« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年1月27日 黒字大国から普通の国に | トップページ | 岩松正史の「未来を作る聴き上手」2009年1月28日 聴くとき »

2009年1月27日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2009年1月27日 成功の定義

成功の定義  「leader090127.mp3」をダウンロード

|

« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年1月27日 黒字大国から普通の国に | トップページ | 岩松正史の「未来を作る聴き上手」2009年1月28日 聴くとき »

コメント

今日は藤原様、成功の定義???難しい話ですね。

昔テレビのお笑い番組でクレーンにつり下げられ絵の具のプールに落とされて壁にぶつけられる人が居ました。

「喜んで頂けましたか?」と最後に一言、言うのですがお笑い芸人だけではなく喜んでいただける事が成功したという事ではないでしょうか?

世の中には寄生虫のように美味しい所だけを吸い取ろうと色々な手練手管を駆使する人も居ますが、時代に流されるのでしょう。

私は色々迷った時は自然に従うように考えます。自然は共生と安定を求めてエネルギーを使っているように感じます。

電池などは安定を求める現象そのもの。乾電池などは組み立てた時に電子が安定していないために電圧が発生しますが、電池が化学的に安定すると電流が流れなくなり電圧が低くなる。

共生と安定を基本に置いて人に喜んで貰うには、自分が何をする事が出来るのか?考え行動する。それで必要なマネーも伴うはずなのですが(笑

マネーは価値交換手段。道具ですから上手に使う事が大切なのでしょう。霞ヶ関でも気が付いている人が居るようです。

100年サイクルで革新的な技術が生まれていますので、そろそろ何か出て来ても良さそうなのですが・・・水で自動車が走っている映像が沢山あります。仕事が切れた時に実験です(笑

投稿: kazu | 2009年1月28日 (水) 01時08分

kazuさん、こんにちは。これからは一人一人自分がどんな形で社会にかかわり、何を達成したいのか、決める時代ですね。新しい技術はさまざまな分野で小さい形で表に出つつあります。これをいかに上手に組み合わせて新しい時代にするかです。それにはビジョンとマネーが必要です。政治を何とかしないとそれがなかなか難しいのです。今年、来年が正念場ですね。どうぞ引き続きご活躍ください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2009年1月28日 (水) 12時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2009年1月27日 黒字大国から普通の国に | トップページ | 岩松正史の「未来を作る聴き上手」2009年1月28日 聴くとき »