藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2009年12月22日 フラットな世の中
フラットな世の中
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年12月22日 溶解する資本主義 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年12月22日 根治手術と姑息的手術 »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年12月22日 溶解する資本主義 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年12月22日 根治手術と姑息的手術 »
フラットな世の中
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年12月22日 溶解する資本主義 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年12月22日 根治手術と姑息的手術 »
コメント
国家戦略会議はうまく動いていないようですね。
以下は、楽天の三木谷社長のTwitterからの抜粋です。
『菅から眠へ』面白すぎです。
# 今日、内閣府によばれて成長戦略について話しましたが、なんか聞く気ないというか何なんですかねあれは(笑) 12:37 AM Dec 18th Keitai Webで
# 日本人はインターネットに悪いイメージを持っている?だって。やっぱ行かなきゃ良かったよ。時間の無駄でした。 12:41 AM Dec 18th Keitai Webで
# しかもメインの人が居眠りする始末。とほほ。あんなのはじめてでした。 1:14 AM Dec 18th Keitai Webで
# 名前はやめときます。しかし、よっぽどわからなかったのでしょう。しかし、民間の人間を呼び出しといて、なんなんですかね。ひさびさにムカつきました。 1:25 AM Dec 18th Keitai Webで
# 名前はやめときます。しかし、民間の人間を呼び出しといて、なんなんですかね。ひさびさにムカつきました。 1:31 AM Dec 18th Keitai Webで
# 少なくとも国家戦略担当の副総理が日本人はネットに対して否定的だというのは無茶苦茶不味い。ネットがわかる人を国のトップにしましょう。とても迷いましたが、敢えて書かさせてもらいました。 4:31 AM Dec 18th TweetDeckで
# そうですね。それとそれにより世界がどう変わろうとしているか予見できる人です。 4:35 AM Dec 18th TweetDeckで
# 産経新聞につぶやきを記事かされた・・・ま、いいか(笑) 約9時間前 TweetDeckで
# 面白すぎです!RT @sakai217: まさに、菅から眠へ RT @hmikitani 今日、内閣府によばれて成長戦略について話しましたが、なんか聞く気ないというか何なんですかねあれは(笑) しかもメインの人が居眠りする始末。とほほ... 約9時間前 TweetDeckで
# うらはないですRT @hirohito_wada: 本人のつぶやきか、記者はちゃんと裏を取ったのかな? QT @hmikitani: 産経新聞につぶやきを記事かされた・・・ま、いいか(笑) 約9時間前 TweetDeckで
# 確かに!RT @tai_1969: ニュースは原口さん。しかしキッカケを作った意義は大きい。http://bit.ly/6b7jAiRT @tomocy: そうなるの想定してたと思うんだw RT @hmikitani: 産経新聞につぶやきを記事かされた・・・ま、いいか(笑) 約8時間前 TweetDeckで
# あちゃーRT @chisepyon: さっき、その内容が「ミヤネ屋」のあるコーナーで取り上げられてましたよ。 RT @hmikitani: 産経新聞につぶやきを記事かされた・・・ま、いいか(笑) 約1時間前 TweetDeckで
以下は、ニュースになった原口大臣のTwitterの文です。原口大臣は正直な方ですね。まさかニュースになるとは思っていなかったでしょう。
# 三木谷さん ごめんなさいね! 僕も成長戦略会議に呼ばれました。 僕も会議のメンバーですが、何となく■■でした■ 6:13 AM Dec 18th Keitai Webで
■は何でしょうかね。絵文字ですかね。気になります。
再び、以下は、楽天 三木谷社長のTwitterからの抜粋です。
# 民主党の政策って、基本的に社会主義なんだと今更ながら気がつきました。国際競争にさらされてるのに・・・時代に逆行してる 4:11 PM Dec 13th TweetDeckで
# 今更ながら確信したというべきでしたね。RT @tayubo: 気付くのが遅すぎる件について。 RT @hmikitani 民主党の政策って、基本的に社会主義なんだと今更ながら気がつきました。国際競争にさらされてるのに・・・時代に逆行してる 4:38 PM Dec 13th TweetDeckで
# 周囲にいる若手の優秀な民主党議員の声が、民主党の大きな方向性だと思っていましたが違いましたということだと思います。 5:05 PM Dec 13th TweetDeckで
# 今の自民党がいいと思っているわけではないので、念のため。世代交代が必要だと思います。 5:27 PM Dec 13th TweetDeckで
Twitterは面白いですね。政界に出入りしている人をTwitterのつぶやきでつなぎ合わせると、マスコミ報道より政界の様子が実況中継のように良く分かります。
投稿: 菅から眠へ | 2009年12月22日 (火) 19時07分
インターネットのコミュニケーションはフラットなつながりが多いですね。縦型につながっているコミュニケーションは見たことはないです。
Twitter もフラットにつながり、つぶやきがリアルタイムで発信や受信できるのは面白いです。
テレビで中継されないスポーツの情報は、観戦者のTwitter のつぶやきが、リアルタイムで、情感あるれ、面白くて好評のようです。
若い方は、縦社会が苦手なようで、上司とはコミニュケーションがうまくとれない方もいます。又、逆に、年配者も、若い方の感覚が分からず、上から目線でものを言うと、若い方から敬遠されます。
若い人が気軽に上司に将来ビジョンを述べると、年配者によっては、目上に意見を言う気か、のような態度を取る人もいます。
縦型、横型を問わず、コミュニケーションがうまくとれない組織の未来は、暗いです。
逆に言うと、コミュニケーションさえとれて、組織がスムーズに動くのであれば、将来は明るいのかもしれません。
投稿: 菅から眠へ | 2009年12月22日 (火) 19時49分
政治かもいい加減過ぎます。排除したりして、どうにかなりませんか。
http://www.sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/080130/stt0801301106003-p1.jpg
↓
http://up.2chan.net/j/src/1261481327783.jpg
投稿: (^q^)Motorbreathのひと | 2009年12月23日 (水) 00時30分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。かつて世界最大の官僚帝国だったソ連は情報公開=グラスノスチで木っ端みじんに崩壊しました。情報公開は革命の道具ですね。菅氏のことは私もあちこちから話が聞こえてきます。成長戦略なんか出さなくてもいいぐらいに考えているのかもしれませんね。黙って座って待っていれば総理の座が転がり込んでくると一人で勝手に妄想しているのでしょうか。小沢氏も空転し始めてますね。やっぱりこの人は守りに弱い人ですね。次の首相は前原がいいとか迷言を言ったり。正月の獅子舞を踊っているつもりが死の舞踏にならないようにしませんとね。そもそも獅子舞は顔だけ大きくて、胴体は何もないのですからね。どうぞみなさんますますご活躍ください。ありがとうございます。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月23日 (水) 10時28分
前回と今回は、横型リーダーシップやフラットなつながりについて触れています。理解を深めようと思い、yahooやgoogleで、検索して見ましても、今一つ理解が深まりません。
良い文献があれば、何冊か紹介していただけないでしょうか。
投稿: 新ちゃん | 2009年12月23日 (水) 17時06分
藤原先生の著作をいつも楽しみに読ませていただいております。
藤原先生は、ラビバトラ博士の著作をほとんど翻訳していますが、そのことで、質問させていただいてもよろしいでしょうか。
ラビバトラ博士は、「2010年までに資本主義は終焉する」と言っています。いよいよ、後、数日で、2010年になりますが、資本主義が終焉するとは、資本家と労働者の関係のように、資本家がお金で労働者を支配する時代が終わるということでしょうか?
又、「資本主義は花火のように爆発する。」とありますが、これは、抽象的には、激しく資本主義のシステムが崩壊する印象を受けますが、具体的にはどのような意味でしょうか?
資本主義経済崩壊後に誕生する理想的な経済社会システムを、ラビ・バトラ博士は「プラウト主義経済」と言っています。具体的には、均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、環境保護、銀行規制などによる所得格差の少ない安定した共存共栄の社会のことを指していますが、日本や米国がそのような社会になると言っています。現在までのところ、「プラウト主義経済」の「プ」の字の発想も現れていません。本当に「プラウト主義経済」に日本や米国は移行するのでしょうか。
投稿: うさぎ | 2009年12月23日 (水) 19時43分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
ヨコ型リーダーシップの本ですが、私の翻訳書に、アフサネナハバンディ氏の本があります。このなかに結構書いてあります。しかしちょっと理論的すぎるという方は、隠れた人材価値がよいでしょう。ヨコ型リーダーシップの中身がよくわかると思います。また、私が昔書いた、大逆転のリーダーシップ理論にも書いてあります。
ひとつここでご理解いただきたいことがあります。リーダーシップ理論というのは、決して難しいものではありません。本物の理論であればある程、とても素直にわかりやすくて、その本質は小学生でも理解できます。しかし本物のリーダーというはそれを常に実行できる人のことを言います。ですから何のためにリーダーシップ理論を勉強するのと言ったとき、本物のリーダーになるというのであれば、最初に本を読むことは全体のおよそ1合目に差し掛かったぐらいのことでしかありません。
ですからそこから先は一人一人のおかれた状況と問題意識に従って、教育的リーダーシップで育てていかなければならないのです。その手間と時間がタテ型よりもはるかに大変なのです。したがってこれが分かる人はあまり本を書こうとは思いません。というか、本を読んで理解してもらってもあまり効果がないというのが関係者の実感だと思います。
しかしそうは言っても何にもないではすみませんので、私も先述のように本を書いたり翻訳してみました。先週の放送にも特別編としてアップしましたので聞いてみてください。
およそインターネットで語られるということは、ないと思います。インターネットの雰囲気ではとても語れないものがあるのです。こればかりは顔を合わせて完全にアナログでやらないと効果がないのです。
それからラビバトラさんですが、最近お会いしていませんね。最新刊にも日本の話はなかったでしょ。巨大バブルの崩壊や911みたいなものはまさに花火のように資本主義が崩壊するというお話そのものだと思います。来年あたりすごいことがどんどん続くと思います。結構当たっているのではないでしょうか。プラウトについては私も何度も話を聞きましたが、依然としてあまりよくわかりません。どうも昭和時代の戦後の日本の発展のようなものがひとつのイメージとしては浮かんできます。東京にプラウトをやっておられる団体がありますから、インターネット探すとわかると思いますので、そちらにお問い合わせください。
ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月23日 (水) 20時32分
こんにちは藤原様、プラウトについてWikiに在りました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E6%AD%A9%E7%9A%84%E6%B4%BB%E7%94%A8%E7%90%86%E8%AB%96
さらっと読んだ感じではプラウトの目指す方向へ進んでいるような気がします。
横型リーダシップは個人事業主を始めると嫌でも解ります。様々なことに配慮して関係者の繋がりを深めるようにしないと相手にされません。
今の時期は大企業リタイア創業組も居ますので、嘘が重要な戦略と勘違いしている方も見受けられます。この経済状態で実際に仕事をする現場が崩壊している所も目立ち始めていますが、暗く冷たい方に自分が生かされている仲間を紹介する気にはなれません。
トヨタが下請けに部品費用の3割削減を申し出たそうですが、設計変更をしても可能なのかな?円高を利用して中国製の半製部品を日本基準の精度で加工する?素材の問題で何か起きなければよいのですが・・・
今後しばらくは21世紀の物作りの研究開発期間ではないかと思っています。山仕事に必要な機械とか今は無いけども必要な物が沢山あるように思います。ですが、大量に必要な訳ではないので小規模零細企業の製造能力で賄える。少量多品種の小さな市場が沢山出来るように感じます。
投稿: kazu | 2009年12月24日 (木) 11時35分
kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃる通りですね。最後は素材、部品が強いのでしょうね。文明の変わり目に巨大なアッセンブルメーカーは、鉄道が開業しているのに駕籠を作るようなことになってしまいますね。とにかく、志が高くて能力の高い人たちが今までの垣根を取り払って一同に会する機会が必要ですね。これから先はデジタルでは難しいでしょう。アナログの人として付き合っていく舞台が必要ですね。
ところで、陰謀論をお好きな方がこのラジオにもたくさんおられると思います。私の友人でロシアの科学アカデミーの博士号を持っている方が以前、観世英雄のペンネームで本を書かれています。アマゾンでこの著者名で検索してみてください。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月24日 (木) 13時03分
鳩山偽装献金事件で秘書が起訴されました。
個人的見解として、収賄等でなく、悪質とも思えない親からの貸金で、何でこんなに大騒ぎをしているのか疑問です。
清和会の議員には、不明な献金が多いと聞いています。なぜその人達が表沙汰にならないのか、納得がいきません。
ひょっとして、検察と清和会は同じ穴のムジナ(CIA)ですか?
この辺の謎解きも、観世英雄氏の著作で分かったりして!!
投稿: KGB | 2009年12月24日 (木) 18時11分
KGBさん、こんにちは。いつもありがとうございます。鳩山さんの件はこれで終わりでしょう。問題は小沢氏のほうですね。これからすごいのではないでしょうか。清和会は来年ですかね。来年、清和会銘柄の大企業やファンドが倒産してくると芋づる式に出てくるのではないでしょうか。観世さんの本はもう少し大きなところから世界を見ていると思います。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月25日 (金) 06時55分
来年度予算がほぼ決まりかけていますけど、少々疑問があります。
国家戦略室で、国のあり方、国家戦略ができてから、予算がきまると思っていましたが、今回の予算策定に置いて、菅氏や国家戦略室の影が非常に薄く感じました。
今回の予算策定に置いて、菅さんは何をしていたのでしょうか。
又、国家戦略室は、今現在、どのようなビジョンを策定しているのでしょうか。
三木谷社長を呼んで、「菅から眠へ」と言われている場合ではないと思いますが、・・・・。
投稿: 菅眠 | 2009年12月25日 (金) 16時01分
菅眠 さん、こんにちは。いつもありがとうございます。まったくおっしゃる通りと思います。あの予算は一体何なんですかね。あんなに大きくなって、一体どこにどんなお金が行くんですかね。しかも実質増税になる人が続出でしょう。国家の成長戦略は何も出てきませんし。やっぱり経済を抜本的に立て直す戦略がないからこういうことになるのです。来年は大変ですね。ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月25日 (金) 18時32分
2001.9.11テロ以降、今では、中丸薫氏・ベンジャミン・フルフォード氏などの著作により、陰謀や裏話は一般の人も知ることになりました。
藤原先生、ご推薦の観世英雄著「ブルーブラッド悪魔の愚民化統治」を読んでいますが、内容の質・量も多く、読み応えのある本です。
私自身インターネット上で見かけ少々知っている裏話がありますが、初めて読む話も数多くありました。
検察庁・国税局・警察庁・マスコミはCIAの下請け機関に成り下がっているし、日本の政治家に「銀か鉛」で脅す米国工作員の話は今の政治情勢を見る限りあり得なくも無いでしょうし、ノーベル賞も本当に世の中に役に立つものは受賞できず、ある機関に都合のよいものが受賞している始末です。(ゴアのノーベル賞は怪しいですね。)
バブル崩壊以降、日本の金利は0金利政策を取り続け、金利がほとんどかからない日本の金を欧米金融は借り、その金で日本の株式を買い、欧米金融は日本企業を事実上支配したり、円や日本の株式を上げ下げされるうちに、日本の資金が海外に逃げたりで、日本はいいようにやられています。
早く、まともな世の中になってほしいと思う限りです。
投稿: AKB48 | 2009年12月28日 (月) 08時24分
羽田~品川間に新幹線構想=JR東海に打診も断られる-国交相
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/international_competition_airport/?1261893923
JR単独で見ると、新幹線と空港とつなげない方が利があるかもしれませんが、利用者の便を考えると、今まで、羽田-品川が新幹線が設置されていないのがおかしいと思います。
又、北海道や九州では、新幹線が伸びていますが、中央ど真ん中、しかも、戦略的に非常に重要な羽田-成田が新幹線又はリニアで早くつなぐべきだと思います。
成田空港は、土地収用法や、市議会、県議会、国会で十分協議をして、はやく空港拡張をすべきだと思います。地権者の理解必要ですが、これだけ年月が経つと、利用者の便を優先してもいいのではと思います。
鉄道オタク前原大臣の政治力に期待したいと思います。
投稿: 空男 | 2009年12月28日 (月) 09時14分
みなさん、こんにちは。いつもありがとうございます。観世さんの本はおもしろいと思います。この本に書いてないこともいろいろ聞いていますが、でもひとつだけ言えることは、連中の衰退と仲間割れは日に日に顕著になってきているということです。逆にいえばこの本の内容は、ブルーブラッド達の若い世代にとってみても昔の物語になりつつあるのではないでしょうか。
空港のことはまだまだどうなるかわかりませんね。いろいろな利権がありますしね。魑魅魍魎の世界としか言いようがありません。
どうもありがとうございます。みなさんますますのご発展を!
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月28日 (月) 22時17分
こんにちは藤原様、成長戦略は絵に描いた餅のようです。
国家戦略室の検討チーム有識者ヒアリングの資料が公開されています
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/seichou/yuushiki/
一通り目を通してみましたが金融の仕組みについて誰も触れていません。500兆ほどのGDPで特別会計200兆一般会計80兆ですから可処分所得が50%未満という計画経済国家という事を誰も指摘しないのは不思議です。
一般会計でもユダヤ金融の金利(国債費)が増えて財政破綻の洗脳に使われ日本に残るだけの付加価値を生まなかった産業が海外展開している。
先ほどWBSで成長率3%を目指す様な内容になっていると言っていましたが金融システム破綻が見えているのに。何処までも縦割りの国なんですね。
東京恥犬が活発に動いているようですが横田幕府の構造も見えてきたようですし、壊し屋の小沢さんに横田幕府も壊して頂いた方がよいのかと最近は思い始めています。参院選も民主安定ならグラスノスチの法案が簡単に通りますので、それまでは小沢さんを応援した方が良いのかな??
投稿: kazu | 2009年12月29日 (火) 00時57分
kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。やっと成長戦略が出ましたが、さてこれをだれがどうやって実現するのでしょうかという大問題がまだ解決されていませんね(大笑)。おっしゃるとおりです。やはりソ連に次いで崩壊するのが日本の官僚システムなのでしょうね。藤井大臣が過労で入院したというところに日本の財政の限界が象徴されているように思います。年末になって米国でも日本でも長期金利がどんどん上がっています。みんな株ばかり見ていますが、金利が上がっているということは一大事で、来年は世界中で財政がとことん行き詰るのでしょう。
米国も今や日本には何もできないようです。来年、米国はアルカイダと米国内で戦争をしなければならなくなるようですね。壮絶ですな。ですから日本のことなど構っている暇はないでしょう。小沢氏は来年の今頃はとっくに権力の座から去っているのではないでしょうか。民主党も新たな転機をこれから迎えそうですね。とにかく長い野党時代に、政権を取ったらこれをやらなくちゃ、と思っていたことは大体やってみたと思います。できたこと、できないことを含めて。これで一応今まで蓄えられてきたエネルギーは抜けたと思います。さて、これから何をすればよいか。それが問われます。まさに革命ですね。
ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年12月29日 (火) 09時33分