能なものです。
自作なら、攪拌を風力に頼る方法も考えられるでしょう。
2、建設現場用の簡易トイレを中古で買ってもよいかと思います。
ソーラーパネル一枚くらいは必要かもしれませんが。
心配は匂いですが、私は、家の工事のため夏の間ぢゅう南の日差しの強い庭に置かれて使われていたこれの匂いを、
完全に防止できた経験があります。
やったことは、使い始めの頃に1~2度、自作の「えひめAI(あい)」原液を、
ざっと500cc位、ひしゃくで投入しただけです。
何なら、夏場に短期間レンタルで借りて、この方法を実験してみてから、
実際のご購入を検討されると良いかもしれません。
でも私なら、上記コンポストトイレの使用に「えひめAI(あい)」を応用する方法を探すでしょう。
愛媛アイのサイト
http://www.town.kihoku.ehime.jp/guide/seikatu/index.html#top
昨夏に小田原にお伺いした折、ちょっとお話しましたが、私は愛媛アイを稲作にも試用しております。
一昨年は大成功でしたが、昨年は裏目に出ました。
愛媛アイが、今回は稲よりもヒエを栄えさせてしまったようです。
昨年は行き当たりバッタリの直播方式でやったのです。播き時もでたらめで、色々失敗学習をしましたが、可能性も見ました。
今年は、学習したことを生かし、ちゃんとした(?)直播態勢でもう一度やってみようと考えています。
投稿: 独歩 | 2010年1月13日 (水) 13時44分