藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2008年5月6日 空白の時をつくるな
空白の時をつくるな 「leader080506.mp3」をダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年5月6日 原油120ドル | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2008年5月9日 大谷賢司、荒井茂樹 藤康さんのところへ行ってきました »
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年5月6日 原油120ドル | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2008年5月9日 大谷賢司、荒井茂樹 藤康さんのところへ行ってきました »
空白の時をつくるな 「leader080506.mp3」をダウンロード
| 固定リンク
« 藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2008年5月6日 原油120ドル | トップページ | 藤原事務所の「ロハスで愉快な仲間たち」2008年5月9日 大谷賢司、荒井茂樹 藤康さんのところへ行ってきました »
コメント
みなさん、こんにちは。藤原直哉です。いつもラジオをお聴きくださいまして、まことにありがとうございます。先日、お聴きくださっている方から、あくびをしているねというお話を頂きました。実はあくびではないのです(大笑)。いつも火曜日は、私どもの有料レポート、ワールドレポートを書いています。それが書き終わってから夕方にラジオを収録します。特に原稿を書かずにしゃべっていきますので、話がこんがらがることもありますし、電話が入ったり、くしゃみが出たり、物を落としたり、結構雑音や中断が入るのです。そうすると、あとから、その部分を編集ソフトで消してつなげています。そのために音のつなぎ目で変な声になります。もっときっちりやればよいのですが、本音で話すには何気ない雰囲気でやらないとダメなので、敢えて素人風にやっているのです。確かにうんざりする話が多い時代ですから、しゃべっているうちに、こっちもうんざりしてくることもままあります。しかしまぁ、私は未来に対しては結構楽観的で、明るい日本が来ることは間違いないと思うのです。でも、その明るい日本に自分がいるかどうかはまったく別問題で、みんなそれぞれに努力して、明るい日本に住めるようになろうというのが私の一番伝えたいことなのです。そのためには現状をしっかり認識し、的確に行動していくことが大切です。まぁ、みなさんそれぞれ大変な時代ですが、お互いにこういう時代に生まれ合わせた縁ですから、嘆いてばかりいても仕方がないので、手遅れにならないうちにがんばって努力して的確に行動して行きましょう。行動を積み重ねることが、不安から脱却する一番の薬だと思います。どうぞ引き続きみなさんお元気にお過ごし下さい。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2008年5月 7日 (水) 23時00分
アクビの裏話には笑ってしまいました。私はケップを堪える様な感じに聞こえていましたので胃が弱い方なのかな?と思って聞いておりました。
優等生バブルの話ですが、タイミング良く納得できる事が起きる物で、水道を止められてしまいました。
給水停止の案内が入っていたのですが、東京都水道局の公印もなければ担当者も書いてない。責任追及を逃れたいのでしょうが、こんな文書では「いたずら」がやり放題です(笑)
自動引き落としにしていた口座を解約したのが原因なのですが、コンビニ支払いは通知が届いて2日以内ほどの期限で何度も支払えない状態が続いたあげく給水停止。
開栓条件には大きな文字で「平日の午後4時までに取り扱い部署へ直接お支払い下さい」と書いてあります。勤め人なら半休を申し出ないと成らないと思いますが公務員の方は時間が自由になるのでしょうか?気が付かないのでしょう(笑)
水道は脱水症状を未然に防ぐために止める事は控えて他の方法を模索すべきと思うのですが、流石は役所仕事。人命よりも規則を優先させるようです。それも責任を取らなくて済む様に担当者名も書かずに公印も押さず(爆笑)
霞ヶ関、永田町、丸の内がデス・ダンスを踊っている真っ最中という事が実感できる出来事でした。
「ご注意」の内容にはこの様に書かれています。
無断使用した場合は東京都給水条例34条第3号に基づき、5万円以下の科料が科せられます。
水道は無断使用しています。出る所へ出てみるのも面白い社会勉強になりそうです(笑
投稿: kazu | 2008年5月 8日 (木) 23時16分
kazuさん、こんにちは。いつもありがとうございます。みなさん、意外なところに気をつけておられるようで、私も笑ってしまいました。NHKラジオなんかのときはもっとちゃんとしゃべるのですが、楽屋話のようなつもりで話していますので、普段の雰囲気丸出しですね(笑)。
水道代は大変なようで。ご健闘をお祈りしております。
引続きお元気にお過ごし下さい。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2008年5月 9日 (金) 06時42分
水道の一件ご心配して頂きまして恐縮です。午前中に連絡を取り現在は使用できております。
担当者名が書いてなかったので水道局長が責任者だろうと局長と話がしたいの一点張りで話をしましたら集金までして頂きました(笑)
形だけに囚われて生きているとミスをしても解らない物なのでしょうね。
金融サービス業の銀行が住宅ローンを販売しているのに土日に窓口相談が出来ない。これも日本流のサービスなのでしょうか?(銀行も解らない業種です)
投稿: kazu | 2008年5月 9日 (金) 13時28分
いつも貴重なお話をありがとうございます。インターネットラジオをお聞きしますことを、
一日のうちのぜいたくな時間とさせていただいています。
今年1月から畑を借り野菜づくりを始めました。畑から不思議な元気をもらえるというお話、実際にやってみてよくわかりました。初心者なりに土づくりや水など気を配りますと、作物は一心に応えてくれる気がします。
お聞きの皆様が先生のお話の内容だけでなく語調からも励ましを頂いていると想像させて頂きました。(笑) 自分自身も学び、苦難の日をなんとか乗り越え、ささやかでも身近な方達を励ますことができる人になれるよう努めていきたいと存じます。
遠山に関心を持たせて頂いています。お伺いできる機会を楽しみにいたしております。
投稿: kirako | 2008年5月10日 (土) 00時16分
kazuさん、kirakoさん、こんにちは。いつもお聴きくださいまして、ありがとうございます。今年はいろいろな面で形が変わる年、非常時の年のようです。でもそれは単にすべてが終るのではなくて、役割を終えたものが終るということです。引続き世の中はどんどん前に向かって進展しています。どうぞこれからもお元気にますますご活躍されてください。
遠山郷はとてもよいところです。ぜひ一度お越し下さい。お待ちしております。
藤原直哉 拝
投稿: 藤原直哉 | 2008年5月10日 (土) 21時35分
懲りずにお邪魔致します。
最近の世間の動向を私なりに見ておりますと、また知人の話を聞いておりますと、どうもここ5年くらいの間にいい加減に生きていた人間ほど、最近になって急激に元気がなくなっているようでございます。
これから訪れるであろう時代の波を私が無事に乗り越えられるかはわかりません。しかし、
「歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知る」
という言葉にあるとおり、これから活躍する人間はここ数年威張り散らしていたような、中途半端で、いい加減で、夜郎自大な人間ではなく、本物の人格、知識、判断力を持った人間でしょうから、そういう人を見る事ができるのが楽しみな気も致します。
いずれにしても、健康な身体と精神が一番の財産かもしれません。藤原様もどうかお身体にはお気を付けください。またこういうお仕事ですと要らぬ気苦労もおありでしょうが、どうぞそういった点でもご自愛くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
投稿: 甘木 某 | 2008年5月11日 (日) 19時10分
甘木 某さま、こんばんは。いつもお聴きくださり、ありがとうございます。この5年から10年はある種の歪みを持った人々のバブルだったように思います。振り返れば1980年ごろから金融でも不動産でも右翼でもネオコンでも権威主義者でも権力主義者でも論理主義者でも、あらゆるところにバブルが生まれ、それらの性質を持った人々が吊り上げられて落とされました。それで事態の本質を悟って気持ちと行動を改めた人には新しい未来が来たのですが、そうでない人には同じような困難が何度も繰り返して訪れ、その結果、衰退したり消滅してしまった人が残念ながらたくさんいましたし、今でもいるように思います。人は気持ちの入れ物ですから、自分によい気持ちが入るように、自分で自分の精神と肉体をしっかり調整しなければなりません。しかしそれは実際にいろいろな苦労を積まなければ難しいことで、要は苦労から何を悟り、何を反省し、勇気をもって行動を変えられるか、人生はそれにかかっていると思っています。特に21世紀に入ってからのこの5年ぐらいは、内外でおっしゃるようなことがまさに起こっていると思います。同時に、もうリハーサルの時代は終って本番の時代ですから、私も時代の流れの邪魔をしては申し訳ないですからあまり大声を出したり余計なことをしないように静かにしています。ソドムの街の崩壊の例えのとおり、後ろは振り向かずに前に向いて歩いていく、もう既に世のなかはそこまで進んでいると感じています。おかげさまで日々元気にありがたく暮らしております。流れるものが流れたら次の時代の創造は加速していくでしょう。どうぞ甘木さまも日々お元気にお過ごし下さい。
ありがとうございます。
藤原直哉拝
投稿: 藤原直哉 | 2008年5月12日 (月) 00時17分