« 藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年9月30日 大混乱の時代を生きる力 | トップページ | 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年10月7日 政府も止められない暴落 »
荒井茂樹、菅原槙一
面接の結果
「lohas081003.mp3.mp3」をダウンロード
投稿者 Naoya Fujiwara 時刻 05時08分 トーク | 固定リンク Tweet
今日の話にでてきた、「三重県の自然農学校」というのは川口由一先生の「赤目自然農塾」のことでしょう?やっとそこに行き着きましたね。
投稿: yupon | 2008年10月 4日 (土) 01時51分
いつもありがとうございます。 一ヶ月程前から、このインターネット放送局、楽しんで聞かせていただいています。 赤目自然農塾のことが少し話題になりましたので、11/22、 赤目自然農塾主催の上映会・シンポジウムのお知らせをします。 自然農の、社会的な自然な流れや広がりを、少し注目していただければ幸いです。 下記ホームページから下記項目をご参照ください。
気楽に自然農 (赤目自然農塾スタッフ・岩住さんの個人ホームページ) http://iwazumi2000.cool.ne.jp/
自然農 上映会・シンポジウム・演奏・対談 開催のお知らせ
「人類の明日を悟る」(平成20年11月22日(土)AM9:30~ 東京国立オリンピック記念青少年総合センター)
自然農・・・・耕さず、農薬や肥料を用いず、虫や草を敵にしない・・ この自然農は30年ほど前、奈良・桜井在住の川口由一さんが創められました。 赤目自然農塾は川口さんが主催され、三重県と奈良県の県境の棚田にあります。 発足から20年近くが経過して、現在、近畿圏をはじめ全国から300人を超える塾生がやって来て学んでいます。 また全国各地で、川口さんを引き継ぐ次世代の若い人たちが、学びの場を開かれています。 新しい時代、人と地球の共存のあり方、集う姿を見ているように感じています。
投稿: ささき | 2008年10月 4日 (土) 16時21分
こんにちは。 今回、放送に初登場させていただきました。 小田原在住 スガワラ(土木二課)です。
>yuponさん、その通りです。 もう随分前になりますが、赤目自然農塾に参加させていただきました。 「自然農」というものに驚き、また川口さんをはじめスタッフの方々の 無私の活動に感激しました。
以前は 愛知県に住んでおりましたので、赤目まで比較的楽に通えましたが、 小田原に引っ越してからは、足が遠のいてしまいました。
でもいずれ、自然農で野菜を作ってその料理でお客さんをもてなすことを ささやかな夢の一つにしております。
>ささきさん このような会があるのですね。知りませんでした。 教えていただきありがとうございました。
>荒井さん、大谷さん いつも大変楽しみに聴かせていただいているラジオに 自分が登場するというのは、なんだかヘンな気分ですが、 とても楽しかったです。ありがとうございました。 今回は少々舞い上がってしまいました。 その内また登場させてください。
スガワラ
投稿: スガワラ | 2008年10月 7日 (火) 02時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
今日の話にでてきた、「三重県の自然農学校」というのは川口由一先生の「赤目自然農塾」のことでしょう?やっとそこに行き着きましたね。
投稿: yupon | 2008年10月 4日 (土) 01時51分
いつもありがとうございます。
一ヶ月程前から、このインターネット放送局、楽しんで聞かせていただいています。
赤目自然農塾のことが少し話題になりましたので、11/22、
赤目自然農塾主催の上映会・シンポジウムのお知らせをします。
自然農の、社会的な自然な流れや広がりを、少し注目していただければ幸いです。
下記ホームページから下記項目をご参照ください。
気楽に自然農
(赤目自然農塾スタッフ・岩住さんの個人ホームページ)
http://iwazumi2000.cool.ne.jp/
自然農 上映会・シンポジウム・演奏・対談 開催のお知らせ
「人類の明日を悟る」(平成20年11月22日(土)AM9:30~
東京国立オリンピック記念青少年総合センター)
自然農・・・・耕さず、農薬や肥料を用いず、虫や草を敵にしない・・
この自然農は30年ほど前、奈良・桜井在住の川口由一さんが創められました。
赤目自然農塾は川口さんが主催され、三重県と奈良県の県境の棚田にあります。
発足から20年近くが経過して、現在、近畿圏をはじめ全国から300人を超える塾生がやって来て学んでいます。
また全国各地で、川口さんを引き継ぐ次世代の若い人たちが、学びの場を開かれています。
新しい時代、人と地球の共存のあり方、集う姿を見ているように感じています。
投稿: ささき | 2008年10月 4日 (土) 16時21分
こんにちは。
今回、放送に初登場させていただきました。
小田原在住 スガワラ(土木二課)です。
>yuponさん、その通りです。
もう随分前になりますが、赤目自然農塾に参加させていただきました。
「自然農」というものに驚き、また川口さんをはじめスタッフの方々の
無私の活動に感激しました。
以前は 愛知県に住んでおりましたので、赤目まで比較的楽に通えましたが、
小田原に引っ越してからは、足が遠のいてしまいました。
でもいずれ、自然農で野菜を作ってその料理でお客さんをもてなすことを
ささやかな夢の一つにしております。
>ささきさん
このような会があるのですね。知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。
>荒井さん、大谷さん
いつも大変楽しみに聴かせていただいているラジオに
自分が登場するというのは、なんだかヘンな気分ですが、
とても楽しかったです。ありがとうございました。
今回は少々舞い上がってしまいました。
その内また登場させてください。
スガワラ
投稿: スガワラ | 2008年10月 7日 (火) 02時00分