« 週刊WADAニュース 09年第30週 荒井茂樹、菅原槙一 明日は遠山藤原学校 他 | トップページ | 藤原事務所のロハスで愉快な仲間たち 2009年7月27日大谷賢司、加藤大善、中村珠央、宗田繁、寺本恭子、西田幸代 東京へ救いに行く »

2009年7月27日 (月)

藤原事務所のロハスで愉快な仲間たち 2009年7月27日 _大谷賢司、中村珠央、宗田繁、寺本恭子、西田幸代、横田浩司 合宿中

合宿中

lohas0907271.mp3をダウンロード

|

« 週刊WADAニュース 09年第30週 荒井茂樹、菅原槙一 明日は遠山藤原学校 他 | トップページ | 藤原事務所のロハスで愉快な仲間たち 2009年7月27日大谷賢司、加藤大善、中村珠央、宗田繁、寺本恭子、西田幸代 東京へ救いに行く »

コメント

みなさん、こんにちは。藤原直哉です。遠山郷に行っておりまして小田原の皆さんとはご一緒できず、失礼致しました。大変楽しくお過ごしのようで何よりです。どうぞこの機会にますますロハスの良さを体感してください。

藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2009年7月27日 (月) 08時23分

安曇野在住のyuponです。
合宿の明るい雰囲気が伝わってきます。よい雰囲気ですね。
私、遠山には2回行かせていただきましたが、小田原は未体験です。

(安曇野の住民として)番組をお聞きの皆様に誤解のないよう補足させてください。
「白馬村」の「しろうま」の色は白ではなく黒い馬です。
春、アルプスの雪がとけて山肌に白や黒の残雪の模様が現われ、これを雪型といいます。
「白馬村」の「しろうま」は白馬岳中腹に現われる
代かきをする黒い馬の雪型=黒い代馬 です。
白馬という漢字は現代人の当て字。これがスキー観光全盛時代には当たりました。JR白馬駅も昔は「はくば」という駅名ではなく、信濃四谷=しなのよつや という駅名でしたが、「しろうま」というコトバの音からいつしか白馬という漢字が当てられ駅名も「白馬=はくば」にかわりました。(1968年)
 自治体名も白馬村=はくばむら です。

「白馬(はくば)村へスキーにいく」だと聞こえはよいですが、「代馬村(しろうまむら)へスキーに行く」 では聞こえがいまいちですね。

ですが、スキー観光ももうおしまい。資本力のない小さなスキー場はどんどん閉鎖してきています。

これからは、「代馬村(しろうまむら)」へ田植えロハス観光に行く、というほうがトレンドかもしれませんね。

ちなみに私は白馬村在住ではなくてもうちょっと南の安曇野中部で雪のあまり積もらない処に暮らしています。
野菜自給生活は軌道に乗っていますが、穀物はまだまだです。(不耕起の自然農)

遠山にはカミサマのことを学ぶために、これからちょくちょく通いたいなと思っていますのでよろしくお願いします。
  


投稿: yupon | 2009年7月28日 (火) 05時22分

藤原さん、こんばんは。
今回の参加者の方々は皆さん、明るく温かく何よりも元気!でしたね。
わたしはお手伝いに行きながら、元気を頂きました。
ありがたいことです。

yuponさん、こんばんは。
3月に遠山でお会いして以来ですが、是非、小田原にも特別講師としてお越しください。
山の暮らしというか、人間らしい暮らしの先輩として・・・。
水飴片手に小田原流のおもてなしをさせていただきます。
荒井さんのブログでのyuponさんのコメントも参考にさせていただいております。
白馬(はくば)村の話も全然知りませんでした。
また、色々教えていただけると幸いです。

横田浩司 拝

投稿: 横田浩司 | 2009年7月29日 (水) 00時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 週刊WADAニュース 09年第30週 荒井茂樹、菅原槙一 明日は遠山藤原学校 他 | トップページ | 藤原事務所のロハスで愉快な仲間たち 2009年7月27日大谷賢司、加藤大善、中村珠央、宗田繁、寺本恭子、西田幸代 東京へ救いに行く »