« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年12月2日荒井茂樹、 菅原槙一 人生が煮詰まって来ました。 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年12月2日 新自由主義の終わり »

2008年12月 2日 (火)

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年12月2日 貫き通すもの

貫き通すもの  「leader081202.mp3」をダウンロード

|

« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年12月2日荒井茂樹、 菅原槙一 人生が煮詰まって来ました。 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年12月2日 新自由主義の終わり »

コメント

いつもありがとうございます。たいへん勉強になり、勇気づけられます。

私は、日本と韓国の国際文化交流にこれから取組みます。

昨年、社歴80年の韓国ジョンウン出版より、韓国国内で
日本語を勉強する方向けの教材(日本語単語集)を出版させて
いただきました。

ちょうど、今日、その韓国の出版社の社長が来日されてますので、お会いしてきたところです。
その社長の友人が自然をモチーフにした写真展を銀座で開催しています。
その写真を見て、どことなく懐かしい感じがしました。

また、日本の着物と、韓国の伝統衣装のファッションショーを文化都市・池袋で開催する企画案があります(まだまだ全然これからですが)

■テーマ(仮)
「アジアの解放~伝統のうえにやさしく手をつなごう」

■趣旨(仮)・・・まだまだ全然これからです。

1600年という年は、日本史においても世界史においても節目の年でした。

日本では、徳川家康が関が原の合戦で石田光成を破り、江戸幕府の基礎を築く。

世界では、オランダが東インド会社を設立、欧米による世界の植民地支配・帝国主義が本格化する。

徳川家康は鎖国により、徳川300年の間、欧米列強の進出から日本を守ってきた。

それがついに支えきれなくなって明治維新がおこった。
ここで日本は欧米に追随してしまい、欧米の帝国主義の真似をしてアジアを侵略してしまった。

1945年の終戦後も、経済による帝国主義は継続していた。

その400年続いた欧米による植民地主義・帝国主義はついに終わった!!!!

今こそ、アジアが、自らのアイデンティティを回復し、
互いに文化・伝統を尊重しあって、
いろとりどりの綺麗な花を咲かせながら、
お互いに助け合っていくときです。

日本の着物と、韓国の韓服によるファッションショーをその象徴的なイベントとしたい。

■韓国から日本へもたらすもの
韓国の李明博大統領(大阪出身)は、貧しい家に生まれ
「上のお兄さんを大学に行かせるために、お前は中学を出たら
働いて、お兄さんの学費を稼ぎなさい」と親から言われた。
それでも働きながら、夜間高校に通い、さらに、奇跡的に大学に進学。
たたきあげで12年で現代建設の社長になり、ソウル市長を経て
大統領へ。
貧乏のどん底から大統領にまでなった苦労人。
その生き様や人生哲学に触れて感動しました。
(政策論や外交問題は別として)

貧乏が人を殺すのではありません。希望をなくすことが人を死に追いやるのです。
「希望と努力」。
戦後の焼け野原から日本を復興させてきた、昔の日本人の素晴らしさを思い出していただきたい。

■日本から韓国へもたらすもの。

「和をもって尊しとなす」(聖徳太子)

ある韓国の哲学者は言った。
「大和魂の本質は戦うことではない。平和である。大いなる和と書くではないか。
武士道においては、弱いものをいじめたり、
先制攻撃を行うことは恥とされた」

「千と千尋の神隠し」が世界中でヒットしました。
映画「スターウォーズ」の「ジェダイの騎士」のモデルは日本のサムライです(フォースの力に調和をもたらす)。

「GREAT HARMONY-大和」
調和と共生の価値観を日本から世界へ発信する。

私自身はあまりにも無力ですが、

新しき国創りのために、是非とも成功させたいと考えています。

長文、失礼いたしました。


投稿: SHIMIZU | 2008年12月 2日 (火) 22時52分

SHIMIZUさん、こんにちは。いつもありがとうございます。積極的に動かれておられるご様子、何よりです。世界中これから政治が弛緩します。あとはやる気と実力のある人が動いていくだけです。そうやって新しい時代の構造は作られていきます。どうぞご活躍されてください。
藤原直哉 拝

投稿: 藤原直哉 | 2008年12月 3日 (水) 13時22分

ありがとうございます!!

先生からそうおっしゃっていただけると励みになります。

投稿: SHIMIZU | 2008年12月 7日 (日) 09時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」 2008年12月2日荒井茂樹、 菅原槙一 人生が煮詰まって来ました。 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年12月2日 新自由主義の終わり »