« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2009年3月20日 大谷賢司、長谷川孝 長谷川孝尊徳マラソン完走しました。 | トップページ | 大谷賢司の就活を斬る 2009年3月15日 大谷賢司、中嶋しず花、小尾彌子、小澤真弓 東京農大7階から »

2009年3月13日 (金)

週刊WADAニュース 09年第11週 荒井茂樹、菅原槙一 マイムで××が舞いました 他

マイムで××が舞いました 他

「wada090313.mp3」をダウンロード

|

« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2009年3月20日 大谷賢司、長谷川孝 長谷川孝尊徳マラソン完走しました。 | トップページ | 大谷賢司の就活を斬る 2009年3月15日 大谷賢司、中嶋しず花、小尾彌子、小澤真弓 東京農大7階から »

コメント

yuponです

藤原先生のラジオ放送はマジレスが増えてきていて、
僕ごときがのこのこコメントを書くのも憚られそうなので、こちらにコメントしようっと・・・

荒井食堂さんの放送を聞いていると25年前に大阪からこちら(北安曇)にアイターン移住したころの若い自分と重なってきます。

今日のテントウムシ・ヘックサ虫(北安曇ではヘッコキ虫)のネタもそう。

僕はいきなり古民家に移住したのですが、まずその家の掃除をしたときのこと、窓や戸の桟などから出るわ出るわ(生きているのやら死骸やら)、バケツに一杯とれましたよ。

テントウムシはナナホシテントウだけでなく、ちょっと大型のカメノコテントウやベダリアテントウ、それにナナホシテントウと同じ大きさでいろいろな模様(固体差)のあるナミテントウなどではありませんか?(カタカナで表記しましたので検索をかけて調べてみてください)

彼らは成虫の姿で冬越しするのです。
屋外だと凍死の可能性も多いので、比較的暖かく凍らない人家の隙間や積んである薪の隙間で冬越しをするのを好むのです。このシーズン、暖かくなって目を覚ました彼らは、明るくて暖かいところに集まってくるのです。
まるで藤原事務所のロハス体験に集まる人たちとおなじではありませんか。世の中の構造はフラクタルですね。

と、いうことで無益な殺生はさけて逃がしてやりましょう。僕らだって目を覚ましたところでいきなり潰されてはたまらない。

カメムシは比較的丸い形のものと、3cmくらいの細長いのサシガメムシの2種が主なものでしょう。
季節によって大変悪臭をだしますから、今あまり臭くないといって見くびっていてはいけません。カメムシはいきなりティッシュでつぶさずに、屁をこかないように(刺激を与えずに)そっとボール紙などに乗り移らせ
指先でピンとはじいて戸外へ飛ばす・・・これがオフィシャルなカメムシの取り扱い方法です。これがさりげなくできるようになれば、あなたも信州人。

ところで、観音霊水のことですが、ポリタンクを持っていって汲みにいってもいいですか?
いま、ビールの自家醸造に凝っているので、今度観音霊水でビールを仕込んでみようかと思っているのですが。
(もちろん遠山に行くときは、藤原先生がいらっしゃるときを狙っていきます。荒井さんと藤原先生に試供品もお持ちしますよ)


投稿: yupon | 2009年3月14日 (土) 06時48分

荒井さん、こんにちは!
占い師しんちゃんとのネットラジオ、いつも楽しく聞いています

私の地元、秋田ではてんとう虫もたまにでますが、まだかわいいもんで、
カメムシが大量発生します。
ちなみに、私の地元ではカメムシを「あねっこ」と呼びます。

毎年、春と秋の一番いい季節になると、どこからともなくわいてきて、
家の外壁や窓を覆い尽くすほど大量にでてきます。

窓を閉めていても隙間からどんどん家の中に入ってくるし、外に干してる洗濯物や
布団にも忍び込んで、知らないで潰しちゃったりしようものならもう大変!
超臭いですよ!

荒井さんは、刺激しないようにうまく逃がしたので
大丈夫だったのではないでしょうか。

石鹸で洗っても臭いはなかなかとれません。
臭いならまだしも、目や皮膚の弱いところにカメムシの出す液がついちゃうと、
ただれたり、確か、失明したりもすると聞いたことがあるくらいなので、
秋田では広報誌などでもとりあげられるほどの天敵扱いです。
大量発生の数週間は、カメムシと大格闘です(笑)


杉の木や田んぼが多い地域にいるので、和田地区も杉や
田んぼがあるのなら、お気をつけくださいね。
(あまり出てこないことを祈っております)

投稿: まつきみ | 2009年3月14日 (土) 11時18分

yupon 様

いつも大変お世話になっております。

カメムシ情報ありがとうございました。
本当にいつも貴重な情報を頂いております。

あの虫がバケツに一杯にとれると思うと、
すごいです。
それだけの経験をされておられたら、
カメムシ退治の大先輩でいらっしゃいます。

カメムシは単に臭い虫というイメージが
ありましたが、いつも臭いのではなく、
脅かしたりしなければ臭くないのですね。
はじめて知りました。

遠山郷は人はあまりいませんが、
てんとう虫、カメムシとは付き合いが多そうです。
この他、問題が発生しましたらインターネットラジオ、
インターネットテレビ、ブログでご紹介しますので、
またアドバイスを頂ければと思います。

観音霊水は、みんなポリタンクで汲んでおります。
まったく問題ありませんので、ご利用下さい。
観音霊水で作るビール、美味しそうです。

藤原は今月ですと、28、29の土日におります。

試供品も楽しみにいたしております!

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

あらい食堂
荒井茂樹 拝

投稿: 荒井茂樹 | 2009年3月16日 (月) 08時09分

まつきみ 様

いつもお世話になっております。

カメムシ情報ありがとうございました。
カメムシもあなどれませんね。

臭いだけでなく、目に入ると危ないとか、
かなり怖い虫ということが分かりました。

人間をここまで困らせる虫も大したものです。
攻撃しないと臭くならない点には感心します。

みなさん、カメムシ退治は当たり前で、
私みたいに、ほんとうにたまにしかカメムシに
出会わない者にとっては、会ったら困ってしまいます。
しばらく生活していれば慣れてしまうのでしょうが。

今後はカメムシ、てんとう虫と一緒に
生活をしていきたいと思います。

洗濯物を取り込むときは注意したいと思います。

あらい食堂
荒井茂樹 拝

投稿: 荒井茂樹 | 2009年3月16日 (月) 08時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2009年3月20日 大谷賢司、長谷川孝 長谷川孝尊徳マラソン完走しました。 | トップページ | 大谷賢司の就活を斬る 2009年3月15日 大谷賢司、中嶋しず花、小尾彌子、小澤真弓 東京農大7階から »