« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年11月3日 まもなく新型インフルエンザワクチン接種が始まる | トップページ | 週刊WADAニュース 09年第45週 荒井茂樹、菅原槙一 藤康さんの所へ行ってきます 他 »

2009年11月 5日 (木)

藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2009年11月5日 大谷賢司、藤尾浩、加藤大善 Fウォー!がやって来た!

小田原最近の出来事 

lohas091105.mp3をダウンロード

|

« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年11月3日 まもなく新型インフルエンザワクチン接種が始まる | トップページ | 週刊WADAニュース 09年第45週 荒井茂樹、菅原槙一 藤康さんの所へ行ってきます 他 »

コメント

大谷さん、大善さん、そしてFウォーさんこと藤尾さんお元気ですか?
先月の遠山郷の休日お疲れ様でした。又お会いできるの楽しみにしております。いつかは小田原市でお会いしたいですね~信州が一番寒い1月下旬から2月頃。多分小田原市は太平洋側だから暖かいし雪も降らないでしょうから…
これからもヨロシクお願いします。

投稿: ワイノ | 2009年11月 6日 (金) 12時29分

ワイノさん
こんにちわ。元気です!といいたいところですが、ちょっと風邪気味です。やはり、引っ越しなどで疲れがたまっているようです。

こちらの小田原に来る機会がありましたら是非ともお声をかけて下さい。(私のところに泊まってもらってもOKです。)

来週は森林鉄道ウォーキングでまた遠山郷へ行きますので楽しくやりましょう。

Fウォー改め藤尾

投稿: 藤尾 | 2009年11月 6日 (金) 17時55分

ワイノさん
藤尾さん

こんばんは

ご活躍を拝見しております。

小田原は、遠山ほど寒くはありませんが、
真上は、箱根。

菜の花の咲く、房総や伊豆とは行きません。
しかしながら、小田原ならでは、
特に、西口ならではの楽しさもありますので、
どうぞ、お越しください。

東口の楽しさは、あらい食堂や、大善王にお任せします。

東西、両方お楽しみください。

藤尾さん、昨年と一転。
活き活きしておられますね。

小田原も、満喫ください。
遠山も、大善王、と共に、
お任せいたします。

よろしくお願いいたします。


投稿: 大谷賢司 | 2009年11月 6日 (金) 19時41分

大谷さん、Fウォーさんこと藤尾さん
いつもお世話になります。
小田原の西口の楽しさ。。。楽しみにしております。
場所によっては楽しみ違うのかな??
来週の森林鉄道ウォーキング(11月の遠山郷の休日)ですが今回は欠席します。。すいませんm(_ _)m
その日は一応安曇野でアイガモ解体です。
詳細は安曇野地球宿http://chikyuyado.com/
前、6月に菅原槙ちゃんが行ったお宿です。
因みに今日明日先週に引き続き遠山入りです。
木沢のアルゼンチンタンゴに参加です。。
またブログ「雑記帳・・・普通の生活」でアップします。
これからもヨロシクお願いします。

投稿: ワイノ | 2009年11月 7日 (土) 05時57分

大谷さん、大善さん、藤尾さん、こんにちは。

大谷さんにはまだお目にかかったことはありませんが、農園長のブログでいつも拝見しています。広い農地の切り盛り大変ですね。どういう農法で何をいつ作付けするか・・・大谷さんのリーダーシップにかかっていますから。
小田原では小麦を作付けされたとのこと・・・小麦は収穫後食べる状態にまで調整するのが本当に大変です。僕も作ってみて、ふわふわの白いパンというのは恐ろべく手のかかった食べ物だということがよくわかりました。
霜月祭りには遠山にお越しになるのですか?

大善さん、遠山ではお世話になりました。バスの運転だいぶ慣れてきたようですね。また乗せてください。

藤尾さん、遠山での神社めぐりご一緒できてよかったです。神社めぐりの様子は僕のブログhttp://yupon7635.cocolog-nifty.com/blog/にアップしておきました。小嵐神社へのオフロード、タイヤがパンクしなくて本当によかったです。
小田原で個の花の種を発芽させてくださいね。


yuponこと吉田裕一 拝

投稿: yupon | 2009年11月 7日 (土) 08時50分

yupon 様

こんばんは

小麦は、栽培がたいへんですか。
そうですか。私などは、またも、
安易に考えておりますが、
難しそうですね。

最近になってうっすら気づいているのですが、
市販の小麦粉は、カビも虫も無縁のようですが、
自然のものは違うといううわさを耳にしました。

農園では、麦茶も作ろうと、
大麦も栽培しております。

素人では、ありますが、今のところ順調のようでもあります。

もう、11月、遠山に行かずして、
今年は終わるのか、なんともいえない状況ではありますが、
投稿: yuponさんほか、みなさんにお会い出来ることを楽しみにしております。

加藤氏、藤尾氏と、遠山の話題が、
小田原でも増えてきました。

これからが楽しみと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

投稿: 大谷賢司 | 2009年11月 8日 (日) 21時06分

大谷様 お返事ありがとうございます。

小麦・大麦は栽培自体は容易です。蒔いて刈るだけー。

しかし、
小麦は脱穀・脱ふ(剥皮)までは簡単なのですが、ふすまを除去して白い粉に挽く製粉が難しい。近くに小口の製粉に応じてくれる製粉屋があればいいのですが、結構「挽き賃」が高いです。農協でも製粉を頼むことはできるのですが、挽き賃が粉そのものを買えるくらいに高い。

うちでは自家用の小型電動石臼で粉に挽くことはできるのですが、ふすまの除去が難しくて、黒っぽい粉になります。これでパンを焼いても白いふわふわのパンには絶対なりません。

大麦は剥皮が難しい。麦茶や大麦水飴の原料(麦芽)にするなら皮はついていてもいいのですが、普通に「麦めし」用の剥皮した状態にするやり方がわかりません。
(自家焙煎の麦茶はしみじみおいしいです。)

遠山で栽培されている「タカキビ」の種を入手できそうで、来年植えてみたいと思ってますが、これも脱穀調整がむつかしそうです。

他の雑穀もそうですが、栽培・収穫だけでは口にはいるものにはなりません。収穫後の調整・加工の技術を習得
し道具もそろえておかねば・・・と思っております。大谷さんのところとも情報交換しながら進んでいきたいです。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: yupon | 2009年11月 9日 (月) 04時39分

yupon 様


こんばんは

いろいろお教えいただきまして、
ありがとうございます。

製粉は、ひとつ考えどころですね。

今後も、こちらこそ情報交換を、
お願いいたします。


投稿: 大谷賢司 | 2009年11月11日 (水) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年11月3日 まもなく新型インフルエンザワクチン接種が始まる | トップページ | 週刊WADAニュース 09年第45週 荒井茂樹、菅原槙一 藤康さんの所へ行ってきます 他 »