« 週刊WADAニュース 09年第23週 荒井茂樹、菅原槙一 水と森のボランティア 他 | トップページ | 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2009年6月9日 人は生き物である »
末期的な麻生政権
090609.mp3をダウンロード
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 16時24分 政治・経済 | 固定リンク Tweet
こんばんは。 NHKラジオでも言及されてますように、いよいよインチキ株式相場の暴落が近づいてきたようですね。 自民党デタラメ政治の末期症状に加えてインフルエンザ,戦争,金融恐慌とこれだけ重なると、かえって冷静になれるような気がします。はやく総選挙になり、現在の既得権益を独占している層が一掃されるのを願って止みません。 ありがとうございました。
投稿: うだうだ | 2009年6月 9日 (火) 20時26分
うだうださん、こんにちは。いつもありがとうございます。市場はどんどん極まりますね。要するに、大手金融機関や企業が巨額増資あるいは巨額の社債発行をするために株価を吊り上げているのですね。もはやミエミエです。こんなにあからさまな相場操縦はあまり見たことがありません。当然あとが大変です。大掃除=立て替えが一気に加速するのでしょう。どうぞ引続きご活躍下さい。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月10日 (水) 07時45分
こんにちは藤原様、住友銀行の西川案件の話がネットで出て来ましたね。地獄が作れなくなるのでしょう。
金融破綻の話ですが、日本の信用金庫でも起きていますよ。保証協会が緊急融資で100%保証を再開したことで、返済の1本化の名目なんでしょうが、銀行責任で貸し付けた案件も纏めてリスク回避に賢明のようです。
新規融資(真水)は無いに等しく企業にとっては半年の延命になります。保証枠を30兆用意して10兆強の実行実績だそうですが、真水がないよと中小企業庁へ伝えてあげると傑作でした。
商工会議所などでも保身のためか(職員は準公務員)本当の話を伝えていないようで、相当焦っている上に、ポロリと本音が。「生の情報が入ってこないんですよね」そんな状態ですからトップはとんでもない判断を下します。
底打ち感が出てV字回復する生産動向 http://dndi.jp/00-ishiguro/ishiguro_135.php
この方は分析力は優秀なのでしょうが、生の情報を取りに行くことはしません。なまくらなのでしょう。昨年の11月にも大失態の予想実績がありますし、時間的な差はありますが戦略を建てることが苦手なのか出来ないのか?
もう1件は委託研究の一時立て替え資金を銀行に相談したのですが1000万で半年強の期間なので金利を7.5%と設定して都合を付けて欲しいと言ったのですが、金融機関名を書いて欲しくないと西武信用金庫から言われました。
大企業とのビジネスマッチングにも呼ばれパワーレーザーのレンズ制作先も捜して大企業へ連絡すると、今後の研究テーマの参考になれば・・・何て言われる始末。西武信用金庫さんは、この様なレポートを出しているのですが・・・ http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/dai2/siryou/20070405.html
実質融資をしたくないと言われたと中小企業省へ連絡すると担当者の声が怒りの声に変わっていました。
研究者を無視して周りで喧嘩して下さいね(笑
アングロサクソンやアメリカの話がありましたがユダヤの選民思想と中世を経験していない自己中心的なアメリカ。と言う所でしょうか?
日本には武士道という物が細々とながら今も生きていますね。ものつくりを極めようとすると自分との戦いになり武士道の精神が役に立ちます。
お天道様が見て居ている前に物に見透かされますから(笑)自分を技能的・技術的・精神的に高める努力を常に求められます。日々の精進を怠ると369の世界には行けそうにないですね(笑)
新政権は神主さんのお告げから始まる?良いのではないでしょうか?最近は見かけませんがセレモニーには拝見したいですね。
今日もまた1杯入っています。1杯はいると藤原さんの話のテンポは速いですね(笑)
また与助な話を書いていたら笑って下さい。
で、委託研究の申請書はどう書けばよいのかな?(笑)これじゃ誰も使わないよ(爆
投稿: kazu | 2009年6月11日 (木) 01時49分
kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。引続きご活躍のご様子、何よりです。緊急融資ですが、この返済ができなければそれでその会社は終わりですから、緊急融資でいかに会社を立て直すか、そこがポイントです。したがって何となく資金繰りにこれを使っているようなところは、結局終わりになりますね。
今度来る第3弾はそれはそれはすさまじいものですよ。巨大組織を根こそぎひっくり返すのではないでしょうか。米国も昨日はまた長期金利が急上昇です。もう止まらない、株式市場大暴落にまっしぐらという感じです。そして市場参加者は大暴落前にいかに巨大増資をしてカネの持ち逃げをするか、それしか考えていませんからね。
新しい時代の作り直しです。 どうぞ引続きご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月11日 (木) 07時52分
大恐慌が起こったのだから、お次は経済ブロックの形成だろう。それから世界戦争。アメロはアメリカ大陸の経済ブロックで通用する通貨だろうか?そういえばアフリカもなんか言っていた。
北朝鮮の経済封鎖は、昔日本がやられたABC包囲網を思い出すなぁ。鬼畜米英かー。北朝鮮から見れば、鬼畜日帝だな。
しかし、これまでの戦争とはずいぶん違ってきているな。これまでの戦争なら国対国だったけど、これからは国と民族と宗教とが、それぞれが入り乱れてバトルをするのだろう。複雑だな。こわいなー。
バトルの解決は簡単につきそうもない。殺し疲れたら平和を求めるようになるのだろうかな。
投稿: みかんちゃん | 2009年6月11日 (木) 17時43分
みかんちゃんさん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃるとおりこれから本格的な乱世になりますね。国際金融システムもこれからどうなるかですね。今年は大きく変わるとしになることは間違いないと思います。どうぞ引き続きご活躍ください。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月12日 (金) 21時15分
こんにちは。 鳩山さんの件は、やっぱり「バカボンのパパ」が 暗躍してたのですね┐(´д`)┌ヤレヤレ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000127-yom-pol どうにかならないのでしょうか。この売国奴のおっさん。 ど~考えたって、西川は特別背任ですよね。 こんな犯罪者一人辞めさせられないなんて、ほんとに末期ですね。 麻生が末期というより、もうこの国の政治自体が末期なのでは・・・
投稿: kamekameha | 2009年6月13日 (土) 12時06分
藤原先生こんにちは。いつもありがとうございます。
一昨日のANSA通信等によるニュース「伊警察が日本人2人拘束 米証券13兆円分」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000001-mai-soci http://www.youtube.com/watch?v=_pPrZtheEMg とあり、かなり驚きましたが、メディアはその後の事実確認の報道も無く、多くの国民は釈然としていない事でしょう。 また、鳩山大臣の事実上の更迭(辞任前に後任が決まっていたという)に追随し辞任した政務官がいらっしゃいますが、辞表を提出、辞意の表明にも厚労大臣の行方が分からなかったらしいですね。 桝添氏のしたたかさも窺えますが、混乱の兆しが見えはじめました。
NHKラジオの解説、榎本先生との対談、本ラジオ他、メディアを違えての言葉と話し方の演出の使い分けも感嘆しており、先生から多くを勉強させられています。本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。
投稿: N・P・K | 2009年6月13日 (土) 17時17分
kamekamehaさん、N・P・Kさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
聞いたところでは、郵政の内部告発が続々と新聞社に集まっていそうで、来週からいっせいにスキャンダルが記事になるとのこと。どうせ民主党が政権をとればすべての秘密が暴露されるのに、実に醜いですね。でも、まさに自民党内で応仁の乱。ソ連崩壊を思い起こされます。
13兆円の国債の話はおもしろいですね。そんな本券が存在するのでしょうかね。ところでこの事件の摘発が行われたスイスのキュアッソー、ここにはUBSの金の精錬所があります。その北にはゴッタルドという街があって、昔、ゴッタルド銀行と住友銀行を舞台にしたスキャンダルがありましたね。何やら怪しいところです。
メディアの使い分け、お気づき頂き、ありがとうございます。同じことでもしゃべり方でずいぶん雰囲気が違いますね。
どうぞみなさん引き続きご活躍ください。
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月13日 (土) 21時17分
岡崎良介氏が 「米国債のイールドカーブは (右肩上がりの直線から上弦の放物線に変化してきたので) 景気回復の予兆だ」 とTV番組で解説しておられましたが,藤原先生は上記の解説について どのような感想をおもちになられますでしょうか。
岡崎氏の主張は超短期を解説しているのでしょうか。 中長期での説明だとしたらとても信じられません。
投稿: KOMU | 2009年6月15日 (月) 09時00分
KOMUさん、こんにちは。いつもありがとうございます。 ははは、景気回復なんかまったくありませんよ(大笑)。これだけ急ピッチに長期金利が上昇すると、株の暴落も相当激しいと思います。米国も次に来る第3弾で体制がひっくり返るのではないでしょうか。どうぞ引続きご活躍下さい。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月15日 (月) 11時57分
ある方の紹介で先月から読み、聞かせていただいています 21世紀は田舎,,,の記事興味深く読みました。 昭和の敗戦の時多くの人は山河の恵みによって命をつなぎ、元気を取り戻しました。しかしいまは状況が変化しています。 山は荒れに荒れています。川は魚なんかいません。海も大変な状態です 私は陶芸家で松を燃料にしていますがこれも数年持たない状態です 国破れ山河ありは過去のこといま山河はありません 中国山地のいちばんいなかでこんな状態です 日本列島誕生からの自然の仕組みが崩壊の危機にさらされています
投稿: 杉原大路 | 2009年6月16日 (火) 06時03分
杉原大路さん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃるとおりですね。ここは21世紀の開墾ということで、山から海まで順に全部直していかないとなりませんね。本当に時間との勝負になってきました。この2年ぐらいで新しいスタートが切れるかどうかだと思います。どうぞ引続きご活躍下さい。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月16日 (火) 08時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
こんばんは。
NHKラジオでも言及されてますように、いよいよインチキ株式相場の暴落が近づいてきたようですね。
自民党デタラメ政治の末期症状に加えてインフルエンザ,戦争,金融恐慌とこれだけ重なると、かえって冷静になれるような気がします。はやく総選挙になり、現在の既得権益を独占している層が一掃されるのを願って止みません。
ありがとうございました。
投稿: うだうだ | 2009年6月 9日 (火) 20時26分
うだうださん、こんにちは。いつもありがとうございます。市場はどんどん極まりますね。要するに、大手金融機関や企業が巨額増資あるいは巨額の社債発行をするために株価を吊り上げているのですね。もはやミエミエです。こんなにあからさまな相場操縦はあまり見たことがありません。当然あとが大変です。大掃除=立て替えが一気に加速するのでしょう。どうぞ引続きご活躍下さい。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月10日 (水) 07時45分
こんにちは藤原様、住友銀行の西川案件の話がネットで出て来ましたね。地獄が作れなくなるのでしょう。
金融破綻の話ですが、日本の信用金庫でも起きていますよ。保証協会が緊急融資で100%保証を再開したことで、返済の1本化の名目なんでしょうが、銀行責任で貸し付けた案件も纏めてリスク回避に賢明のようです。
新規融資(真水)は無いに等しく企業にとっては半年の延命になります。保証枠を30兆用意して10兆強の実行実績だそうですが、真水がないよと中小企業庁へ伝えてあげると傑作でした。
商工会議所などでも保身のためか(職員は準公務員)本当の話を伝えていないようで、相当焦っている上に、ポロリと本音が。「生の情報が入ってこないんですよね」そんな状態ですからトップはとんでもない判断を下します。
底打ち感が出てV字回復する生産動向
http://dndi.jp/00-ishiguro/ishiguro_135.php
この方は分析力は優秀なのでしょうが、生の情報を取りに行くことはしません。なまくらなのでしょう。昨年の11月にも大失態の予想実績がありますし、時間的な差はありますが戦略を建てることが苦手なのか出来ないのか?
もう1件は委託研究の一時立て替え資金を銀行に相談したのですが1000万で半年強の期間なので金利を7.5%と設定して都合を付けて欲しいと言ったのですが、金融機関名を書いて欲しくないと西武信用金庫から言われました。
大企業とのビジネスマッチングにも呼ばれパワーレーザーのレンズ制作先も捜して大企業へ連絡すると、今後の研究テーマの参考になれば・・・何て言われる始末。西武信用金庫さんは、この様なレポートを出しているのですが・・・
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/dai2/siryou/20070405.html
実質融資をしたくないと言われたと中小企業省へ連絡すると担当者の声が怒りの声に変わっていました。
研究者を無視して周りで喧嘩して下さいね(笑
アングロサクソンやアメリカの話がありましたがユダヤの選民思想と中世を経験していない自己中心的なアメリカ。と言う所でしょうか?
日本には武士道という物が細々とながら今も生きていますね。ものつくりを極めようとすると自分との戦いになり武士道の精神が役に立ちます。
お天道様が見て居ている前に物に見透かされますから(笑)自分を技能的・技術的・精神的に高める努力を常に求められます。日々の精進を怠ると369の世界には行けそうにないですね(笑)
新政権は神主さんのお告げから始まる?良いのではないでしょうか?最近は見かけませんがセレモニーには拝見したいですね。
今日もまた1杯入っています。1杯はいると藤原さんの話のテンポは速いですね(笑)
また与助な話を書いていたら笑って下さい。
で、委託研究の申請書はどう書けばよいのかな?(笑)これじゃ誰も使わないよ(爆
投稿: kazu | 2009年6月11日 (木) 01時49分
kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。引続きご活躍のご様子、何よりです。緊急融資ですが、この返済ができなければそれでその会社は終わりですから、緊急融資でいかに会社を立て直すか、そこがポイントです。したがって何となく資金繰りにこれを使っているようなところは、結局終わりになりますね。
今度来る第3弾はそれはそれはすさまじいものですよ。巨大組織を根こそぎひっくり返すのではないでしょうか。米国も昨日はまた長期金利が急上昇です。もう止まらない、株式市場大暴落にまっしぐらという感じです。そして市場参加者は大暴落前にいかに巨大増資をしてカネの持ち逃げをするか、それしか考えていませんからね。
新しい時代の作り直しです。
どうぞ引続きご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月11日 (木) 07時52分
大恐慌が起こったのだから、お次は経済ブロックの形成だろう。それから世界戦争。アメロはアメリカ大陸の経済ブロックで通用する通貨だろうか?そういえばアフリカもなんか言っていた。
北朝鮮の経済封鎖は、昔日本がやられたABC包囲網を思い出すなぁ。鬼畜米英かー。北朝鮮から見れば、鬼畜日帝だな。
しかし、これまでの戦争とはずいぶん違ってきているな。これまでの戦争なら国対国だったけど、これからは国と民族と宗教とが、それぞれが入り乱れてバトルをするのだろう。複雑だな。こわいなー。
バトルの解決は簡単につきそうもない。殺し疲れたら平和を求めるようになるのだろうかな。
投稿: みかんちゃん | 2009年6月11日 (木) 17時43分
みかんちゃんさん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃるとおりこれから本格的な乱世になりますね。国際金融システムもこれからどうなるかですね。今年は大きく変わるとしになることは間違いないと思います。どうぞ引き続きご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月12日 (金) 21時15分
こんにちは。
鳩山さんの件は、やっぱり「バカボンのパパ」が
暗躍してたのですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000127-yom-pol
どうにかならないのでしょうか。この売国奴のおっさん。
ど~考えたって、西川は特別背任ですよね。
こんな犯罪者一人辞めさせられないなんて、ほんとに末期ですね。
麻生が末期というより、もうこの国の政治自体が末期なのでは・・・
投稿: kamekameha | 2009年6月13日 (土) 12時06分
藤原先生こんにちは。いつもありがとうございます。
一昨日のANSA通信等によるニュース「伊警察が日本人2人拘束 米証券13兆円分」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000001-mai-soci
http://www.youtube.com/watch?v=_pPrZtheEMg
とあり、かなり驚きましたが、メディアはその後の事実確認の報道も無く、多くの国民は釈然としていない事でしょう。
また、鳩山大臣の事実上の更迭(辞任前に後任が決まっていたという)に追随し辞任した政務官がいらっしゃいますが、辞表を提出、辞意の表明にも厚労大臣の行方が分からなかったらしいですね。
桝添氏のしたたかさも窺えますが、混乱の兆しが見えはじめました。
NHKラジオの解説、榎本先生との対談、本ラジオ他、メディアを違えての言葉と話し方の演出の使い分けも感嘆しており、先生から多くを勉強させられています。本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: N・P・K | 2009年6月13日 (土) 17時17分
kamekamehaさん、N・P・Kさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
聞いたところでは、郵政の内部告発が続々と新聞社に集まっていそうで、来週からいっせいにスキャンダルが記事になるとのこと。どうせ民主党が政権をとればすべての秘密が暴露されるのに、実に醜いですね。でも、まさに自民党内で応仁の乱。ソ連崩壊を思い起こされます。
13兆円の国債の話はおもしろいですね。そんな本券が存在するのでしょうかね。ところでこの事件の摘発が行われたスイスのキュアッソー、ここにはUBSの金の精錬所があります。その北にはゴッタルドという街があって、昔、ゴッタルド銀行と住友銀行を舞台にしたスキャンダルがありましたね。何やら怪しいところです。
メディアの使い分け、お気づき頂き、ありがとうございます。同じことでもしゃべり方でずいぶん雰囲気が違いますね。
どうぞみなさん引き続きご活躍ください。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月13日 (土) 21時17分
岡崎良介氏が
「米国債のイールドカーブは
(右肩上がりの直線から上弦の放物線に変化してきたので)
景気回復の予兆だ」
とTV番組で解説しておられましたが,藤原先生は上記の解説について
どのような感想をおもちになられますでしょうか。
岡崎氏の主張は超短期を解説しているのでしょうか。
中長期での説明だとしたらとても信じられません。
投稿: KOMU | 2009年6月15日 (月) 09時00分
KOMUさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
ははは、景気回復なんかまったくありませんよ(大笑)。これだけ急ピッチに長期金利が上昇すると、株の暴落も相当激しいと思います。米国も次に来る第3弾で体制がひっくり返るのではないでしょうか。どうぞ引続きご活躍下さい。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月15日 (月) 11時57分
ある方の紹介で先月から読み、聞かせていただいています
21世紀は田舎,,,の記事興味深く読みました。
昭和の敗戦の時多くの人は山河の恵みによって命をつなぎ、元気を取り戻しました。しかしいまは状況が変化しています。
山は荒れに荒れています。川は魚なんかいません。海も大変な状態です
私は陶芸家で松を燃料にしていますがこれも数年持たない状態です
国破れ山河ありは過去のこといま山河はありません
中国山地のいちばんいなかでこんな状態です
日本列島誕生からの自然の仕組みが崩壊の危機にさらされています
投稿: 杉原大路 | 2009年6月16日 (火) 06時03分
杉原大路さん、こんにちは。いつもありがとうございます。おっしゃるとおりですね。ここは21世紀の開墾ということで、山から海まで順に全部直していかないとなりませんね。本当に時間との勝負になってきました。この2年ぐらいで新しいスタートが切れるかどうかだと思います。どうぞ引続きご活躍下さい。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年6月16日 (火) 08時24分