« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年4月21日 迷走する日本の大企業 | トップページ | 土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2009年4月21日 病気の原因 »
大学は出たけれど 「leader090421.mp3」をダウンロード
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 16時57分 リーダーシップ | 固定リンク Tweet
藤原さん今日は
昨年からの激動は歴史の大転換の実況生中継をみているようで、大変興奮します。 でも藤原さん初め、分かっている人は分かっていたんでしょうね。
当初は興味本位でしたが、他人事ではなくなってしまいました。
小さな会社でしたが役員でしたので、定年延長で2~3年稼ぎ、その後はかつての人脈で小さな会社を興してなんて、振り逃げを考えていました。 しかし、あっさりと定年退職になり、会社を興そうと予定していた英国のパートナーは金融危機でそれどころではない。
今は週2回の嘱託勤務と、ISOコンサルタントをやっていますが、正直言ってどちらも仕事らしい仕事は無い。 それで今は農業スクールへ行っています。 大手の人材派遣会社が主催しているもので、45名ほど参加していますが、20~40台がメインでどうも私が最年長らしい。 最初の説明会で、事務局の女性に質問しました。 『私の場合、受講後に実際に農業関係での仕事はありますか?』 簡潔な答えで『ありません』。それでもまあいいかと。 実習を含む30回、6ヶ月の長丁場です。 若い人の農業起業を販売面でお手伝いできれば良いかなと思っています。 今週の土曜日25日に成田空港近くの農園での実習があります。
定年を機に、今ひとつ理解できなかった複素数と量子力学の本を読んでいます。 当時の『理工系に非ずんば人にあらず』の風潮で無理に理工系へ進んだのと、きっちり理解できないと先へ進めない性格が災いして、分かったような分からないような複素数 を読み直してみました。試験があるわけでも無いので気楽に読んでいったらよく分かる。 オイラーの公式には大感激で思わずうるうるしてしまいました。 ついでに量子力学の本(昭和45年第5版と書いてある)も読み直したらこれも良く分かる。 エルミート多項式とかルジャンドル関数とかに拘らないで、フーリエ級数くらいで妥協していれば、結構すらすらと行く。
振り逃げは失敗しましたが、まだ何か出来ないかと模索しています。 藤沢に住んでいますので、成田より小田原の方がずっと近い。 そのうち、小田原の21世紀農学校へも行きたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
投稿: Eishin | 2009年4月22日 (水) 10時54分
Eishinさん、こんにちは。いつもありがとうございます。ご苦労されておられながらも、どんどん前向きに勉強され、また活動しておられるご様子ですね。すばらしいと思います。今はとにかく最低限続けば良いという時代です。どうぞ小田原に遊びにいらしてください。とにかく気分を変えないと未来が開けないことが多々あります。ますますのご活躍をお祈りしております。 藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年4月23日 (木) 00時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
藤原さん今日は
昨年からの激動は歴史の大転換の実況生中継をみているようで、大変興奮します。
でも藤原さん初め、分かっている人は分かっていたんでしょうね。
当初は興味本位でしたが、他人事ではなくなってしまいました。
小さな会社でしたが役員でしたので、定年延長で2~3年稼ぎ、その後はかつての人脈で小さな会社を興してなんて、振り逃げを考えていました。
しかし、あっさりと定年退職になり、会社を興そうと予定していた英国のパートナーは金融危機でそれどころではない。
今は週2回の嘱託勤務と、ISOコンサルタントをやっていますが、正直言ってどちらも仕事らしい仕事は無い。
それで今は農業スクールへ行っています。
大手の人材派遣会社が主催しているもので、45名ほど参加していますが、20~40台がメインでどうも私が最年長らしい。
最初の説明会で、事務局の女性に質問しました。
『私の場合、受講後に実際に農業関係での仕事はありますか?』
簡潔な答えで『ありません』。それでもまあいいかと。
実習を含む30回、6ヶ月の長丁場です。
若い人の農業起業を販売面でお手伝いできれば良いかなと思っています。
今週の土曜日25日に成田空港近くの農園での実習があります。
定年を機に、今ひとつ理解できなかった複素数と量子力学の本を読んでいます。
当時の『理工系に非ずんば人にあらず』の風潮で無理に理工系へ進んだのと、きっちり理解できないと先へ進めない性格が災いして、分かったような分からないような複素数
を読み直してみました。試験があるわけでも無いので気楽に読んでいったらよく分かる。
オイラーの公式には大感激で思わずうるうるしてしまいました。
ついでに量子力学の本(昭和45年第5版と書いてある)も読み直したらこれも良く分かる。
エルミート多項式とかルジャンドル関数とかに拘らないで、フーリエ級数くらいで妥協していれば、結構すらすらと行く。
振り逃げは失敗しましたが、まだ何か出来ないかと模索しています。
藤沢に住んでいますので、成田より小田原の方がずっと近い。
そのうち、小田原の21世紀農学校へも行きたいと思いますので、その節はよろしくお願いします。
投稿: Eishin | 2009年4月22日 (水) 10時54分
Eishinさん、こんにちは。いつもありがとうございます。ご苦労されておられながらも、どんどん前向きに勉強され、また活動しておられるご様子ですね。すばらしいと思います。今はとにかく最低限続けば良いという時代です。どうぞ小田原に遊びにいらしてください。とにかく気分を変えないと未来が開けないことが多々あります。ますますのご活躍をお祈りしております。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2009年4月23日 (木) 00時17分