« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2010年1月19日 市民革命進行中 | トップページ | 週刊WADAニュース 10年第2週 荒井茂樹、菅原槙一 木沢仲良し倶楽部定例会 他 »
講演活動「youjyou100119.mp3」をダウンロード
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 23時37分 健康 | 固定リンク Tweet
こんにちは土橋先生
社会と病気の話で鬱病を取り上げたビデオがありました。体験者から情報を集め1時間半ほどの講演をネットに流しています。 http://www.youtube.com/watch?v=sMK34vHz9oc&feature=PlayList&p=425EF22280CD11D6&index=0 (右側のプレイリストの所のPlayAllをクリックで自動連続再生です)
自称ネットジャーナリストと言うことで俗に言う陰謀論の類と言う話ですが、最近のマスコミの報道を見ていると大手マスコミの方が陰謀論ではないかと思えてしまいます(笑
一応世間では陰謀論の類とされていますので時間があればご覧下さい。体温を上げると様々な病気が治るそうです。医療経営の話も少し在り笑えます。
それと新型インフルエンザが強毒性に変化したという話がネットで出始めました。御参考まで。
投稿: kazu | 2010年1月20日 (水) 00時23分
kazuさん、こんばんは。いつも興味深いサイトのご紹介ありがとうございます。 医者は医療を生業としているのでリチャードコシミズさんの視点はもっていませんね。学会やその分野の専門家の意見に従い淡々と仕事をしています。医者は業界に利用されているのですがその意識にも乏しいのです。 今年になり新型インフルエンザの感染年齢が高くなってきているように思います。変化してきているのかも知れません。要注意ですね。 土橋重隆 拝
投稿: 土橋重隆 | 2010年1月21日 (木) 19時30分
土橋先生の暖かみある楽観的なトーンの声に癒されております。
私も臨床の業務に携わる一人で、日ごろ考えること・感じることは多々あり、なかなか理想の通りにはゆかないのはシンドイことです。
インターネットの文字情報だけでは実感としてわからない方々も少なくないかとは思いますが、日本にはさまざまな分野で、高い理想を抱き、共感性が高く、献身的な人が本当に多いと思います。
それは地球が産んだ宝です。システムの歯車として磨耗してしまえば、人類にとって大きな損失になります。楽しみながらやる工夫や、たんたんとやるあり方は、持続可能な未来のための前提ともいえます。
毎週、土橋先生や藤原先生の声から元気をいただいているので、お返しはどんなものがいいでしょう。かじるだけでジワーっとくるような「おむすび」を夢想、研究中です。(笑)
投稿: おむすびころりん | 2010年1月22日 (金) 13時21分
おむすびころりんさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 私もいろいろ経験し、迷いの時期を経て今があります。先生の状況もよくわかります。医者がみんな私のようになると日本の医療は維持できません(笑い)。それぞれの役割を果たしてまいりましょう。 土橋重隆 拝
投稿: 土橋重隆 | 2010年1月23日 (土) 00時46分
藤原先生こんばんは。2010年2月19日金曜日にある、福岡藤原塾 仕事の関係で参加出来るか分かりません。都合つけば ぜひ参加したいです。将来は先生の追っ掛けしたいですね。
投稿: 北九州 タカシ 35才 | 2010年1月23日 (土) 22時54分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
こんにちは土橋先生
社会と病気の話で鬱病を取り上げたビデオがありました。体験者から情報を集め1時間半ほどの講演をネットに流しています。
http://www.youtube.com/watch?v=sMK34vHz9oc&feature=PlayList&p=425EF22280CD11D6&index=0
(右側のプレイリストの所のPlayAllをクリックで自動連続再生です)
自称ネットジャーナリストと言うことで俗に言う陰謀論の類と言う話ですが、最近のマスコミの報道を見ていると大手マスコミの方が陰謀論ではないかと思えてしまいます(笑
一応世間では陰謀論の類とされていますので時間があればご覧下さい。体温を上げると様々な病気が治るそうです。医療経営の話も少し在り笑えます。
それと新型インフルエンザが強毒性に変化したという話がネットで出始めました。御参考まで。
投稿: kazu | 2010年1月20日 (水) 00時23分
kazuさん、こんばんは。いつも興味深いサイトのご紹介ありがとうございます。
医者は医療を生業としているのでリチャードコシミズさんの視点はもっていませんね。学会やその分野の専門家の意見に従い淡々と仕事をしています。医者は業界に利用されているのですがその意識にも乏しいのです。
今年になり新型インフルエンザの感染年齢が高くなってきているように思います。変化してきているのかも知れません。要注意ですね。
土橋重隆 拝
投稿: 土橋重隆 | 2010年1月21日 (木) 19時30分
土橋先生の暖かみある楽観的なトーンの声に癒されております。
私も臨床の業務に携わる一人で、日ごろ考えること・感じることは多々あり、なかなか理想の通りにはゆかないのはシンドイことです。
インターネットの文字情報だけでは実感としてわからない方々も少なくないかとは思いますが、日本にはさまざまな分野で、高い理想を抱き、共感性が高く、献身的な人が本当に多いと思います。
それは地球が産んだ宝です。システムの歯車として磨耗してしまえば、人類にとって大きな損失になります。楽しみながらやる工夫や、たんたんとやるあり方は、持続可能な未来のための前提ともいえます。
毎週、土橋先生や藤原先生の声から元気をいただいているので、お返しはどんなものがいいでしょう。かじるだけでジワーっとくるような「おむすび」を夢想、研究中です。(笑)
投稿: おむすびころりん | 2010年1月22日 (金) 13時21分
おむすびころりんさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
私もいろいろ経験し、迷いの時期を経て今があります。先生の状況もよくわかります。医者がみんな私のようになると日本の医療は維持できません(笑い)。それぞれの役割を果たしてまいりましょう。
土橋重隆 拝
投稿: 土橋重隆 | 2010年1月23日 (土) 00時46分
藤原先生こんばんは。2010年2月19日金曜日にある、福岡藤原塾 仕事の関係で参加出来るか分かりません。都合つけば ぜひ参加したいです。将来は先生の追っ掛けしたいですね。
投稿: 北九州 タカシ 35才 | 2010年1月23日 (土) 22時54分